検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 260301 -260350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
260301 金田一京助、その人(上) 友情の行方, 堀沢光儀, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260302 金田一京助、その人(中) まな弟子, 堀沢光儀, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260303 金田一京助、その人(下) はらから, 堀沢光儀, 日本語論, 2-3, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260304 金田一京助先生の想い出, 萱野茂, 文芸春秋, 72-13, , 1994, フ00470, 国語, 一般, ,
260305 上田万年とW・D・ホイットニー―近代日本「国語」政策の基底, 鈴木広光, 国語学, 176, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
260306 稲富栄次郎の言語文化論の眺望, 花田俊典, 文学論輯/九州大学, 39, , 1994, フ00380, 国語, 一般, ,
260307 「聞き耳をたてるコンピュータ」の実現にむけて, 岡田美智男, 言語, 23-8, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260308 言語理解の本性を求めて, 大沢真幸, 言語, 23-8, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260309 言語問題としてのコンピュータ, 室井尚, 言語, 23-8, , 1994, ケ00220, 国語, 一般, ,
260310 国語研究所所蔵新聞記事を利用した研究について(覚え書), 井上優 池田理恵子 辻野都喜江, 研究報告集(国立国語研究所), 15, , 1994, 未所蔵, 国語, 一般, ,
260311 朝日新聞データベースを利用した言語研究, 荻野綱男 塩田雄大, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260312 ワープロソフトを用いた方言談話資料の索引の作成, 橘幸男, 人文学と情報処理, 3, , 1994, シ01135, 国語, 一般, ,
260313 多文化認知と情報支援システム, 平沢洋一, 人文学と情報処理, 3, , 1994, シ01135, 国語, 一般, ,
260314 リストのラベルとして使われる丸括弧とリストの範囲, 荻野紫穂, 計量国語学, 19-4, , 1994, ケ00150, 国語, 一般, ,
260315 日本語入力のミスタイプにより発生する形態素連鎖の調査, 奥村薫 脇田早紀子 金子宏, 計量国語学, 19-7, , 1994, ケ00150, 国語, 一般, ,
260316 電子化テキストの国際的共有―付総括, 豊島正之, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
260317 電子化テキストと書物との接点―テキスト・データとページ構成, 家辺勝文, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
260318 篆隷万象名義データベースについて, 池田証寿, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
260319 国際符号化文字集合(ISO/IEC 10646:1)のJIS化と今後の拡張, 芝野耕司, 国語学, 178, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,
260320 私のパソコン言語学 29 語順のデータベース, 松本克己, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260321 私のパソコン言語学 30 私のコンピュータ遍歴―コンピュータ利用のポイント, 中野洋, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 一般, ,
260322 段落を対象とした日本語全文データベースの検索, 野末道子, Library and Information Science, , 31, 1994, l00015, 国語, 一般, ,
260323 日本語とタミル語の関係(132)―単語の対応補遺(15), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260324 日本語とタミル語の関係(133)―単語の対応補遺(16), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-2, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260325 日本語とタミル語の関係(134)―単語の対応補遺(17), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-3, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260326 日本語とタミル語の関係(135)―単語の対応補遺(18), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260327 日本語とタミル語の関係(136)―単語の対応補遺(19), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260328 日本語とタミル語の関係(137)―新しい展開:朝鮮語の参加(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-6, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260329 日本語とタミル語の関係(138)―新しい展開:朝鮮語の参加(2), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260330 日本語とタミル語の関係(139)―新しい展開:朝鮮語の参加(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260331 日本語とタミル語の関係(140)―新しい展開:朝鮮語の参加(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-9, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260332 日本語とタミル語の関係(141)―番外・神霊に関係する単語, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-10, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260333 日本語とタミル語の関係(142)―番外(2)・助詞モノヲ・モノカ, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260334 日本語とタミル語の関係(143)―番外(3)・モノとコト, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 59-12, , 1994, コ00950, 国語, 一般, ,
260335 分ってみると―日本語の系統, 大野晋, 新潮, 91-11, , 1994, シ01020, 国語, 一般, ,
260336 日本・ドラヴィダ比較語彙(ホガ〜ポカン), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 26-1, , 1994, キ00609, 国語, 一般, ,
260337 日本・ドラヴィダ比較語彙(ホカフ〜ホグル), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 26-2, , 1994, キ00609, 国語, 一般, ,
260338 日本語とオーストロネシア諸言語との類似点, 川本崇雄, 日本語日本文学, 4, , 1994, ニ00257, 国語, 一般, ,
260339 研究史 日本語の起源, 安本美典, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260340 文献目録 日本語の起源, 安本美典, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260341 日本語系統論の見直し―マクロの歴史言語学からの提言, 松本克己, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260342 東アジアの言語相と日本語, 早田輝洋, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260343 日本語の起源について, 大野晋, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260344 アイヌ語によって裏付けられる日本語の南島語下層, 村山七郎, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260345 方言周圏論による原日本語の内的再構, 小泉保, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260346 日本語の古層は地名からどこまでわかるか, 鏡味明克, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260347 日本語動詞の古層, 釘貫亨, 日本語論, 2-11, , 1994, ケ00179, 国語, 一般, ,
260348 オーストロネシア語との共通語彙の分類から推定される日本語の成立事情, 川本崇雄, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 一般, ,
260349 日本語の起源について―日本語・韓国語・甲骨文の脈絡を探る, 辛容泰, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 一般, ,
260350 平成4年・平成5年における国語学界の展望 総記, 林四郎, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 一般, ,