検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 239851 -239900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
239851 <翻> 翻刻『徒然要艸』(二), 大坪利絹, 親和女子大学研究論叢, 25, , 1992, シ01260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
239852 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(自照文学(随筆等)関係), 関口忠男, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
239853 擬古物語と源氏物語, 大槻修, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 中世文学, 物語・小説, ,
239854 逸脱と異端のはざま・源氏物語と「中世」―逸名物語絵巻の紹介を兼ねて, 稲賀敬二, 中世文学, 37, , 1992, チ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
239855 『あさぢが露』読解考―「兵衛の大夫のりただ」関連記事をめぐって, 妹尾好信, 源氏物語とその前後, 3, , 1992, シ4:594:3, 中世文学, 物語・小説, ,
239856 鎌倉時代物語に見られる二、三の問題について―『あさぢが露』を中心に, 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 28, , 1992, ア00390, 中世文学, 物語・小説, ,
239857 『今とりかへばや』吉野の宮にみる須磨・明石物語の摂取について, 西本寮子, 紀要(広島女子大学文学部), 27, , 1992, ヒ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
239858 『恋路ゆかしき大将』注解―巻五(2), 宮田光, 東海学園国語国文, 42, , 1992, ト00040, 中世文学, 物語・小説, ,
239859 実践女子大学図書館蔵『苔の衣』(五本), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 11, , 1992, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
239860 『白露』の趣向, 中島正二, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
239861 『住吉物語』を読むために, 桑原博史, 平安時代の作家と作品, , , 1992, シ0:70, 中世文学, 物語・小説, ,
239862 『八重葎』引歌表現覚書, 妹尾好信, 国語の研究(大分大), 17, , 1992, コ00830, 中世文学, 物語・小説, ,
239863 『夢の通ひ路物語』の一条権大納言の人物造形―『源氏物語』の柏木像との比較, 藤田弘美, 日本文学研究年誌, , 1, 1992, ニ00423, 中世文学, 物語・小説, ,
239864 『夢の通ひ路物語』の年立について, 淵野百合子, 国語の研究(大分大), 17, , 1992, コ00830, 中世文学, 物語・小説, ,
239865 <翻> 兵部卿物語, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239866 <翻> 松陰中納言物語, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239867 <翻> 松浦宮物語, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239868 <翻> むぐらの宿, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239869 <翻> 無名草子, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239870 <翻> 八重葎, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239871 <翻> (別本)八重葎, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239872 <翻> 山路の露, , 鎌倉時代物語集成, 5, , 1992, チ4:387:5, 中世文学, 物語・小説, ,
239873 <翻> 校注『風に紅葉』―巻二, 辛島正雄, 文学論輯/九州大学, 37, , 1992, フ00380, 中世文学, 物語・小説, ,
239874 <複> 黒川文庫載「兵部卿物語」影印, 市古貞次, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 2, , 1992, シ00266, 中世文学, 物語・小説, ,
239875 『無名草子』考, 樋口芳麻呂, 皇学館論叢, 25-3, , 1992, コ00050, 中世文学, 物語・小説, ,
239876 「風葉和歌集」の構造―恋一部について, 米田明美, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
239877 『物語百番歌合』の詞書と『風葉和歌集』の詞書について―『狭衣物語』を中心に, 小栗伸子, 愛知淑徳大学国語国文, 15, , 1992, ア00106, 中世文学, 物語・小説, ,
239878 西行物語の構造的再編と時衆, 山口真琴, 高知大国文, , 23, 1992, コ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
239879 西行物語の<願文>, 山口真琴, 国語国文, 61-11, , 1992, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
239880 『西行物語』に描かれた西行像―文明本を中心として, 山崎淳, 詞林, 11, , 1992, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
239881 テキスト・祭り そして女訓―お伽草子の論, 美濃部重克, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
239882 中世小説の世界, 福田百合子, 日本文芸研究, 記念号, , 1992, ニ00530, 中世文学, 物語・小説, ,
239883 お伽草子と源氏物語―今後の対照研究に向けての序説, 徳田和夫, 源氏物語の本文と受容(源氏物語講座), 8, , 1992, シ4:634:8, 中世文学, 物語・小説, ,
239884 不老不死の鬼, 出雲路修, 説話文学研究, 27, , 1992, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
239885 本地物と人神―中国三層宇宙観と日本の中世的世界像, 諏訪春雄, 芸能史研究, 117, , 1992, ケ00110, 中世文学, 物語・小説, ,
239886 画中詞の宇宙―物語と絵画のはざま, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 41-7, , 1992, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
239887 室町物語の絵画世界―稚児・童子の風景, 浜中修, 日本文学/日本文学協会, 41-7, , 1992, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
239888 室町物語と幸若舞曲―『かわちかよひ』と『伏見常盤』, 石川透, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
239889 室町物語と『伊勢物語宗印談』, 石川透, 駒木原国文, 4, , 1992, コ01436, 中世文学, 物語・小説, ,
239890 御伽草子における「物の具」語彙について, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 71, , 1992, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
239891 『御伽草子』の禁止表現―「な…そ」「…な」について, 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, 18, , 1992, ミ00219, 中世文学, 物語・小説, ,
239892 御伽草子の「いたはし」, 染谷裕子, 調布日本文化, 2, , 1992, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
239893 逸名・物語絵巻と『源氏物語』―三原市立図書館蔵の未紹介資料, 稲賀敬二, 土車, , 62, 1992, ツ00033, 中世文学, 物語・小説, ,
239894 『青葉笛物語』考―仙童譚の形成, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 21-1, , 1992, オ00540, 中世文学, 物語・小説, ,
239895 「あききり」の歌についての一考察―その五, 福田百合子, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 中世文学, 物語・小説, ,
239896 貴重書を訪ねて 『雨やどり』, 橘りつ, KOΣMOΣ, 99, , 1992, k00010, 中世文学, 物語・小説, ,
239897 『伊香物語』と紫式部伝説, 妹尾好信, 解釈, 38-3, , 1992, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
239898 図版解説 国立歴史民俗博物館蔵『うたたね草紙』, 米倉迪夫, 美術研究, 352, , 1992, ヒ00085, 中世文学, 物語・小説, ,
239899 浦島草子群における本地物化の必然性について, 徳永圭紀, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 中世文学, 物語・小説, ,
239900 龍宮乙姫考(上)―お伽草子«浦島»とその基盤, 森正人, 国語国文学研究, 28, , 1992, コ00700, 中世文学, 物語・小説, ,