検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
239901
-239950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
239901 | 『浦島太郎』の「四方四季の庭」と人物形象, 冨田成美, 日本文芸学, 29, , 1992, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
239902 | 『咸陽宮絵巻』の諸本とその性格, 伊井春樹, 国語と国文学, 69-4, , 1992, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
239903 | 『小式部』の成立背景, 石川透, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
239904 | 「子安物語」の魅力, 小松和彦, 新日本古典文学大系(月報), 55, , 1992, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
239905 | 御伽草子『酒呑童子』の一挿絵と本文について―酒呑童子登場の場面の変遷をめぐって, 勝俣隆, 愛文, 27, , 1992, ア00154, 中世文学, 物語・小説, , |
239906 | 御伽草子『酒呑童子』の一場面における二系統成立に関する考察―挿絵と本文を通して, 勝俣隆, 静大国文, 36, , 1992, シ00235, 中世文学, 物語・小説, , |
239907 | 「酒呑童子」の狂歌問答をめぐって, 徳田和夫, 学習院女子短大紀要, 30, , 1992, カ00210, 中世文学, 物語・小説, , |
239908 | 『春香伝』と『浄瑠璃姫物語』の庭園描写―四方四季をめぐって, 辺恩田, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 中世文学, 物語・小説, , |
239909 | 御伽草子「さごろも」の語り―語り手の語りと登場人物たちの語り, 野村倫子, 物語の方法, , , 1992, イ4:80, 中世文学, 物語・小説, , |
239910 | <館蔵本解題その5> 新収奈良絵本 七夕の草子, 伊藤敏子, 大谷女子大学図書館報, 25, , 1992, オ00425, 中世文学, 物語・小説, , |
239911 | 御伽草子『玉藻草子』の伝本系統について, 熊本弘子, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
239912 | お伽草子『俵藤太物語』の一挿絵と本文について, 田中有穂, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
239913 | 奈良絵本『つぼさか(壺坂)』と古活字版の山伏, 工藤早弓 橋本直紀, 羽衣学園短期大学研究紀要, 28, , 1992, ハ00101, 中世文学, 物語・小説, , |
239914 | 鉢や姥皮の意味について―御伽草子『鉢かづき』『姥皮』『花世の姫』を中心に, 岡村由美, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
239915 | 『はにふの物語』論, 真下美弥子, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中世文学, 物語・小説, , |
239916 | 御伽草子『蛤の草子』の伝本系統についての考察, 小林由佳, 古典文学研究, 1, , 1992, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
239917 | 奈良絵本「ふくろう」―国学院大学図書館蔵善本解題 4, 徳江元正, 国学院大学図書館紀要, , 4, 1992, コ00506, 中世文学, 物語・小説, , |
239918 | 『ぼろぼろの草子』論, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 中世文学, 物語・小説, , |
239919 | 「山鹿物語」の語り物的性格―文体の考察を通して, 小林健二, 大谷女子大国文, 22, , 1992, オ00430, 中世文学, 物語・小説, , |
239920 | 『横笛草紙』試論, 猪野桃子, 高知大国文, , 23, 1992, コ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
239921 | 横笛の生と死, バーバラ・ルーシュ, 図書, 516, , 1992, ト00860, 中世文学, 物語・小説, , |
239922 | <翻> しぐれ, 沢井耐三, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239923 | <翻> 大黒舞, 徳田和夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239924 | <翻> 俵藤太物語, 田嶋一夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239925 | <翻> 毘沙門の本地, 徳田和夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239926 | <翻> 弁慶物語, 徳田和夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239927 | <翻> 窓の教, 田嶋一夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239928 | <翻> 乳母の草紙, 秋谷治, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239929 | <翻> 師門物語, 田嶋一夫, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239930 | <翻> 大阪青山短期大学蔵『木曾御嶽の本地』(仮題)断簡攷(付 紹介・翻字), 松浪久子, 大阪青山短大国文, 8, , 1992, オ00117, 中世文学, 物語・小説, , |
239931 | <翻>翻刻 『熊野の本地』, 岩松博史, 文献探求, 29, , 1992, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
239932 | <翻> 熊野御本地, 成田守, 大東文化大学紀要, 30, , 1992, タ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
239933 | <翻> しくれ(米国議会図書館蔵本)―翻刻・解説, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 3, , 1992, セ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
239934 | <翻>資料紹介 『玉造物語』翻刻・校異・解題(下), 石川透, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
239935 | <翻> 昭和女子大学蔵『玉藻前絵巻』翻刻・紹介, 藤岡忠美 ゼミ, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 3, , 1992, シ00743, 中世文学, 物語・小説, , |
239936 | <翻> 東京大学国文学研究室蔵〔照日の前〕翻刻, 石川透, 三田国文, 16, , 1992, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
239937 | <翻> 慶応義塾図書館蔵横型本『天狗の内裏』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, 17, , 1992, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
239938 | <翻> 翻刻『遊女物語絵巻』(上), 伊東祐子, 学習院大学文学部研究年報, 38, , 1992, カ00230, 中世文学, 物語・小説, , |
239939 | 宝町物語 複製翻刻書目録, 沢井耐三, 室町物語集下(新日本古典文学大系), 55, , 1992, イ9:91:55, 中世文学, 物語・小説, , |
239940 | 追補 お伽草子 作品別研究文献目録, 徳田和夫, 国語国文論集, 21, , 1992, コ00770, 中世文学, 物語・小説, , |
239941 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(物語・小説関係), 三角洋一, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
239942 | 巡の物語の場と物語本文, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239943 | 結縁の時空―往生伝と中世仏教説話集, 山口真琴, 高知大学学術研究報告, 41, , 1992, コ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239944 | 富をめぐる語, 佐藤晃, 国語国文学(弘前大), 14, , 1992, ヒ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239945 | 中世初期の「武威」と「武力」―「兵」説話が語るもの, 関幸彦, 日本歴史, 532, , 1992, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239946 | 院政期社会と伴大納言説話, 伊東玉美, 共立女子大学短期大学部紀要, 35, , 1992, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239947 | 名望を求める人々―信西一門称揚譚の考察, 小林美和, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239948 | テクストの換用―「小野雪見御幸絵巻」の場合, 稲本万里子, 講座平安文学論究, 8, , 1992, シ0:43:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239949 | 博打聟入説話をめぐって, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), 48, , 1992, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
239950 | 説話・儀礼・境界―<眼つぶらぬ首>説話をめぐって, 堀口育男, 国語と国文学, 69-5, , 1992, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |