検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 251001 -251050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
251001 中古語「ふびんなり」の語意(七), 松尾聡, 国語展望, 93, , 1993, コ00800, 中古文学, 国語, ,
251002 源氏物語の「なまめかし」「らうたし」「あて」, 清水彰, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 4, , 1993, ム00036, 中古文学, 国語, ,
251003 平安時代に於ける動詞「をしふ(教)」の意味用法について―訓点資料の用例に注目して, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, 92, , 1993, ク00140, 中古文学, 国語, ,
251004 動詞「のぶ」をめぐって―動詞の用法と意味特徴, 西田隆政, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 中古文学, 国語, ,
251005 形容動詞「思はずなり」をめぐって, 大橋幸雄, 国学院高等学校紀要, 25, , 1993, コ00468, 中古文学, 国語, ,
251006 「ここし」「こめかし」と「おほどかなり」について―源氏物語の用例を中心に, 大下博子, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 中古文学, 国語, ,
251007 中古における接尾語「しろふ」「しらふ」―『源氏物語』を資料にして, 勝山幸人, 国学院雑誌, 94-4, , 1993, コ00470, 中古文学, 国語, ,
251008 連語「べかめり」について―源氏物語を資料として, 三宅清, 岡山大学国語研究, 7, , 1993, オ00507, 中古文学, 国語, ,
251009 平安鎌倉時代における「たまたま」「たまさかに」「まれに」の意味用法について, 土居裕美子, 国文学攷, 139, , 1993, コ00990, 中古文学, 国語, ,
251010 仮名文における話線の断続と終止形・連体形の機能, 伊坂淳一, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中古文学, 国語, ,
251011 モダリティとモード―古代語における仮定条件文の帰結表現をめぐって, 高山善行, 日本語学, 12-13, , 1993, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
251012 平安時代における「命令形」の成立, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 23, , 1993, フ00464, 中古文学, 国語, ,
251013 複文による連体修飾―中古の和歌と散文との比較, 佐藤一恵, 岡大国文論稿, 21, , 1993, オ00500, 中古文学, 国語, ,
251014 平安時代における、名詞重複形の副詞化について―ヲリヲリ・トキドキ・タビタビの場合, 東郷吉男, 解釈, 39-7, , 1993, カ00030, 中古文学, 国語, ,
251015 古代形容詞類型考察のための一視点, 吉田光浩, 大妻女子大学紀要(文系), 25, , 1993, オ00462, 中古文学, 国語, ,
251016 中古における畳語形式の情態副詞の機能と意味, 鈴木泰, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 中古文学, 国語, ,
251017 平安時代の重複型副詞とその関連語について―キラ・ホノ・ツヤ・ハナ系語群を例として, 東郷吉男, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 中古文学, 国語, ,
251018 副詞「いささか」をめぐって―平安朝仮名散文における否定表現の強調, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, 34, , 1993, フ00350, 中古文学, 国語, ,
251019 古代語助動詞ツ・ヌとアスペクトの決まり方について―「枕草子」を例として, 大木一夫, 国語学研究, 32, , 1993, コ00580, 中古文学, 国語, ,
251020 平安初期の訓点資料における「リ」と「タリ」についての一考察, 金〓基, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 22, , 1993, タ00005, 中古文学, 国語, ,
251021 「いと……ず」と、その周辺(上), 中村幸弘, 国学院雑誌, 94-12, , 1993, コ00470, 中古文学, 国語, ,
251022 係助詞ナムの間投助詞的性格, 川岸克己, 上代文学研究, 18, , 1993, カ00225, 中古文学, 国語, ,
251023 「の」助詞非表出の同格構文をめぐって, 小田勝, 国語研究/国学院大学, 56, , 1993, コ00670, 中古文学, 国語, ,
251024 参るのは誰か, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, 56, , 1993, コ00670, 中古文学, 国語, ,
251025 父親の子息に対する待遇―平安時代の仮名文学作品を中心にして, 森野宗明, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中古文学, 国語, ,
251026 受身の形につく謙譲語の「聞ゆ、奉る」について―源氏物語の用例による, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, 16, , 1993, ア00106, 中古文学, 国語, ,
251027 かしこまらせる尊敬語, 川上蓁, 国学院雑誌, 94-4, , 1993, コ00470, 中古文学, 国語, ,
251028 かしこまらせ説別解, 川上蓁, 国学院雑誌, 94-7, , 1993, コ00470, 中古文学, 国語, ,
251029 倭名類聚抄二十巻本諸本再考, 宮沢俊雅, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 中古文学, 国語, ,
251030 和名類聚抄の声点の研究, 斎藤平, 皇学館大学紀要, 31, , 1993, コ00030, 中古文学, 国語, ,
251031 名古屋市博物館本『和名類聚抄』の標出漢字列―および註文の性格(巻一〜四), 樋野幸男, 東海学園国語国文, 44, , 1993, ト00040, 中古文学, 国語, ,
251032 原撰本『類聚名義抄』の成立と仏教界の史的背景, 望月郁子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 43-2, , 1993, シ01220, 中古文学, 国語, ,
251033 図書寮本類聚名義抄の単字字書的性格, 池田証寿, 国語国文研究, 94, , 1993, コ00730, 中古文学, 国語, ,
251034 図書寮本類聚名義抄と篆隷万象名義との関係について, 池田証寿, 人文科学論集(信州大), 27, , 1993, シ01100, 中古文学, 国語, ,
251035 図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義の標出語の摂取法について, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中古文学, 国語, ,
251036 観智院本『類聚名義抄』における原撰本系和訓の配置と配列, 望月郁子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 44-1, , 1993, シ01220, 中古文学, 国語, ,
251037 文字に対する信仰と字書―平安鎌倉仏教界で成立した字書研究の原点, 望月郁子, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 中古文学, 国語, ,
251038 『七帖字書』考, 石井行雄, 語学文学会紀要, 31, , 1993, コ00460, 中古文学, 国語, ,
251039 院政期における祖点―円堂点使用の空海撰述書を例として, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 中古文学, 国語, ,
251040 十二世紀の仏書訓点資料の特質―従来の研究の問題点と今後の課題, 月本雅幸, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 中古文学, 国語, ,
251041 『大智度論』巻第九十七古点について, 大坪併治, ビブリア, , 100, 1993, ヒ00100, 中古文学, 国語, ,
251042 高山寺蔵本大毘盧遮那経疏 巻第三康和五年点釈文(二), 築島裕, 訓点語と訓点資料, 91, , 1993, ク00140, 中古文学, 国語, ,
251043 高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(三)― (院政時代〔十二世紀〕写本の無年紀本), 築島裕, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中古文学, 国語, ,
251044 高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(三), 古田恵美子, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中古文学, 国語, ,
251045 弁顕密二教論院政期点巻上訳文稿(二), 月本雅幸, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中古文学, 国語, ,
251046 仁和寺本医心方・半井家本医心方に於ける声点付和訓―特に去声点を中心として, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 中古文学, 国語, ,
251047 仁和寺本・半井家本 『医心方』声点付万葉仮名和訓纂, 西崎亨, 武庫川国文, 41, , 1993, ム00020, 中古文学, 国語, ,
251048 『妙法蓮華経釈文』における「玄奘云」「不空云」について, 西原一幸 河野敏宏, 訓点語と訓点資料, 91, , 1993, ク00140, 中古文学, 国語, ,
251049 高山寺本古往来の助数詞について, 三保忠夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中古文学, 国語, ,
251050 和泉往来続貂―「レ」の用法に関して, 春日和男, 訓点語と訓点資料, 90, , 1993, ク00140, 中古文学, 国語, ,