検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 239351 -239400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
239351 『建礼門院右京大夫集』補説, 上条彰次, 文林, 26, , 1992, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
239352 『建礼門院右京大夫集』における自意識と執筆意図, 祐野隆三, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
239353 『建礼門院右京大夫集』における虚構の問題―隆信歌群をめぐって, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, 22, , 1992, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
239354 守覚法親王略年譜―和歌活動の面を中心に, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, 3, , 1992, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
239355 『六百番歌合』について―寂蓮歌・春部を中心として, 半田公平, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
239356 『六百番歌合』について―寂蓮歌、夏・秋・冬部を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, 35, , 1992, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
239357 屋代弘賢書写本『寂蓮家集』について, 半田公平, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
239358 表現・思想の基盤としての注釈―顕昭, 安井重雄, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中世文学, 和歌, ,
239359 「顕昭拾遺抄注」声点考, 秋永一枝, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 中世文学, 和歌, ,
239360 建仁元年「院句題五十首」歌題考, 見尾久美恵, 古典研究, 19, , 1992, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
239361 『建仁二年二月十日影供歌合』小考(三), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 8, , 1992, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
239362 水無瀬殿恋十五首歌合考―歌合の場と改作の例, 藤平泉, 神戸女子大学紀要, 25, , 1992, コ00330, 中世文学, 和歌, ,
239363 詩歌合の世界―『元久詩歌合』をめぐって, 大伏春美, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
239364 シンポジウム「いま・なぜ女歌か」 新古今時代と女歌, 田村柳壱, 語文/日本大学, 82, , 1992, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
239365 新古今時代の哀傷歌(2)―慈円との十首歌贈答, 藤平泉, 神女大国文, 3, , 1992, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
239366 新古今の歌語, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, 36, , 1992, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
239367 「雪の下折れ」考―『新古今和歌集』六六七番歌をめぐって, 前田敬子, 国語国文学/福井大学, 31, , 1992, コ00690, 中世文学, 和歌, ,
239368 『新古今和歌集』の藤原氏, 米沢達夫, 国学院大学大学院紀要, 23, , 1992, コ00492, 中世文学, 和歌, ,
239369 『新古今集』の中の『千五百番歌合』, 浅野春江, 解釈, 38-9, , 1992, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
239370 新古今集と漢文学―研究史展望, 長崎健 相田満, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
239371 新古今集詞書襍攷―勅撰集の詞書を読むために 九・作者名表記論(中), 武井和人, 研究と資料, 27, , 1992, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
239372 新古今集の詞書を読む 1 詞書の主体―助動詞の使はれ方を通して, 武井和人, 月刊国語教育, 12-5, , 1992, ケ00175, 中世文学, 和歌, ,
239373 新古今集の詞書を読む 2 詞書の主体―助動詞の使はれ方を通して, 武井和人, 月刊国語教育, 12-6, , 1992, ケ00175, 中世文学, 和歌, ,
239374 新古今集の詞書を読む 3 詞書の主体―助動詞の使はれ方を通して, 武井和人, 月刊国語教育, 12-7, , 1992, ケ00175, 中世文学, 和歌, ,
239375 撰者名注記をめぐる一問題, 後藤重郎, 新日本古典文学大系(月報), 11, , 1992, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
239376 レクラム文庫の『新古今和歌集』, 福田秀一, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
239377 世紀末花伝書 6 小倉百人意趣返し, 塚本邦雄, 文学界, 46-1, , 1992, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
239378 世紀末花伝書 8 花の下にて春死なん, 塚本邦雄, 文学界, 46-3, , 1992, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
239379 世紀末花伝書 10 ぬばたまの夢, 塚本邦雄, 文学界, 46-5, , 1992, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
239380 世紀末花伝書 12 きみもきくらむ, 塚本邦雄, 文学界, 46-7, , 1992, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
239381 世紀末花伝書 16 露の夕暮, 塚本邦雄, 文学界, 46-11, , 1992, フ00300, 中世文学, 和歌, ,
239382 古歌逍遥 水郷春望, 田中裕, 短歌, 39-3, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
239383 古歌描遥 尋ぬる恋, 田中裕, 短歌, 39-4, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
239384 古歌逍遥 由良の門, 田中裕, 短歌, 39-5, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
239385 古歌逍遥 夕立の雲, 田中裕, 短歌, 39-6, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
239386 古歌逍遥 都外の月, 田中裕, 短歌, 39-7, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
239387 古歌逍遥 歌枕素描, 田中裕, 短歌, 39-8, , 1992, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
239388 後鳥羽院―伝統を愛しむ, 菊地仁, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
239389 王者としての和歌表現―後鳥羽院, 寺島恒世, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中世文学, 和歌, ,
239390 後鳥羽院についての一考察―本歌取と定数歌をめぐって, 辻田弘之, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
239391 「桜さく遠山どりの」一首をめぐって, 片山享, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
239392 後鳥羽院家隆「俊頼影供」小考(一), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 9, , 1992, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
239393 「ただ」の修辞―良経歌一首の形成と享受, 川平ひとし, 国文学科報, 20, , 1992, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
239394 「良経家房旧宅を過ぎ独吟の事」から―新古今時代の漢詩的一齣の性格, 大岡賢典, 立教大学日本文学, , 68, 1992, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
239395 藤原良経の漢詩的なもののはたらき―初学期の連句を中心にして, 大岡賢典, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
239396 良経「天の戸を」歌と天岩戸神話―自讃歌注を中心に, 三浦俊介, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中世文学, 和歌, ,
239397 良経及び慈円の失意表現―『源氏物語』・俊頼などの受容を中心に, 石川一, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
239398 慈円―文学と仏教と政治の解釈, 鈴木正道, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
239399 和歌的なものの相克―慈円, 山本一, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中世文学, 和歌, ,
239400 拾玉集伝本補考, 石川一, 紀要(広島女子大学文学部), 27, , 1992, ヒ00270, 中世文学, 和歌, ,