検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 240051 -240100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
240051 明恵作『随意別願文』試論―『悲華経』と弥勒信仰をめぐって, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 6, , 1992, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240052 『夢記』を読む―夢を紡ぐ人々、明恵とその高弟たち, 本田和子, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240053 大伝法院流の本系は月上院流か―新発見の玄証・玄朝本の謎をめぐって, 村岡空, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240054 東大寺図書館蔵『四分律含注戒本疏行宗記』類について―基礎的調査報告稿(1), 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 34, , 1992, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240055 <翻> 仲範撰述の一書『持犯要記俗書勘文抄』―紹介と翻印、附二十二巻本『表白集』目録一覧等, 牧野和夫, 実践国文学, 42, , 1992, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240056 <翻> 貞慶の講式二題, 講式研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, 14, , 1992, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240057 高山寺蔵釈迦如来念誦次第について, 金子彰, 東京女子大学日本文学, 78, , 1992, ト00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240058 <翻> 高山寺蔵『胎蔵界伝受記小野』について, 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240059 <翻> 高山寺蔵『仏光観并令行聞書』について, 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告集(平成3年度), , , 1992, エ3:221:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240060 「善光寺如来和讃」小考, 鈴木治子, 梁塵研究と資料, 10, , 1992, リ00232, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240061 <翻> 真言院十二天画像小考―金沢文庫保管『寛信法務後七日法記』の紹介を兼ねて, 松原智美, 金沢文庫研究, 288, , 1992, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240062 「起信論本疏聴集記」の文章構成について, 土井光祐, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240063 龍門文庫蔵『阿弥陀経』『観無量寿経』と訓点依拠本との本文の系統について―付、龍門文庫蔵『仏説観無量寿経』漢字索引, 佐々木勇, 比治山女子短大紀要, 26, , 1992, ヒ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240064 <翻> 『本山修験道百法巻』の翻刻, 古典教材研究会, 調査資料, 166, , 1992, チ00216, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240065 <複>資料紹介 元興寺所蔵 葬送関係次第『入棺作法』, 藤沢典彦, 元興寺文化財研究, 41, , 1992, カ00595, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240066 <翻> 高野山大伝法院をめぐる史料について―醍醐寺所蔵史料の紹介と翻刻, 坂本正仁, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240067 運敞僧正と孝養集, 伊原照蓮, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240068 鎌倉新仏教を見直す(1) 『太平記』と恵鎮教団, 松尾剛次, 春秋, 338, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240069 鎌倉新仏教を見直す(2) 境内絵図のコスモロジー, 松尾剛次, 春秋, 339, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240070 鎌倉新仏教を見直す(3) 女性と鎌倉新仏教, 松尾剛次, 春秋, 340, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240071 鎌倉新仏教を見直す(4) 祖師絵伝と鎌倉新仏教, 松尾剛次, 春秋, 341, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240072 鎌倉新仏教を見直す(5) 黒衣と白衣, 松尾剛次, 春秋, 342, , 1992, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240073 法然上人の阿弥陀仏論, 曾根宣雄, 大正大学大学院研究論集, 16, , 1992, タ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240074 源空聖人私日記と西方指南抄について, 中野正明, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240075 元亨版『和語灯録』研究の課題, 浅井成海, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 16, 1992, リ00203, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240076 <翻・複> 『伝法絵略記抄』断簡について, 納冨常天, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240077 後鳥羽院と親鸞, 平松令三, 竜谷大学論集, 440, , 1992, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240078 親鸞筆『仏説阿弥陀経』『仏説観無量寿経』被字音注漢字索引(上), 佐々木勇, 比治山女子短大紀要, 27, , 1992, ヒ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240079 願船・願海に関する一考察, 新保哲, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240080 『教行信証』における方便化身土巻の意義について, 谷川理宣, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240081 往生要集と教行信証の仏身仏土思想, 福原蓮月, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240082 教行信証と往生要集の円融思想, 福原蓮月, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240083 『浄土文類聚鈔』における教行信証の要義について, 新保哲, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240084 親鸞書簡と異義, 林智康, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240085 親鸞の片仮名交じり注釈書の字訓―古字書との関係を主として, 金子彰, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240086 一遍智真の修行について, 岡本貞雄, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240087 『法華経』と道元禅師, 池田魯参, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 25, , 1992, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240088 道元禅と浄土教思想―臨終正念と『悲華経』の引用をめぐって, 石川力山, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240089 道元禅師における宗教的時間の特質, 星俊道, 駒沢大学仏教学部論集, 23, , 1992, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240090 道元禅師在宋中の軌跡, 佐藤秀孝, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240091 仏道者道元の死闘(下)―「私」の苦闘, 玉城康四郎, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240092 道元禅師の遺偈と鎌倉下向の捏造説について, 中世古祥道, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240093 瑩山禅師撰とされる『道元禅師伝』考, 吉田道興, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240094 <翻> 道元禅師伝の史料研究―「三大尊行状記」と「三祖行業記」を中心に, 吉田道興, 駒沢大学禅研究所年報, , 3, 1992, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240095 <翻> 無著道忠筆『永平禅寺三祖行業記』の翻刻・紹介, 吉田道興, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240096 圜悟克勤と永平道元との間―正法眼蔵を通じて, 古田紹欽, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240097 『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の否定表現, 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, 23, , 1992, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240098 『正法眼蔵』「三時業」の巻の説示において道元禅師の意図されたこと, 安本岱隆, 曹洞宗研究員研究紀要, 23, , 1992, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240099 <講演> 刹那生滅を生きる―『正法眼蔵』原論への序曲, 杉尾玄有, 駒沢大学禅研究所年報, , 3, 1992, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
240100 『正法眼蔵』編纂の歴史, 角田泰隆, 護法, 1, , 1992, コ01432, 中世文学, 仏教文学・神道, ,