検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 228651 -228700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
228651 『海人の刈藻』引歌考, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 中世文学, 物語・小説, ,
228652 『秋月物語』考―作製の背景と方法, 真下美弥子, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
228653 「あききり」の歌についての一考察―その四, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 16, , 1991, ヤ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
228654 『石清水物語』における『源氏物語』の登場人物―鎌倉時代物語論序説, 辻本裕成, 国語国文, 60-10, , 1991, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
228655 『今とりかへばや』の構図, 小田切文洋, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 中世文学, 物語・小説, ,
228656 『恋路ゆかしき大将』の成立に関する一考察―出典からみて, 宮田光, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 物語・小説, ,
228657 『恋路ゆかしき大将』注解―巻五(1), 宮田光, 東海学園国語国文, 40, , 1991, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
228658 『しのびね物語』成立の背景, 佐々木圭子, 広島女子大国文, 8, , 1991, ヒ00272, 中世文学, 物語・小説, ,
228659 散佚物語『ちぢにくだくる』の復原―<しのびね型>物語群の一翼として, 神野藤昭夫, 国文学科報, 19, , 1991, ア00385, 中世文学, 物語・小説, ,
228660 『なよ竹物語絵巻』の絵画的視点, 遠山忠史, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
228661 中世擬古物語創作の一手法―『兵部卿物語』からの考察, 西本寮子, 紀要(広島女子大学文学部), 26, , 1991, ヒ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
228662 『松陰中納言物語』の月の宴―主題の変奏曲, 野村倫子, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中世文学, 物語・小説, ,
228663 濡れ衣と流罪の物語―「擬古物語」を中心に, 塩田公子, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中世文学, 物語・小説, ,
228664 藤原定家の擬古措定―物語創作の設定次元, 神尾暢子, 学大国文, 34, , 1991, カ00260, 中世文学, 物語・小説, ,
228665 「松浦宮物語」の敬語表現, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 26, , 1991, イ00060, 中世文学, 物語・小説, ,
228666 「山路の露」における浮舟と母君, 河原桐子, 解釈, 37-12, , 1991, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
228667 『夢の通ひ路物語』の主題―源氏取りの視点から, 塩田公子, 会誌(岐阜女子大学), 20, , 1991, キ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
228668 『住吉物語』と長谷観音, 武山隆昭, 名古屋大学国語国文学, 69, , 1991, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
228669 『伏屋の物語』と『住吉物語』―明応本の改作をめぐって, 岡崎和彦, 日本語と日本文学, 14, , 1991, ニ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
228670 方法論としての絵, 伊藤学人, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中世文学, 物語・小説, ,
228671 物語絵の伝承―本文の変化をうながす触媒としての絵, 伊藤学人, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
228672 『無名草子』ところどころ, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 14, , 1991, ア00106, 中世文学, 物語・小説, ,
228673 無名草子の老尼―筆録者の役割をめぐって, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 69, , 1991, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
228674 「風葉和歌集」の構造―夏部・冬部について, 米田明美, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
228675 「風葉和歌集」の構造―秋部(上・下)について, 米田明美, 論叢, 13, , 1991, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
228676 『風葉和歌集』の贈答歌―『源氏物語』所載歌を中心に, 樋口芳麻呂, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中世文学, 物語・小説, ,
228677 物語二百番歌合の源氏物語歌と定家, 東野泰子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中世文学, 物語・小説, ,
228678 物語唱導の系譜<その一>, 福田晃, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 物語・小説, ,
228679 室町和歌の心―御伽草子の和歌から, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
228680 本地物の世界, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
228681 お伽草子の時代, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-3, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
228682 物語と王権―反国家としての物語, 古橋信孝, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中世文学, 物語・小説, ,
228683 御伽草子の構造―<変装>の論理, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
228684 御伽草子の二元的性格について, 佐々木孝二, 文経論叢(人文学科篇1), 26-3, , 1991, フ00502, 中世文学, 物語・小説, ,
228685 御伽草子の共通語, 染谷裕子, 調布日本文化, 1, , 1991, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
228686 『秋夜長物語』論―稚児と観音をめぐって, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 20-1, , 1991, オ00540, 中世文学, 物語・小説, ,
228687 『浦島太郎』考―「龍宮」選択の意味その一, 富田成美, 日本文芸学, 28, , 1991, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, ,
228688 「扇の草紙」絵巻をめぐって(序説), 徳田和夫, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
228689 『恋塚物語』論―御伽草子の方法, 小林美和, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, ,
228690 「心のほそき」考―恋と仏道, 池田敬子, 国語国文, 60-9, , 1991, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
228691 『木幡狐』の涙、本邦婚姻史に辿るその哀しみの来歴―“神仕えの女”から“仏仕えの女”へ, 刑部久, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 物語・小説, ,
228692 「さくらの姫君」「住吉物語」など―国学院大学図書館蔵善本解題 3, 徳江元正, 国学院大学図書館紀要, , 3, 1991, コ00506, 中世文学, 物語・小説, ,
228693 平田文庫本『さゝやき竹』について, 成田守, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 物語・小説, ,
228694 『しぐれ』論―中世物語の展開, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 27, 1991, ヒ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
228695 大江山考―酒呑童子と元伊勢, 和田嘉寿男, 本, 16-12, , 1991, ホ00320, 中世文学, 物語・小説, ,
228696 室町物語の成立背景―『雀さうし』の成立, 石川透, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
228697 諏訪本地の諸問題, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 70, , 1991, ミ00228, 中世文学, 物語・小説, ,
228698 『鳥獣戯歌合物語』の成立背景, 石川透, 室町芸文論攷, , , 1991, チ0:78, 中世文学, 物語・小説, ,
228699 富士の人穴草子一種について―再び新出現, 小山一成, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 中世文学, 物語・小説, ,
228700 研究ノートから 『文正草子』の本地, 青木晃, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,