検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 260251 -260300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
260251 死産される日本語・日本人―日本語という統一体の制作をめぐる(反)歴史的考察, 酒井直樹, 思想, 845, , 1994, シ00241, 国語, 一般, ,
260252 南都仏教の語学的研究について(下)―善珠を中心として, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 34, , 1994, シ00022, 国語, 一般, ,
260253 日本語の時間構成ついて―言語哲学的研究ノート, 蜷川泰司, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 一般, ,
260254 日本人の「曖昧性」の効用(英文), 小林純子, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 一般, ,
260255 ことばのゆれ, 野元菊雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260256 特集 日本語の常識Q&A, 野元菊雄, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 国語, 一般, ,
260257 日本語の四季, 中村明, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 国語, 一般, ,
260258 男と女―ことばと文学, 寿岳章子, 武蔵野文学, 42, , 1994, ム00100, 国語, 一般, ,
260259 子どものことば, 下道省三, 湊川女子短期大学紀要, , 27, 1994, ミ00116, 国語, 一般, ,
260260 幼児期の言語表現の実態―H児の2歳5ヵ月期, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, 8, , 1994, オ00507, 国語, 一般, ,
260261 幼児の連想の比喩的カテゴリー化と発達―継続的研究―モデルと発達傾向, 鈴木情一, 上越教育大学研究紀要, 13-2, , 1994, シ00572, 国語, 一般, ,
260262 社会言語学の風, 徳川宗賢, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260263 日本の社会言語学について, J・V・ネウストプニー, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260264 韓国の社会言語学―日本との比較を中心に, 任栄哲, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260265 インターアクションの社会言語学, ポリー・ザトラウスキー, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260266 ワープロの社会言語学, ナネット・ゴットリーブ, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260267 社会心理学と社会言語学, 永瀬治郎, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260268 言語類型論の方法, 金子亨, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260269 認知言語学とタイポロジー, 坂原茂, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260270 活格言語・能格言語・対格言語, 山口巌, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260271 脱西欧型の類型論を目指して, 角田太作, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260272 個別言語の文法研究と言語類型論, 松村一登, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260273 講演 「言語類型論」入門 上, バーナード・コムリー, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260274 講演 「言語類型論」入門 下, バーナード・コムリー, 言語, 23-10, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260275 『レトリック小事典』抄 1―第1部 表現形態の«あや»〔1〕語句の挿入, 佐藤信夫, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260276 『レトリック小事典』抄 2―第1部 表現形態の«あや»〔2〕語句の省略, 佐藤信夫, 言語, 23-4, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260277 『レトリック小事典』抄 3―第1部 表現形態の«あや»〔3〕語句の転置, 佐藤信夫, 言語, 23-5, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260278 『レトリック小事典』抄 4―第1部 表現形態の«あや»〔4〕語句の反復, 佐藤信夫, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260279 ことばの階層性を捉える, 中島平三, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260280 これが<Xバー理論>だ, 瀬田幸人, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260281 <語>の階層性, 並木崇康, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260282 <言語類型論>再考, 保阪泰人, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260283 日本語はOVS言語である, 外池滋生, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260284 階層性の習得と喪失, 萩原裕子, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260285 言語の機能と階層性, 高見健一, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260286 <Xバー理論>は不要か, 大庭幸男, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260287 <Xバー理論>批判, 小泉保, 言語, 23-7, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260288 「<Xバー理論>批判」に答える, 中島平三, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260289 Xバー理論と格理論の欠陥―中島氏の反論に答える, 小泉保, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260290 Xバー理論再批判へのお答え, 中島平三, 言語, 23-12, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260291 日本の手話, 伊東雋祐, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260292 海外の手話, 田上隆司, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260293 日本の手話の文法と語彙, 市田泰弘, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260294 手話通訳とは何か, 石原茂樹, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260295 手話と教育, 中野善達, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260296 手話と現代社会生活―手話語彙の拡大をめぐって, 本名信行 加藤三保子, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260297 手話辞典, 米川明彦, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260298 特集・言語の本質を求めて ソシュール―言語記号は恣意的である, 加賀野井秀一, 言語, 23-10, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260299 特集・言語の本質を求めて チョムスキー―言語は臓器である, 鬼界彰夫, 言語, 23-10, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260300 Revisiting Saussure: Setting the Foundation of Modern Linguistics Straight, 石井康仁, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 国語, 一般, ,