検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
240101
-240150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
240101 | 正法眼蔵と史記桃源抄と―参学一向から詩禅一味に, 石田博, 国学院中国学会報, 38, , 1992, コ00537, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240102 | 新草十二巻本『正法眼蔵』の構成について, 石井清純, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240103 | 十二巻本『正法眼蔵』再考, 倉沢幸久, 日本学, 20, , 1992, ニ00177, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240104 | 『正法眼蔵』撰述において道元禅師の探求され続けたこと―特に十二巻本と鎌倉教化との接点において, 安本岱隆, 駒沢大学仏教学部論集, 23, , 1992, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240105 | 十二巻本『正法眼蔵』と「さとり」について, 石島尚雄, 曹洞宗研究員研究紀要, 23, , 1992, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240106 | 私のみた正法眼蔵写本における懐奘師書写識語の記載について, 団野弘之, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240107 | 道元における正法眼蔵の発想とその成案―その七十五巻本を踏えて, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240108 | <翻> 新出資料・真字『正法眼蔵』の翻刻・紹介(三)―永昌院本と松源院本について, 河村孝道, 駒沢大学禅研究所年報, , 3, 1992, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240109 | 乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(三), 石井清純, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240110 | 道元禅師の漢語語彙初稿(序)―金沢文庫本『正法眼蔵』にみる(一), 熊本英人, 曹洞宗宗学研究所紀要, 5, , 1992, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240111 | 『正法眼蔵那一宝』稿本『正法眼蔵弁註』について, 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240112 | 『正本眼蔵聞書抄』口語訳の試み―諸悪莫作(二), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 23, , 1992, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240113 | 『永平広録』研究(一), 葛西好雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 25, , 1992, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240114 | 伝春本『正法眼蔵随聞記』の紹介及び跋語について, 鈴木秋雄, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240115 | 大応派の『臨済録抄』について, 柳田征司, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240116 | 日蓮晩年における謗法克服の課題, 渡辺宝陽, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240117 | 日蓮聖人の釈尊観の一考察―生身という称号について, 松代邦義, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240118 | 日蓮聖人と道元禅師―法華経引用における比較試論, 三輪是法, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240119 | 三大秘法禀承事の計量文献学的新研究―クラスター分析による真偽判定▽本研究に対する批判疑義をも消通する△, 伊藤瑞叡 村上征勝, 大崎学報, 148, , 1992, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240120 | 日蓮聖人遺文における譬喩についての一考察, 高森大乗, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240121 | 文部省統計数理研究所の「三大秘法禀承事」真作説に対する疑義, 冠賢一, 大崎学報, 148, , 1992, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240122 | 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(仏教文学関係), 山下正治, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240123 | 中世日本紀二題, 伊藤聡, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240124 | 『日本書紀抄』受容の一面, 田野村千寿子, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240125 | 唯一神道大護摩法について, 高見寛恭, ビブリア, , 98, 1992, ヒ00100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240126 | The Shinto of Yoshida Kanetomo, Allan G.Grapard, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240127 | <翻> 新発見の藤波家所蔵『中臣秘書(天神寿詞)』の紹介と考察, 小松馨, 国学院大学日本文化研究所紀要, 70, , 1992, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240128 | <翻> 『天地神祇審鎮要記』訳注(四), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 31, , 1992, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240129 | 〔一〕『日本書紀兼倶抄』, 小林千草, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240130 | 〔二〕『日本書紀桃源抄』, 小林千草, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240131 | <翻> 八幡愚童記, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240132 | <翻> 早大図書館蔵教林文庫翻刻(七)―山王関係資料三種, 小峯和明, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
240133 | キリシタンに学ぶもの, 森田武, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240134 | 天草版平家物語の原拠本について―巻3第9章から巻4第1章まで, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 40, , 1992, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240135 | ハビアンの文体と用語―『天草本平家物語』の場合, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 27-1, , 1992, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240136 | 「天草本平家物語」の誤植に関わる一問題―「m〓xitaua:」について, 山田潔, 国語国文学(東京学芸大), 24, , 1992, カ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240137 | 天草版平家物語の仮定法について(上)―「未然形+ば」の用法を中心に, 江口正弘, 国文学攷, 135, , 1992, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240138 | 天草版平家物語の仮定法について(下)―「未然形+ば」の用法を中心に, 江口正弘, 国文学攷, 136, , 1992, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240139 | 天草版平家物語の「だに」「さへ」について―覚一本及び原拠本との比較をとおして, 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 44, , 1992, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240140 | 天草版平家物語の形容詞の語彙およびその性格―平家物語<大系本>との比較を中心に, 近藤政美, 名古屋大学国語国文学, 71, , 1992, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240141 | コリャード『懺悔録』をラテン語で読む, 斎藤博, 東京成徳国文, 15, , 1992, ト00277, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240142 | “汝、姦淫するなかれ”―キリシタン文献にみる男と女, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, 17, , 1992, オ00508, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240143 | コンテムツス・ムンヂ二巻翻訳語彙対照索引について―一五九六年版、一六一〇年版の対照, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 9, , 1992, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240144 | 『こんちりさんのりやく』論考, 入江〓, 国語国文, 61-2, , 1992, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240145 | コソの領域, 安田章, 国語国文, 61-1, , 1992, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240146 | ロドリゲス『日本文典』における「エレガント」について その1, 馬場良二, 熊本女子大学学術紀要, 44, , 1992, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240147 | 初期キリシタン版の国字大字本について―「ばうちずもの授けやう」の印刷面を中心として, 山口忠男, ビブリア, , 98, 1992, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240148 | 日葡辞書を辿る私の道, 森田武, 国語国文論集, 22, , 1992, コ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240149 | 『イエズス会日本書翰集』とポルトガル語文書翰について, 五野井隆史, 東京大学史料編纂所研究紀要, 2, , 1992, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
240150 | 場の演劇学・序説―中世の祭礼芸能をめぐって, 橋本裕之, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |