検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 240151 -240200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
240151 『洛中洛外図』風流踊の女装, 平野恵, 明治大学大学院紀要(文学編), 29, , 1992, メ00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240152 摩多羅神の系譜, 山田雄司, 芸能史研究, 118, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240153 中世の社寺と芸能(一)―その歴史と芸態, 山路興造, 国立能楽堂, 105, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240154 中世の社寺と芸能(二)―御田植祭と猿楽座, 山路興造, 国立能楽堂, 106, , 1992, コ01212, 中世文学, 国語, ,
240155 中世の社寺と芸能(三)―郷村の翁舞, 山路興造, 国立能楽堂, 107, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240156 中世芸能清泉抄(十), 金井清光, 観世, 59-2, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240157 中世芸能清泉抄(十一), 金井清光, 観世, 59-7, , 1992, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240158 研究ノート 伝統芸能の形成過程の一考察, 小牧昌実, 亜細亜大学教養部紀要, 46, , 1992, ア00330, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240159 虎屋隆巴と虎屋弥兵衛, 千賀聖子, 芸能史研究, 119, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240160 <対談> 芸能は中世を読み変えられるか, 網野善彦 松岡心平, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240161 中世の芸能神, 小松和彦, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240162 中世の声, 阿部泰郎, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240163 絵と語りの芸能, 徳田和夫, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240164 室内芸能の誕生―茶と花, 熊倉功夫, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240165 俊頼と芸能, 松岡心平, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240166 信西と芸能, 五味文彦, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240167 一休と芸能, 島津忠夫, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240168 放下僧と暮露―『天狗草紙』の自然居士たちの姿を読む, 黒田日出男, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240169 鎌倉旧仏教と能―貞慶と「第六天」・明恵と「春日龍神」, 細川涼一, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240170 禅の典礼空間―芸能史の立場から, 樹下文隆, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240171 東アジアの中の芸能―仮面戯の周辺, 野村伸一, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240172 音の道―琵琶の場合, 永井彰子, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240173 中世芸能と能の囃子, 高桑いづみ, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240174 延年風流<走物>の展開―延年と能の交渉についての一考察, 松尾恒一, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240175 風流と能―古市澄胤と念仏風流をめぐって, 石井倫子, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240176 狂言から歌舞伎へ, 武井協三, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240177 中世芸能小事典, 山路興造, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240178 中世芸能への視点:ブックガイド, 西瀬英紀, 国文学, 37-14, , 1992, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240179 <講演要旨> 能の美学―伝承とさまざまな表現法, 喜多六平太, 駒沢短大国文, 22, , 1992, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240180 謡のはなし, 竹本幹夫, 国立能楽堂, 102, , 1992, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240181 謡曲論―供犠としての能, 鳥居明雄, 供犠の深層へ, , , 1992, ム6:104, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240182 能の<語り>に関する覚書, 石井正己, 調査資料, 166, , 1992, チ00216, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240183 謡曲と連歌の受容, 松本孝造, 文学研究, 75, , 1992, フ00320, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240184 謡曲の物語的性格, 岡崎正, 駒沢短大国文, 22, , 1992, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240185 神事の能―室町後期の能作の一側面, 山中玲子, 国語と国文学, 69-6, , 1992, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240186 祇園会と能謡と仮面, 中村保雄, 神道史研究, 40-4, , 1992, シ01022, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240187 能と信仰―親子物狂いの能を中心に, 中村格, 紀要(東京学芸大), 43, , 1992, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240188 能と中世の狂気・物狂い―漂泊する精神, 細川涼一, 漂泊する眼差し, , , 1992, ム6:105, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240189 変成男子考―謡曲の類型をめぐって, 松田存, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240190 能に於ける中国―出立を中心とした, 重田みち, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240191 能本<次第>考, 味方健, 論究日本文学, 56, , 1992, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
240192 一色能の「翁」, 本田安次, 文化財, 340, , 1992, ケ00183, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240193 吉田家による『翁の大事』伝授の実態―天理図書館吉田文庫資料を中心に, 天野文雄, 芸能史研究, 116, , 1992, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240194 『謡言粗志』掲出謡曲詞章の本文について, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, 41, , 1992, カ00468, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240195 <翻> 古今稀能集―資料紹介と翻刻(一), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, 41, , 1992, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240196 <複>影印 伊達市開拓記念館蔵金春流謡本(二)―(イ)松風・千手重衡(ロ)短冊忠度・八嶋, 高橋伸幸, 史料と研究, 23, , 1992, シ00880, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240197 <翻>彰考館蔵 『申楽謡』について―宝生沾圃の新作曲紹介, 三ッ石友昭, 宝生, 41-6, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240198 宝生流謡本縁山版小考―了従は加賀の人, 西野春雄, 宝生, 41-9, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240199 宝生流謡本縁山版小考(続)―小松了従と加賀藩下屋敷跡払下, 西野春雄, 宝生, 41-10, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
240200 宝生流謡本縁山版小考(続一)―了従の没年は明治十九年, 西野春雄, 宝生, 41-11, , 1992, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,