検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 260151 -260200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
260151 城郭概念再構成の試み―チャシ・グスクを素材にして, 村田修三, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260152 「チャシ」の性格に関する一試論―特にその社会的機能を中心として, 鈴木公雄, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260153 チャシの成立をめぐる二、三の問題―シベリアとカムチャッカ半島, 加藤晋平, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260154 アイヌのチャシ(砦), 米村喜男衛, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260155 チャシとアイヌ語地名, 小林和夫, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260156 チャシ(砦)の文献史的考察, 海保嶺夫, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260157 アイヌ文学に現われるチャシ, 萩中美枝, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260158 チャシの消滅期について, 川上淳, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260159 チャシ構築時における壕の掘進工程について, 西幸隆, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260160 チャシ構築に必要な時間, 宮塚義人, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260161 天塩川流域のチャシ立地試論, 鈴木邦輝, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260162 チャシ文化と交易, 平山裕人, アイヌのチャシとその世界, , , 1994, ム6:142, 国文学一般, 民俗学, ,
260163 東アジア民俗の旅 22 祖霊祭と農耕儀礼 2―田遊び, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 5-1, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
260164 東アジア民俗の旅 23 祖霊祭と農耕儀礼 3―田魚, 萩原秀三郎, 月刊しにか, 5-2, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
260165 紅河上流域の親族名称, 大原良通, 千里山文学論集, 52, , 1994, セ00338, 国文学一般, 民俗学, ,
260166 西南少数民族の誕生と成人の儀礼― 納西族及びその周辺諸民族の事例, 新島翠, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 27, 1994, シ00660, 国文学一般, 民俗学, ,
260167 水の精霊―東南アジアの水文様, 金子量重, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
260168 曲阜に於ける儒葬と我国の神葬―朱子『家礼』との比較を通して, 細谷恵志, 文学研究(聖徳学園短大), 9, , 1994, フ00315, 国文学一般, 民俗学, ,
260169 中国の茶文化における南と北, 高橋忠彦, 季刊ぐんしょ, 23, , 1994, キ00009, 国文学一般, 民俗学, ,
260170 朝鮮民俗学論―その形成と柳田学の関与, 川村湊, 思想, 839, , 1994, シ00241, 国文学一般, 民俗学, ,
260171 朝鮮の神話伝承と考古学―南方系金属伝承を中心として, 依田千百子, 日中文化研究, 6, , 1994, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
260172 <韓国の庭園文化> 農家住宅にみる日本との連続性と相違点, 藤井英二郎, 月刊しにか, 5-10, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
260173 家と祖先祭祀をめぐる日韓比較民俗試論―その研究視角と課題を中心とした予備的考察, 八木透, 仏教大学総合研究所紀要, 1, , 1994, フ00241, 国文学一般, 民俗学, ,
260174 韓国の巫俗研究―入巫過程と巫儀の執行について, 高松敬吉, 豊田短期大学研究紀要, 4, , 1994, ト01155, 国文学一般, 民俗学, ,
260175 朝鮮の北斗信仰と所依経典―朝鮮本『太上玄霊北斗本命延生真経』覚書, 増尾伸一郎, 豊田短期大学研究紀要, 4, , 1994, ト01155, 国文学一般, 民俗学, ,
260176 北ユーラシアの星空―北ユーラシアの諸民族に於けるものの考えと禁忌表現, 池田哲郎, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国文学一般, 民俗学, ,
260177 沖縄物語 5 島々を結ぶ船, 高良倉吉, 日本語論, 2-3, , 1994, ケ00179, 国文学一般, 南島文学, ,
260178 沖縄物語 6 遥かなる島, 高良倉吉, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国文学一般, 南島文学, ,
260179 沖縄物語 9 チューロ収容所の四季口説, 仲程昌徳, 日本語論, 2-7, , 1994, ケ00179, 国文学一般, 南島文学, ,
260180 沖縄物語 10 方言詩の世界, 仲程昌徳, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国文学一般, 南島文学, ,
260181 沖縄物語 11 「海上の道」と宝貝―柳田国男の沖縄体験, 真栄平房昭, 日本語論, 2-9, , 1994, ケ00179, 国文学一般, 南島文学, ,
260182 ミセゼルの機能, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 36, , 1994, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
260183 研究史 南島・比較, 末次智 中原ゆかり 手塚恵子, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 南島文学, ,
260184 琉歌の諸相, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 22-1, , 1994, オ00540, 国文学一般, 南島文学, ,
260185 恋の琉歌, 池宮正治, 人生と恋(古代文学講座), 4, , 1994, キ0:57:4, 国文学一般, 南島文学, ,
260186 南島の歌謡と伝説, 狩俣恵一, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 南島文学, ,
260187 世礼国男論序説―その南島歌謡研究の軌跡, 末次智, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 国文学一般, 南島文学, ,
260188 童歌にみる叙事歌叙情歌の芽生え―南島童歌を中心に, 小川学夫, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 南島文学, ,
260189 琉歌にみる「しほらしや」の美意識, 柴田和恵, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, ,
260190 沖縄・八重山歌謡「山じらー」系歌謡の系譜, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 36, , 1994, コ00434, 国文学一般, 南島文学, ,
260191 奄美民謡旋律のリズム構造, 久万田晋, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 南島文学, ,
260192 沖縄文化圏音楽研究の最前線, 金城厚, 東洋音楽研究, 59, , 1994, ト00560, 国文学一般, 南島文学, ,
260193 沖縄音楽における音数律とリズムの形成, 金城厚, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 南島文学, ,
260194 沖縄の臼太鼓曲の旋律構造, 小林公江, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 南島文学, ,
260195 国頭村安波の臼太鼓―歌の伝播に関する一考察, 小林公江, 沖縄芸術の科学, , 7, 1994, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
260196 琉球舞踊の空間性, 板谷徹, 沖縄県立芸術大学紀要, , 2, 1994, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
260197 沖縄舞踊におけるガマク技法論―沖縄舞踊の美をつくる一要素, 三隅治雄, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 国文学一般, 南島文学, ,
260198 民俗舞踊の伝承の場における創作について―沖縄県勝連町平敷屋のエイサーを事例として, 岡本純也, 民俗芸能研究, 20, , 1994, ミ00263, 国文学一般, 南島文学, ,
260199 琉球古典舞踊に見る文化の重層性, 矢野輝雄, 沖縄県立芸術大学紀要, , 2, 1994, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
260200 沖永良部島和泊町手々知名の遊び踊り, 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 7, 1994, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,