検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
238151
-238200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
238151 | 「夢の内にも花ぞ散りける」考(上)―古今和歌集一一七番歌をめぐって, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
238152 | 「閑院の五のみこ」考, 村瀬敏夫, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
238153 | 古筆切拾遺(10) 二種の高野切, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 121, , 1992, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
238154 | 清輔本古今集考(上), 川上新一郎, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
238155 | <翻> 古今和歌集註, , 神道大系論説編, 19, , 1992, エ5:65:106, 中古文学, 和歌, , |
238156 | <翻>翻刻・紹介 八戸市立図書館『古今和歌集見聞』, 佐伯真一, 国文学研究資料館紀要, 18, , 1992, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
238157 | 古今和歌集評釈・百八 昔へや今も恋しき郭公, 小町谷照彦, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238158 | 古今和歌集評釈・百九 卯の花の憂き世の中に鳴きわたるらむ, 小町谷照彦, 国文学, 37-2, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238159 | 古今和歌集評釈・百十 蓮葉の濁りに染まぬ心もて, 小町谷照彦, 国文学, 37-3, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238160 | 古今和歌集評釈・百十一 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを, 小町谷照彦, 国文学, 37-4, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238161 | 古今和歌集評釈・百十二 妹と我が寝るとこなつの花, 小町谷照彦, 国文学, 37-5, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238162 | 古今和歌集評釈・百十三 夏と秋と行きかふ空の通ひ路, 小町谷照彦, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238163 | 古今和歌集評釈・百十四 秋来ぬと目にはさやかに見えねども, 小町谷照彦, 国文学, 37-8, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238164 | 古今和歌集評釈・百十五 波と共にや秋は立つらむ, 小町谷照彦, 国文学, 37-9, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238165 | 古今和歌集評釈・百十六 うらめづらしき秋の初風, 小町谷照彦, 国文学, 37-10, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238166 | 古今和歌集評釈・百十七 稲葉そよぎて秋風の吹く, 小町谷照彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238167 | 古今和歌集評釈・百十八 秋風の吹きにし日より, 小町谷照彦, 国文学, 37-13, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238168 | 古今和歌集評釈・百十九 久方の天の川原の渡し守, 小町谷照彦, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238169 | 古典秀歌鑑賞 「今こむと」考, 蔵中スミ, 短歌, 39-3, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
238170 | 古典秀歌鑑賞 わが心慰めかねつ, 滝沢貞夫, 短歌, 39-4, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
238171 | 古歌逍遥 しののめのほがらほがらと, 菅野洋一, 短歌, 39-10, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
238172 | 古歌逍遥 きぬぎぬの歌, 菅野洋一, 短歌, 39-11, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
238173 | 古歌逍遥 心あてに折らばや―凡河内躬恒と峯岸義秋, 菅野洋一, 短歌, 39-12, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
238174 | 紀貫之とその周辺 貫之、心と詞, 小町谷照彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238175 | 紀貫之とその周辺 紀貫之伝, 長谷川政春, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238176 | 紀貫之とその周辺 貫之、和風と唐風, 新井栄蔵, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238177 | 紀貫之とその周辺 貫之、歌の喩, 河添房江, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238178 | 紀貫之要語集, 小町谷照彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238179 | 紀貫之研究史, 菊地靖彦, 国文学, 37-12, , 1992, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
238180 | 『新撰和歌』考―四季の巻の構成について, 阪口和子, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
238181 | 『大堰川行幸和歌序』について, 小川幸三, 国語の研究(大分大), 16, , 1992, コ00830, 中古文学, 和歌, , |
238182 | 躬恒歌「心あてに」の解釈のゆくえ―詩的論理と助動詞「む」と, 金井利浩, 解釈, 38-11, , 1992, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
238183 | 友則歌の修辞―序詞とその類例, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
238184 | 『伊勢日記』論, 秋山虔, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 和歌, , |
238185 | 伊勢・伊勢集の受容に関する二題, 関根慶子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, , |
238186 | 伊勢の家, 平野由紀子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, , |
238187 | 『新撰万葉集』巻頭歌の意味と位置付け―「水之上丹 文織紊 春之雨哉」, 泉紀子, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, , |
238188 | しののめのはな―大中臣頼基について, 久保稔, 花葉, 7, , 1992, カ00565, 中古文学, 和歌, , |
238189 | 『後撰集』と漢文学―文人歌における風雅と交友を中心に, 木藤智子, 古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:11, 中古文学, 和歌, , |
238190 | 後撰集定家嘉禎二年書写本考, 杉谷寿郎, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 43, , 1992, ニ00320, 中古文学, 和歌, , |
238191 | 豊蔭並にいほぬし論―その文学史的位置づけをめぐって, 三角洋一, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中古文学, 和歌, , |
238192 | 歌語りから「とよかげ」の部へ―『一条摂政御集』の好古女関連歌を中心として, 堤和博, 語文/大阪大学, 58, , 1992, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
238193 | 『いほぬし』精講―「熊野紀行」(6), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, 3-1, , 1992, シ00668, 中古文学, 和歌, , |
238194 | 『いほぬし』精講―「熊野紀行」(7), 増淵勝一, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
238195 | 源信の釈教歌について―法華経経旨歌を中心に, 五条小夜子, 紀要(広島女子大学文学部), 27, , 1992, ヒ00270, 中古文学, 和歌, , |
238196 | 村上御集の徽子女御歌群, 橋本ゆり, リポート笠間, 33, , 1992, リ00140, 中古文学, 和歌, , |
238197 | 梨壺の五人―『万葉集』訓読, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
238198 | 能宣集の序文「今上花山聖代」, 増田繁夫, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
238199 | 清原元輔の晩年―「無常所」をめぐって, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 41, , 1992, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
238200 | 『小馬命婦集』の構成とその方法, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 27-1, , 1992, チ00120, 中古文学, 和歌, , |