検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 242701 -242750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
242701 「季題」「季語」の発生について, 筑紫磐井, 俳句文学館紀要, 7, , 1992, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
242702 明治歳時記概観, 杉浦功一, 三田国文, 17, , 1992, ミ00072, 近代文学, 俳句, ,
242703 幕末〜昭和の三津浜俳界の一側面, 白田三雅, 子規会誌, 52, , 1992, シ00105, 近代文学, 俳句, ,
242704 俳誌『獺祭』所載俳諧関係記事目録(上), 水戸純子, 俳文芸, 39, , 1992, ハ00050, 近代文学, 俳句, ,
242705 俳誌『獺祭』所載俳諧関係記事目録(下), 水戸純子, 俳文芸, 40, , 1992, ハ00050, 近代文学, 俳句, ,
242706 俳誌『十和田』細目, 櫛引洋一, 郷土作家研究, 20, , 1992, キ00547, 近代文学, 俳句, ,
242707 俳書展望―三○冊にみる類型化と多様化, 小室善弘, 俳句研究, 59-13, , 1992, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
242708 評論展望, 川名大, 俳句研究, 59-13, , 1992, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
242709 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)近代(近・現代俳句の研究), 松井利彦, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 近代文学, 俳句, ,
242710 <対談> 和漢洋に通じた文学, 埴谷雄高 中村真一郎, 波, 26-2, , 1992, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
242711 <座談会> いま、作家であること, 高橋源一郎 伊井直行 吉目木晴彦 笙野頼子 保坂和志, 群像, 47-13, , 1992, ク00130, 近代文学, 小説, ,
242712 小説論ノート, 大原剛, 香川大学国文研究, 17, , 1992, カ00124, 近代文学, 小説, ,
242713 近代文学研究一家言, 小林一郎, 関東短期大学国語国文, 1, , 1992, カ00672, 近代文学, 小説, ,
242714 作品と作品のあいだ, 紅野謙介, 文学, 3-2, , 1992, フ00290, 近代文学, 小説, ,
242715 書物と日本の近代小説, 紅野謙介, ちくま, 260, , 1992, チ00030, 近代文学, 小説, ,
242716 現代小説の話法―話体の導入をめぐって, 柘植光彦, 専修国文, 51, , 1992, セ00310, 近代文学, 小説, ,
242717 二人称小説という存在について, 谷本良裕, 徳島大学国語国文学, 5, , 1992, ト00793, 近代文学, 小説, ,
242718 方法としてのモダニズム―日本のモダニズム小説を読む, 植村洋, エスキス, 92, , 1992, エ00014, 近代文学, 小説, ,
242719 短篇小説にみる構図から, 栄井温郎, 大阪青山短期大学研究紀要, 18, , 1992, オ00116, 近代文学, 小説, ,
242720 エッシャーの絵筆を持つ手は……, 阿毛久芳, 昭和文学研究, 24, , 1992, シ00745, 近代文学, 小説, ,
242721 大衆文学研究の相互交流, 尾崎秀樹, 波, 26-12, , 1992, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
242722 <座談会> 大衆文学研究会発足のころ, 石川弘義 伊藤桂一 大竹延 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 97, , 1992, タ00023, 近代文学, 小説, ,
242723 大衆文学研究の歴史と動向―戦前, 縄田一男, 大衆文学研究, 97, , 1992, タ00023, 近代文学, 小説, ,
242724 大衆文学研究の歴史と動向―戦後, 安宅夏夫, 大衆文学研究, 97, , 1992, タ00023, 近代文学, 小説, ,
242725 大衆文学研究の歴史と動向 まず、なさねばならぬことは―今後の展望を語る前に, 清原康正, 大衆文学研究, 97, , 1992, タ00023, 近代文学, 小説, ,
242726 大衆文学研究会略年表, 磯貝勝太郎, 大衆文学研究, 97, , 1992, タ00023, 近代文学, 小説, ,
242727 民衆文化の拡大(前半その二)―捕物帳小説の場合, 一井襄, 神戸学院大学人文学部紀要, 4, , 1992, コ00278, 近代文学, 小説, ,
242728 明治初期の人情小説―『花柳春話』の流れ, 畑実, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 近代文学, 小説, ,
242729 <対談> 恋愛小説のゆくえ, 山田詠美 吉本ばなな, 文芸, 31-5, , 1992, フ00426, 近代文学, 小説, ,
242730 <文学における変身>とは, 佐藤泰正, 文学における変身, , , 1992, オ0:112, 近代文学, 小説, ,
242731 文学に描かれた「家族」, 角田旅人, いわき明星文学・語学, 2, , 1992, イ00142, 近代文学, 小説, ,
242732 現代小説の中の«家族»―浮遊するものたちをめぐって, 小倉斉, 淑徳国文, 33, , 1992, シ00470, 近代文学, 小説, ,
242733 父親という風景―<不在>の変容, 山本哲也, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 近代文学, 小説, ,
242734 制度と無垢の間―日本近代文学における子供, 木股知史, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 小説, ,
242735 近代日本における<子ども>の誕生(2)―文学者による立身出世意識への批判、とりわけ花袋と啄木に焦点をあてて, 川口祐二, 紀要(山梨県女子短大), 25, , 1992, ヤ00190, 近代文学, 小説, ,
242736 作家の生活, 野口冨士男 松原新一, 群像, 47-10, , 1992, ク00130, 近代文学, 小説, ,
242737 時代を体現する人間像―文学者を描いた小説めぐり, 三木卓, 図書, 515, , 1992, ト00860, 近代文学, 小説, ,
242738 矛盾のままの統一体―続・文学者を描いた小説めぐり, 三木卓, 図書, 516, , 1992, ト00860, 近代文学, 小説, ,
242739 文学作品の中の図書館―図書館像の変遷を探る, 小林宏, 作新学院女子短期大学紀要, 16, , 1992, サ00110, 近代文学, 小説, ,
242740 サーカスの文学―哀しみの楽園の誕生, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, 23, , 1992, ト00838, 近代文学, 小説, ,
242741 <ユートピア>の諸相, 出原隆俊, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 小説, ,
242742 「五感」の系譜―啄木・基次郎・重治, 遊座昭吾, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 近代文学, 小説, ,
242743 <小説>の実験―その展開と変容―漱石・芥川・太宰にふれつつ, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
242744 『金忠輔』をめぐって―渋柿園・美妙・英治, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, 28, , 1992, コ00190, 近代文学, 小説, ,
242745 西洋の呪縛―近代作家の留学体験とその形象, 中島国彦, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 小説, ,
242746 わたしの身体、わたしの言葉―『煤煙』『蒲団』の周辺, 江種満子, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 小説, ,
242747 「雪かき」に向けて, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 41-9, , 1992, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
242748 明治草創期におけるイギリス文学受容, 佐藤毅, 駒木原国文, 4, , 1992, コ01436, 近代文学, 小説, ,
242749 近代小説成立前夜―埋没小説二、三をめぐって, 平岡敏夫, 国文学研究資料館講演集, 13, , 1992, コ00974, 近代文学, 小説, ,
242750 日本近代小説の出発―江戸小説「春水人情本」からの展開を視点として, 丸山茂, 盛岡大学紀要, 11, , 1992, モ00038, 近代文学, 小説, ,