検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
242751
-242800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
242751 | 「自然」という思想―明治三十年代を中心に, 岩佐壮四郎, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 小説, , |
242752 | <中央>と<地方>のはざま―明治文学を視座として, 松村友視, 日本文学史を読む, 5, , 1992, イ0:374:5, 近代文学, 小説, , |
242753 | 明治長編小説の魅力, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 57-4, , 1992, コ00950, 近代文学, 小説, , |
242754 | 明治期における「小説」イメージの転換―俗悪メディアから教育的メディアへ, 高橋一郎, 思想, 812, , 1992, シ00241, 近代文学, 小説, , |
242755 | 明治文学に見るカップル―キリスト者の場合、そのほか, 岡保生, 国語, 319, , 1992, コ00060, 近代文学, 小説, , |
242756 | 比喩の陥穽―一九三○年前後の小説を読む, 杉本紀子, エスキス, 92, , 1992, エ00014, 近代文学, 小説, , |
242757 | 近代戦争文学控 その六, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 40, , 1992, ア00100, 近代文学, 小説, , |
242758 | 被占領下の文学―ニッポンよい国 花の国/七月八月 灰の国/九月十月 よその国(宮本百合子『播州平野』), 横手一彦, 近代文学研究, 9, , 1992, キ00724, 近代文学, 小説, , |
242759 | 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)近代(一葉・独歩・花袋), 戸松泉, 文学・語学, 135, , 1992, フ00340, 近代文学, 小説, , |
242760 | 「大世俗化」の時代と文学, 佐伯彰一, 群像, 47-1, , 1992, ク00130, 近代文学, 評論, , |
242761 | 批評における信―「大世俗化」の時代と文学 2, 佐伯彰一, 群像, 47-4, , 1992, ク00130, 近代文学, 評論, , |
242762 | 批評について, 高橋昌子, 日本近代文学, 46, , 1992, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
242763 | 複数の性への夢想―フェミニズム文学批評との距離, 種田和加子, 日本近代文学, 47, , 1992, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
242764 | <座談会> 児童文学とフェミニズム―「性」(ジェンダー)の枠組みを通して見えてくるものは?, 浜野卓也 岩瀬成子 浜たかや 高田桂子 佐藤宗子, 日本児童文学, 38-5, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242765 | フェミニズム児童文学のすすめ, 横川寿美子, 日本児童文学, 38-5, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242766 | フェミニズムの言語表現―反性差から反秩序へ, 石井直人, 日本児童文学, 38-5, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242767 | 男はどこへゆくのか, 村瀬学, 日本児童文学, 38-5, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242768 | 童話と児童文学のはざま, 長谷川潮, 日本児童文学, 38-7, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242769 | 何かおもしろい本なーい?役立つ本なーい?, 江森隆子, 日本児童文学, 38-7, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242770 | 稀薄な危機意識を憂う, 砂田弘, 日本児童文学, 38-7, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242771 | 体験伝承のたいせつさ, 真鍋和子, 日本児童文学, 38-7, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242772 | 童謡=幼年詩=少年詩=現代詩の接点, 桜井信夫, 日本児童文学, 38-7, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242773 | 説明の批評、体現の批評, 宮川健郎, 日本児童文学, 38-7, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242774 | 近代日本における「メディア」の変容と「子どもの発見」―児童文学生成期の子ども観をめぐって, 中村哲也, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 17, , 1992, ト00645, 近代文学, 児童文学, , |
242775 | 再話の位置, 佐藤宗子, 文学, 3-1, , 1992, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
242776 | 韓日児童文学の比較研究(1), 李在徹 きどのりこ, 国際児童文学館紀要, 7, , 1992, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
242777 | <童話>語義考―明治時代, 向川幹雄, 児童文学研究, 24, , 1992, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
242778 | 童話だからの文章, 寺村輝夫, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 近代文学, 児童文学, , |
242779 | 児童詩とことば, 江口季好, 日本語学, 11-2, , 1992, ニ00228, 近代文学, 児童文学, , |
242780 | 笑い―ユーモアを誘うことばと詩, 吉田定一, 日本児童文学, 38-4, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242781 | <鼎談> 少年詩に、新しい<マグマ>の胎動を!, 藤田のぼる 畑島喜久生 菊永謙, 日本児童文学, 38-2, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242782 | 少年詩は在ったか、今在るか, 藤井逸郎, 日本児童文学, 38-2, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242783 | 『愛知県の児童詩指導の歩み』覚え書, 香村克已, ふるほん西三河, 38, , 1992, フ00268, 近代文学, 児童文学, , |
242784 | いま 児童文学としての童謡とはなにか, 畑中圭一, 日本児童文学, 38-9, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242785 | 血のリアリズムとしての童謡―「子守唄」考, 畑島喜久生, 日本児童文学, 38-9, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242786 | 無邪気で無垢な『問い』と『答え』―童謡「問答歌」をめぐって, 吉田定一, 日本児童文学, 38-9, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242787 | テレビの出現と子どものうた―昭和三、四十年代「うたのえほん」を中心に, こわせたまみ, 日本児童文学, 38-9, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242788 | 歌われてこそいのちをもつもの―童謡から子どもの歌へ, 西本鶏介, 日本児童文学, 38-9, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242789 | 童謡と少年詩との谷間にて, 菊永謙, 日本児童文学, 38-9, , 1992, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
242790 | 明治初期における唱歌遊戯, 村山茂代, 紀要(東京成徳短大), 25, , 1992, ト00280, 近代文学, 児童文学, , |
242791 | 明治時代の地理唱歌の出版と西洋音楽受容, 坂本麻実子, 人間文化研究年報, 15, , 1992, ニ00620, 近代文学, 児童文学, , |
242792 | 伊沢修二編「小学唱歌」についての一考察, 河西保郎, 洗足論叢, 21, , 1992, セ00323, 近代文学, 児童文学, , |
242793 | 小学唱歌「庭の千草」考―薔薇と菊, 佐々木満子, 学苑, 634, , 1992, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
242794 | 『童謡集 銀の砂』について―大正期の自由教育の中で生まれた兵庫県の児童詩集, 和田典子, 児童文学研究, 24, , 1992, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
242795 | 現代童謡における古謡の香気―八十童謡の意味するもの, 坪井安, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 近代文学, 児童文学, , |
242796 | 豊田次雄の「お月さん」と童謡茶話会―「関西の童謡運動史」拾遺, 畑中圭一, 国際児童文学館紀要, 7, , 1992, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
242797 | 少年少女小説について, 須知茂, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 近代文学, 児童文学, , |
242798 | 過去と現在:ファンタジーによる連鎖―『屋根裏部屋の秘密』から見た新しい戦争児童文学への胎, 彭懿, 学芸国語教育研究, 10, , 1992, カ00177, 近代文学, 児童文学, , |
242799 | 社会主義の崩壊と児童文学, 砂田弘, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 近代文学, 児童文学, , |
242800 | 一九七八年における児童文学の転換―「大人と子どもの立場の逆転」について, 石井直人, 山口女子大学文学部紀要, 1, , 1992, ヤ00122, 近代文学, 児童文学, , |