検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
231351
-231400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
231351 | 虚妄としての日本―モダニズムの地平と虚無の批評原理, 福田和也, 新潮, 88-4, , 1991, シ01020, 近代文学, 評論, , |
231352 | フェミニズム批評の有効性, 岩淵宏子, 日本近代文学, 45, , 1991, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
231353 | 大衆児童文学と怪奇小説, 二上洋一, 日本児童文学, 37-8, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231354 | 児童文学における「死」とは何か―主人公の「死」に到達する過程での表現形態をめぐって, 木原裕子, 仁愛国文, 9, , 1991, シ00928, 近代文学, 児童文学, , |
231355 | 童謡の研究(一), 柴田奈美, 岡山県立短期大学研究紀要, 36, , 1991, オ00501, 近代文学, 児童文学, , |
231356 | 童謡の言葉と表現, 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 29, , 1991, キ00554, 近代文学, 児童文学, , |
231357 | 日中SF少年小説の比較, 彭懿, 学芸国語教育研究, 9, , 1991, カ00177, 近代文学, 児童文学, , |
231358 | 児童文学における「音」・試論―南吉・省三・未明を中心に, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 39, , 1991, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
231359 | 童話の語りに関する史的考察―大正期にみる語り物語の文体について, 谷出千代子, 仁愛女子短期大学研究紀要, 22, , 1991, シ00931, 近代文学, 児童文学, , |
231360 | 日本児童文学史論(八), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 32, , 1991, オ00112, 近代文学, 児童文学, , |
231361 | <児童読物改善ニ関スル内務省指示要綱>にいたる経緯, 浅岡靖央, 児童文学研究, 23, , 1991, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
231362 | 戦争児童文学はその役割を果たしたか, しかたしん, 日本児童文学, 37-5, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231363 | 「戦争児童文学が果たした役割を問う」を問う, 清水真砂子, 日本児童文学, 37-5, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231364 | 湾岸戦争と児童文学, 砂田弘, 日本児童文学, 37-5, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231365 | 愛子叢書の読みについて, 続橋達雄, 児童文学研究, 23, , 1991, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
231366 | 『赤い鳥』再考―児童文学史の未熟, 関英雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 27, , 1991, フ00520, 近代文学, 児童文学, , |
231367 | 特集『子どもと文学』から30年 <対談> 『子どもと文学』再続, 宮川健郎 石川直人, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231368 | 特集『子どもと文学』から30年 『子どもと文学』の生れたころ, いぬいとみこ, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231369 | 特集『子どもと文学』から30年 <講演> 創造への模索, 松居直, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231370 | 特集『子どもと文学』から30年 「世界的な児童文学の規準」は、あったのか, 三宅興子, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231371 | 特集『子どもと文学』から30年 『子どもと文学』と学校図書館活動及び読書運動, 黒沢浩, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231372 | 特集『子どもと文学』から30年 「子どもの本とは?」という問い―『子どもと文学』の結び目のコブ、そして、小川未明の作品を巡って, 柏原怜子, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231373 | 特集『子どもと文学』から30年 『子どもと文学』の波紋, 小西正保, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231374 | 特集『子どもと文学』から30年 『子どもと文学』の功罪, 小沢正, 日本児童文学, 37-4, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231375 | 特集 ファンタジーを問い直す <出会い>と<癒し>のトポスとして―最近のファンタジー雑感, きどのりこ, 日本児童文学, 37-6, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231376 | 特集 ファンタジーを問い直す 竜を作って, 浜たかや, 日本児童文学, 37-6, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231377 | 特集 ファンタジーを問い直す 「モダン」と「ファンタジー」―理念の形成とずれ, 佐藤宗子, 日本児童文学, 37-6, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231378 | 特集 ファンタジーを問い直す 閉ざされた場所の記憶―「少年アリス」の再生は?, 林美千代, 日本児童文学, 37-6, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231379 | 特集 ファンタジーを問い直す ファンタジーの可能性, 石井正仁, 日本児童文学, 37-6, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231380 | 特集 ファンタジーを問い直す ファンタジー論へのZig:Zag―「山海評判記」「風の又三郎」の示唆するもの, 天沢退二郎, 日本児童文学, 37-6, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231381 | 特集 「タブーの崩壊」以後 「タブーの崩壊」後の児童文学―失われた子ども時代, 砂田弘, 日本児童文学, 37-11, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231382 | 特集 「タブーの崩壊」以後 <子ども>論の誕生と<子ども>という物語の崩壊, 浅岡靖央, 日本児童文学, 37-11, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231383 | 特集 「タブーの崩壊」以後 両親の離婚・崩壊家庭 見えないタブー、「委棄された子ども」という視座, 柴村紀代, 日本児童文学, 37-11, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231384 | 特集 「タブーの崩壊」以後 性・セックス 性・聖&生, 林美千代, 日本児童文学, 37-11, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231385 | 特集 「タブーの崩壊」以後 差別・社会問題 「ちびくろサンボ」とタブー化現象, 杉尾敏明 棚橋美代子, 日本児童文学, 37-11, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231386 | 特集 「タブーの崩壊」以後 アーリィ・ティーンズの生態を児童文学はなぜ避けるのか, 倉持正夫, 日本児童文学, 37-11, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231387 | 特集 幼年文学の今を問う これからの幼年童話幼年童話―正体不明のままでいて!, 佐藤凉子, 日本児童文学, 37-10, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231388 | 特集 幼年文学の今を問う 幼年童話の現状と可能性, 西本鶏介, 日本児童文学, 37-10, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231389 | 特集 幼年文学の今を問う 「幼年童話」の背景―戦前期を中心に幼児の文化と教育の歩みから, 中村悦子, 日本児童文学, 37-10, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231390 | 特集 幼年文学の今を問う − リアリズムの幼年童話包む愛を突き破って, 山脇あさ子, 日本児童文学, 37-10, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231391 | 特集 幼年文学の今を問う − ナンセンスの幼年童話ナンセンスのセンスについて, きどのりこ, 日本児童文学, 37-10, , 1991, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
231392 | 日本児童文学研究の現在, 続橋達雄, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 近代文学, 児童文学, , |
231393 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1) 児童文学の批評・研究の動向, 西本鶏介, 文学・語学, 131, , 1991, フ00340, 近代文学, 児童文学, , |
231394 | 児童文学(日本)研究文献目録―1988年, 向川幹雄, 児童文学研究, 23, , 1991, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
231395 | エズラ・パウンドと能―出会い、そして展開, 成恵卿, 日本研究(国際日本文化研究センター), 4, , 1991, ニ00219, 近代文学, 演劇・芸能, , |
231396 | 日露戦争に取材した明治新作謡曲, 延広由美子, 異文化交流, 1, , 1991, イ00133, 近代文学, 演劇・芸能, , |
231397 | 狂言共同社百年とその意義, 山川和雄, 名古屋芸能文化, 1, , 1991, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
231398 | 明治初年の名古屋常磐津節―『開花西洋事分喜』を中心に, 安田文吉, 名古屋芸能文化, 1, , 1991, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
231399 | 下岡蓮杖の浄るりについて, 平岡正明, ユリイカ, 23-5, , 1991, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
231400 | 明治二十年代の九代目団十郎―活歴と南画の消長をめぐって, 神山彰, 日本演劇学会紀要, 29, , 1991, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |