検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 239401 -239450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
239401 慈円『歌合百首』考, 石川一, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
239402 慈円『文集百首』考, 石川一, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
239403 日本のうた<十二月> 憂き世の夢がさめるなら, 古橋信孝, 言語, 21-13, , 1992, ケ00220, 中世文学, 和歌, ,
239404 家隆の冬の歌(一)―「湖上冬月」歌をめぐって, 松井律子, 就実語文, 13, , 1992, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
239405 八条院高倉と越前―新古今歌と作者, 奥田久輝, 園田国文, 13, , 1992, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
239406 『無名抄』「俊頼歌傀儡云事」ノート, 菅野扶美, 東横国文学, 24, , 1992, ト00710, 中世文学, 和歌, ,
239407 解脱ノ門, 片山享, 新日本古典文学大系(月報), 26, , 1992, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
239408 藤原定家―その「難義」に対する姿勢, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
239409 「花まひなし」考―定家の『仙洞句題五十首』歌と『顕注密勘』・『僻案抄』, 今井明, 古典研究(古典研究同人), 1, , 1992, コ01325, 中世文学, 和歌, ,
239410 定家と『明月記』―詩と散文と漢文と, 松村雄二, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
239411 藤原定家の漢詩, 佐藤恒雄, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
239412 物語の風景を心に浮かべて―藤原定家, 生沢喜美恵, 中世歌人の心, , , 1992, チ2:329, 中世文学, 和歌, ,
239413 定家の和歌における源氏物語, 田中初恵, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 中世文学, 和歌, ,
239414 晩年の藤原定家の歌道観と明恵の和歌―月の歌と有心をめぐって, 斎藤純, 解釈, 38-9, , 1992, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
239415 藤原定家研究―歌合判詞からみる定家歌論, 石田草生子, 文叢, 2, , 1992, フ00243, 中世文学, 和歌, ,
239416 「春の夜の夢の浮橋」考, 佐谷真木人, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 和歌, ,
239417 『拾遺愚草』員外第一次本の成立―1類本をめぐって, 兼築信行, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
239418 藤原定家「正治二年院百首」覚書―本歌取と掛詞の使用を中心として, 加藤睦, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
239419 定家『院句題五十首』の結題詠法について―花・月結題歌の分析を中心に, 中田大成, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
239420 『定家八代抄』の基礎的研究(一), 後藤重郎, 皇学館論叢, 25-3, , 1992, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
239421 詠歌大概の成立に関する試論―定家歌論としての整合性を疑問視する立場から, 湯浅忠夫, 中世和歌, , , 1992, チ2:356, 中世文学, 和歌, ,
239422 定家歌学と六条家説―『僻案抄』をめぐって, 東野泰子, 文学史研究/大阪市立大学, 33, , 1992, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
239423 <複> 藤原定家自筆本透写「内大臣家百首」(神原文庫蔵), 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 17, , 1992, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
239424 定家自筆平仮名文における漢字・仮名同字形について, 村田正英, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 和歌, ,
239425 藤原定家自筆の平仮名文における仮名の用法について, 豊田尚子, 国文学攷, 136, , 1992, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
239426 新勅撰和歌集「神祇部」の配列と構成, 藤平泉, 王朝文学資料と論考, , , 1992, シ2:334, 中世文学, 和歌, ,
239427 『新勅撰和歌集』全釈(六), 神作光一 院生研究グループ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 28, , 1992, ト00623, 中世文学, 和歌, ,
239428 貴重書を訪ねて 新勅撰和歌集, 千艘秋男, KOΣMOΣ, 98, , 1992, k00010, 中世文学, 和歌, ,
239429 <対談> 百人一首―言葉に出会う楽しみ, 久保田淳 俵万智, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239430 藤原定家と百人一首, 有吉保, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239431 歌仙ということ, 樋口芳麻呂, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239432 和歌史としての百人一首, 川村晃生, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239433 百人一首批判, 増田繁夫, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239434 身をば思はず, 塚本邦雄, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239435 文化の本歌取り, 竹西寛子, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239436 百人一首のフォークロア, 宮田登, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239437 百人一首は歌織物か, 村尾誠一, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239438 百人一首に暗号は隠されているか, 錦仁, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239439 後鳥羽院は百人一首を知っていたか, 今井明, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239440 『百人一首』歌人の評価, 五味文彦, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239441 百人一首絵, 河野元昭, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239442 百人一首の注釈史, 吉海直人, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239443 百人一首ことばの手帖, 久保田淳, 国文学, 37-1, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239444 「百人一首」から「百人秀歌」へ, 鵜飼芳江 島津忠夫, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
239445 『百人一首』―「百」という数についての一考察, 柳沢良一, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
239446 『百人一首』における歌順変更, 家郷隆文, 龍谷紀要, 13-2, , 1992, リ00199, 中世文学, 和歌, ,
239447 『百人一首』探求の一方法―錦仁氏の批判に応えて, 織田正吉, 国文学, 37-9, , 1992, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
239448 <翻> 『百人一首紹巴抄』の翻刻と解題, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, 4, , 1992, ト00363, 中世文学, 和歌, ,
239449 <翻> 『百人一首秘訣』―翻刻と解説, 大坪利絹, 親和国文, 27, , 1992, シ01250, 中世文学, 和歌, ,
239450 <複> 白描絵入り『百人一首』影印, 本田義則, 語学と文学, 22, , 1992, コ00440, 中世文学, 和歌, ,