検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
231201
-231250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
231201 | 新しい抒情の声のために―「SYBIL」岬多可子「Mignon」小池昌代「ハンガー」栗原洋一, 林浩平, 現代詩手帖, 34-12, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231202 | 詩の特権性を求めて―清水昶『さ迷える日本人』清岡卓行『パリの五月に』高見弘也『漂子』他, 横木徳久, 現代詩手帖, 34-12, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231203 | 抑制なき遊戯―同人詩、はいま, 相良平八郎, 現代詩手帖, 34-2, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231204 | 一本のナイフ―同人雑誌について, 清水昶, 現代詩手帖, 34-2, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231205 | 1991.1.2―もしくは、愚鈍な飯島耕一と、小賢しくてビンボーくさい同人詩誌について, 川端隆之, 現代詩手帖, 34-2, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231206 | 同人誌の基盤―『麒麟』について, 松本邦吉, 現代詩手帖, 34-2, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231207 | 喩の濃度―一九九一年上半期の女性詩, 清水鱗造, 現代詩手帖, 34-8, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231208 | <鼎談討議> 一九九一年の展望言葉の力への信頼をどこにおくのか, 藤井貞和 瀬尾育生 稲川方人, 現代詩手帖, 34-12, , 1991, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
231209 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 近代短歌における「写生」の役割―「アララギ」と自然主義短歌, 篠弘, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231210 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 短歌写生説の変遷, 笠原伸夫, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231211 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 「写生」から「写実」への展開―その内部論, 永塚功, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231212 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる アララギ内部における改革―文明と佐太郎, 岡井隆, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231213 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 昭和短歌の「写生」―佐藤佐太郎から近藤芳美まで, 永岡健右, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231214 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 感動への二つの道―今日の「写生」, 小高賢, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231215 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 秀歌鑑賞<昭和前期>「写生」秀歌, 秋葉四郎, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231216 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 秀歌鑑賞<戦後>写生十品, 片山貞美, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231217 | 特集・短歌の原点「写生」をさぐる 秀歌鑑賞<現代短歌>写生のゆくえ, 内藤明, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231218 | 天皇・戦争・国民―戦時下・短歌にみる十五年戦争の位相, 安永武人, 同志社国文学, 35, , 1991, ト00340, 近代文学, 短歌, , |
231219 | <座談会> 戦時下の歌人の苦闘, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 38-5, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231220 | <座談会> 昭和短歌史の幕あき, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 38-1, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231221 | <座談会> 戦後の乱世を生きた歌人たち―昭和短歌史(3), 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 38-7, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231222 | 大特集・戦争と平和, 水野昌雄 梶木剛, 短歌, 38-8, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231223 | <座談会>昭和短歌史(4) 前衛短歌の登場, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 38-11, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231224 | <座談会>昭和短歌史(5) 六十年安保以降の志向, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 38-12, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231225 | 近代歌人研究史―節・赤彦・憲吉・利玄, 末竹淳一郎, 北九州工業高等専門学校研究報告, 24, , 1991, キ00050, 近代文学, 短歌, , |
231226 | 近代短歌・抒情の本体―短歌鑑賞批評の実態批判を軸に, 昆豊, 国語国文学会誌, 32, , 1991, フ00100, 近代文学, 短歌, , |
231227 | 「詠」むことと「読」まれること, 安森敏隆, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 短歌, , |
231228 | 「明星」初期と薊, 尾崎左永子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 27, , 1991, フ00520, 近代文学, 短歌, , |
231229 | 茨城歌壇に輝く諸星(二), 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 19, , 1991, ツ00030, 近代文学, 短歌, , |
231230 | 近代短歌における都市―明治・大正期の短歌における東京, 西村真一, 文学芸術, 15, , 1991, フ00305, 近代文学, 短歌, , |
231231 | 戦後短歌アンソロジーの可能性―『白き山』の「選」をめぐって, 加藤孝男, 東海学園国語国文, 40, , 1991, ト00040, 近代文学, 短歌, , |
231232 | 大特集・老いと狐独の歌, 水野昌雄 来嶋靖生, 短歌, 38-2, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231233 | 「歌人論・歌集論」を再読する, 石川恭子 奥村晃作 河合恒治 田中順二 吉田漱, 短歌研究, 48-7, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231234 | <鼎談> 近代女流短歌の愛と哀しみの歴史, 安永蕗子 馬場あき子 尾崎左永子, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231235 | 大特集・現代女流歌人の世界 束縛されないフィーリング―女流の歌の現況, 細井剛, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231236 | 大特集・現代女流歌人の世界 女流歌人の変貌, 島津忠夫, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231237 | 大特集・現代女流歌人の世界 変容を強いられる女歌論―男性歌人は対照たり得るか, 永田和宏, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231238 | 大特集・現代女流歌人の世界 今、なぜ女流の歌が花盛りか, 沢口芙美, 短歌, 38-9, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231239 | 特集 短歌−いま何が重要か, 篠弘 来嶋靖生, 短歌, 38-12, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231240 | <鼎談> 総合誌『短歌』の歩みと歌壇, 武川忠一 馬場あき子 水野昌雄, 短歌, 38-10, , 1991, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
231241 | ’60年代の短歌(四一)―「共同制作」の明滅(二), 篠弘, 短歌研究, 48-1, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231242 | ’60年代の短歌(四二)―「共同制作」の明滅(三), 篠弘, 短歌研究, 48-2, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231243 | ’60年代の短歌(四三)―フェスティバル“律”の公演, 篠弘, 短歌研究, 48-3, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231244 | ’60年代の短歌(四四)―『朝狩』の現実認識(一), 篠弘, 短歌研究, 48-4, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231245 | ’60年代の短歌(四五)―『朝狩』の現実認識(二), 篠弘, 短歌研究, 48-5, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231246 | ’60年代の短歌(四六)―武川忠一と馬場あき子の変貌, 篠弘, 短歌研究, 48-6, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231247 | ’60年代の短歌(四七)―大西民子と河野愛子の転機, 篠弘, 短歌研究, 48-7, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231248 | ’60年代の短歌(四八)―「現代短歌」の規定, 篠弘, 短歌研究, 48-8, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231249 | ’60年代の短歌(四九)―同人誌の運動(一), 篠弘, 短歌研究, 48-9, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
231250 | ’60年代の短歌(五○)―同人誌の運動(二), 篠弘, 短歌研究, 48-10, , 1991, タ00160, 近代文学, 短歌, , |