検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
238251
-238300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
238251 | 藤原仲実の類林和歌について, 浅田徹, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, , |
238252 | 『金葉和歌集』初度本独自歌精講(一), 松村武夫, 武蔵野日本文学, 1, , 1992, ム00088, 中古文学, 和歌, , |
238253 | 三奏本『金葉和歌集』精講(十三)―秋の部、一六四〜一七四番歌, 松村武夫, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
238254 | 三奏本『金葉和歌集』精講(十四)―秋の部、一七五〜一八五番歌, 松村武夫, 並木の里, 37, , 1992, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
238255 | 古典秀歌鑑賞 尾花なみよる秋の夕ぐれ―俊頼の自讃歌一首, 竹下豊, 短歌, 39-9, , 1992, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
238256 | 散木奇歌集の恋部をめぐって―序詞を中心に, 古屋孝子, 平安文学論集, , , 1992, シ0:76, 中古文学, 和歌, , |
238257 | 『俊頼髄脳』和歌注釈部分の性格(一)―日本帝紀との関わり, 野中和孝, 活水日文, 24, , 1992, カ00433, 中古文学, 和歌, , |
238258 | 藤原定家筆『基俊集』断簡について, 兼築信行, 季刊ぐんしょ, 17, , 1992, キ00009, 中古文学, 和歌, , |
238259 | 『二条太皇太后宮大弐集』注釈(六), 大伏春美 森本元子, 徳島文理大学文学論叢, 9, , 1992, ト00805, 中古文学, 和歌, , |
238260 | 『顕輔集』を読む(8), 安田純生, 銀杏鳥歌, 8, , 1992, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
238261 | 『顕輔集』を読む(9), 安田純生, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
238262 | <本文>と<今案>―院政期歌学のディスクール, 小川豊生, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中古文学, 和歌, , |
238263 | 源俊頼の位置―平安後期注釈を座標として, 山田洋嗣, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中古文学, 和歌, , |
238264 | 「難義は難義にておきたればこそあれ」の意味―平安後期注釈の問題として, 山田洋嗣, 福岡大学日本語日本文学, 2, , 1992, フ00151, 中古文学, 和歌, , |
238265 | 子どもの詠歌―『袋草紙』希代歌をめぐって, 田仲洋己, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
238266 | 伊達文庫蔵「松か浦嶋」―『疑開抄』抄出部分を中心に, 今井明, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, , |
238267 | <翻><資料紹介> 支子文庫本勅撰和歌集抄出注, 山田洋嗣, 福岡大学総合研究所報, 80, , 1992, フ00145, 中古文学, 和歌, , |
238268 | 詞花和歌集伝本―早大本(青)を中心として, 菅根順之, 二松学舎大学論集, 35, , 1992, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
238269 | 詞花集・後葉集 対照作者索引―付―「後葉和歌集の序について」, 鈴木徳男, 相愛国文, 5, , 1992, ソ00007, 中古文学, 和歌, , |
238270 | 『続詞花集』賀部の配列構成について, 河合一也, 古典論叢, 23, , 1992, コ01356, 中古文学, 和歌, , |
238271 | <翻> 書陵部本『和歌一字抄』(一五五・一〇八)―翻刻と解題, 小内和子, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中古文学, 和歌, , |
238272 | 古き詞の時代を慕って―藤原清輔, 西村加代子, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中古文学, 和歌, , |
238273 | 自覚化される詠歌過程―俊恵, 山本一, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中古文学, 和歌, , |
238274 | 藤原清輔の「公通家十首会」への参加をめぐって, 芦田耕一, 和歌文学研究, 64, , 1992, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
238275 | 公通家十首会歌集成稿, 松野陽一, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中古文学, 和歌, , |
238276 | 藤原盛方について, 中村文, 立教大学日本文学, , 69, 1992, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
238277 | 源季広をめぐって, 中村文, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中古文学, 和歌, , |
238278 | <翻・複> 千載集歌人藤原公時について―家集断簡の紹介をかねて, 田中登, 青須我波良, 43, , 1992, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
238279 | 世紀末花伝書 15 馬に鞍おけ, 塚本邦雄, 文学界, 46-10, , 1992, フ00300, 中古文学, 和歌, , |
238280 | 長い眠りからさめる『言葉集』, 赤瀬信吾, 志くれてい, 39, , 1992, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
238281 | 「言葉集」雑感, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
238282 | <翻> 忠度集について―伝本と本文を中心に, 杉山重行, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 和歌, , |
238283 | <翻> 伝寂蓮筆頼輔集切, 久保木哲夫, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
238284 | 『続日本紀』「御製歌」の表現―「そらみつ大和の国は」歌を中心に, 宮岡薫, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 中古文学, 歌謡, , |
238285 | 『続日本紀』歌謡の解釈―「天つ神御孫の命の」歌を中心に, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 84, , 1992, コ00200, 中古文学, 歌謡, , |
238286 | 『続日本紀』歌謡研究文献目録, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
238287 | 風俗歌歌句索引, 下仲一功, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
238288 | 採物歌「杓」の歌詞の変遷について, 米山敬子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
238289 | 石清水八幡宮の踏歌―「人長申」の次第を中心として, 木部英弘, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
238290 | 『和漢朗詠集』の部立の構成に関する考察―主として『古今集』の構造との関連において, 三木雅博, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 中古文学, 歌謡, , |
238291 | 『和漢朗詠集』における順詩について―本文異同と注釈, 三浦暁子, 羽衣国文, 6, , 1992, ハ00102, 中古文学, 歌謡, , |
238292 | 『新撰朗詠集』注解稿(十一), 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 5, , 1992, カ00449, 中古文学, 歌謡, , |
238293 | 後白河院と渡来系文化, 小川寿子, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
238294 | 仁和寺理趣三昧と後白河院―『梁塵秘抄口伝集』巻第十の乙前の死の記事を巡って, 清水真澄, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
238295 | 今様と和歌―『梁塵秘抄』所収歌を中心として, 小野恭靖, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中古文学, 歌謡, , |
238296 | 今様の場における主体の問題―『梁塵秘抄口伝集』巻十所収の歌謡を手掛かりとして, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
238297 | 「我」と「或人」―梁塵秘抄口伝集に於ける後白河院の自称について, 伊藤高広, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
238298 | 「梁塵秘抄」受容のさまざま―文学・美術・芸術, 新間進一, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
238299 | 日本のうた<六月> 舞え舞え かたつむり, 古橋信孝, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 中古文学, 歌謡, , |
238300 | ウタの自立―『梁塵秘抄』第四五七番歌から, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |