検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 231401 -231450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
231401 九代目団十郎の弁慶, 渡辺保, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231402 阪東寿三郎と第一劇場, 森西真弓, 芸能史研究, 113, , 1991, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231403 戦後の名古屋芸能小史―市川少女歌舞伎と富士歌舞伎を中心に, 藤井康生, 名古屋芸能文化, 1, , 1991, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231404 座間歌舞伎(座間市入谷), 林誠, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231405 一明治婦人の観劇記録―演劇史料としての「穂積歌子日記」, 犬丸治, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231406 <翻> 市川箱登羅日記(四)―明治三十五年八月〜九月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231407 <複> 覆刻 六二連「俳優評判記」(六), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 7, , 1991, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231408 武智鉄二資料集成(8), 権藤芳一, 上方芸能, 107, , 1991, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231409 武智鉄二資料集成(9), 権藤芳一, 上方芸能, 108, , 1991, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231410 武智鉄二資料集成(10), 権藤芳一, 上方芸能, 109, , 1991, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231411 「団子売」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 321, , 1991, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231412 「初霞空住吉−かっぽれ」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 312, , 1991, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231413 「初霞空住吉」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 312, , 1991, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231414 「隅田川」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 318, , 1991, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231415 「隅田川」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 318, , 1991, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231416 「壺坂観音霊験記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 313, , 1991, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231417 「壺坂観音霊験記」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 313, , 1991, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231418 円朝研究余滴(その一), 永井啓夫, 国立劇場演芸場, 132, , 1991, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231419 円朝研究余滴(その二), 永井啓夫, 国立劇場演芸場, 133, , 1991, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231420 円朝研究余滴(その三), 永井啓夫, 国立劇場演芸場, 134, , 1991, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231421 円朝研究余滴(その四), 永井啓夫, 国立劇場演芸場, 135, , 1991, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231422 円朝研究余滴(その五), 永井啓夫, 国立劇場演芸場, 136, , 1991, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231423 円朝研究余滴(その六), 永井啓夫, 国立劇場演芸場, 137, , 1991, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231424 「中華木鐸新劇」の来日公演について―近代における日中演劇交流の一断面, 吉田登志子, 日本演劇学会紀要, 29, , 1991, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231425 序章 「大正演劇」とは何か?―民衆劇場と芸術劇場, 曾田秀彦, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231426 「江戸趣味」の水脈―歌舞伎受容の一形態, 神山彰, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231427 デカダンスの輪舞(ファランドール)―浅草オペラ女優・河合澄子, 曾田秀彦, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231428 五の橋館と帝劇―平沢計七と中村吉蔵が捉えた民衆, 藤田富士男, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231429 女優のあけぼの―帝劇女優・森律子の一生, 両角文秋, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231430 都市の生活と民衆娯楽, 石塚裕道, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231431 都市の生活革命, 成田龍一, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231432 聞き書き 築地小劇場を語る, 千田是也 藤田富士男, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231433 機械時代のビオメハニカ―佐野碩のメイエルホリド, 武田清, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231434 一九二二年・都市ベルリンとアバンギャルド村山知義, 栗山淳, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231435 モダンダンスと近代―内的リズムの発見と肉体の復権, 神戸圭子, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231436 女流能のパイオニア―津村紀三子の青春, 伊藤真紀, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231437 大正演劇年譜(一九○○―一九三○), 藤田富士男, 大正の演劇と都市, , , 1991, メ6:262, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231438 一九二○年代の検閲―「上げ本」をめぐって, 井上理恵, 社会文学, 5, , 1991, シ00416, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231439 敗戦後の芸術運動―東芸の場合, 井上理恵, 日本演劇学会紀要, 29, , 1991, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231440 近・現代演劇の日本語, 矢野誠一, 日本語学, 10-11, , 1991, ニ00228, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231441 <翻> 資料翻刻 文芸協会研究所日誌, 松山薫, 演劇研究, 14, , 1991, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231442 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史 41 ―明治42年の部寄席十種, 樋口保美, 上方芸能, 108, , 1991, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231443 大阪朝日新聞にみる動き 明治の大衆芸能史 42 ―明治42年の部寄席十種(続), 樋口保美, 上方芸能, 109, , 1991, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231444 歌謡曲の歌詞に見る旅―昭和の歌謡史・私論, 久保正敏, 国立民族学博物館研究報告, 15-4, , 1991, コ01220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231445 帝劇・三越・宝塚―近代日本におけるショーの系譜 1, 松田直行, 演劇学, 32, , 1991, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
231446 近代国家の形成と「標準語」, 下野雅昭, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 近代文学, 一般, ,
231447 二十世紀初めの 小説台詞における女性のことば―東京中流の女性のことばと標準語, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 近代文学, 一般, ,
231448 明治前期口頭語における文末語―『真景累ケ渕』を中心に, 佐藤亨, 国語論究, 3, , 1991, ミ9:15:3, 近代文学, 一般, ,
231449 草創期の演説速記―活字化の際の改変をめぐって, 佐久間俊輔, 日本近代語研究, 1, , 1991, ミ9:19:1, 近代文学, 一般, ,
231450 近代の常用漢字(一)―「明治冠附集」の場合, 山田俊雄, 成城国文学論集, 21, , 1991, セ00050, 近代文学, 一般, ,