検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 260501 -260550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
260501 『日葡辞書』と『和英語林集成』に於ける音象徴語, 平弥悠紀, 同志社国文学, 40, , 1994, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
260502 日本語身体ことばにおける身体部位の比喩的機能, 大塚容子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 28, 1994, シ00660, 国語, 語彙・意味, ,
260503 命名における語彙と意味分類についての問題―植物名の場合を例として, 岩淵匡, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 39, , 1994, ワ00109, 国語, 語彙・意味, ,
260504 現代の皇族用語―語彙と親族呼称について, 桜井美智子, 東京女子大学言語文化研究, 3, , 1994, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
260505 『白氏文集』巻第三・第四の日本漢語の語彙表, 柏谷嘉弘, 神女大国文, 5, , 1994, シ01007, 国語, 語彙・意味, ,
260506 判決文の語彙, 田尾桃二, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
260507 女子大学生のキャンパスことば, 小矢野哲夫, 日本語学, 13-11, , 1994, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
260508 女子高校生のキャンパスことば, 高山勉, 日本語学, 13-11, , 1994, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
260509 ある個人における理解語彙量の累進パターン―『分類語彙表』収載語彙を対象として, 真田信治, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 国語, 語彙・意味, ,
260510 <資料> 相撲用語集 初版, 金指基, 商学集志(人文科学編), 25-3, , 1994, シ00582, 国語, 語彙・意味, ,
260511 児童作文の語彙に関する計量的研究, 中田敏夫, 国語国文学報, 52, , 1994, コ00710, 国語, 語彙・意味, ,
260512 Epenthetic Renditions in English Loanwords, 小木野一, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 国語, 語彙・意味, ,
260513 «話声評語»覚書―資料の採択と分類, 佐藤虎男, 皇学館論叢, 27-2, , 1994, コ00050, 国語, 語彙・意味, ,
260514 社説の語彙(慣用句とその周辺), 島本基, 無差, 1, , 1994, ム00108, 国語, 語彙・意味, ,
260515 語源について, 柴田武, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260516 語源の探究, 吉田金彦, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260517 音義説と語源, 前田富祺, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260518 民間語源について, 家村睦夫, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260519 アイヌ語系の日本語をさぐる, 大正十三造, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260520 植物和名の語源, 深津正, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260521 野鳥名語源探究の可能性, 志村英雄, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260522 地名の語源から伝播まで, 鏡味明克, 日本語論, 2-2, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260523 語源小考, 藤野恒男, 仁愛国文, 12, , 1994, シ00928, 国語, 語彙・意味, ,
260524 百済/札・倉/鞍・室・馬/〓・ワッショイ・富士/神謡・イザイホー・お盆の語源―「百済・馬韓国号考<下>」を兼ねて, 郭安三, 富士論叢, 39-2, , 1994, フ00240, 国語, 語彙・意味, ,
260525 多摩・多摩川について(語源), 中島千恵子, 早文会論集, 9, , 1994, ソ00049, 国語, 語彙・意味, ,
260526 偏義語考―複合語「多少」を中心に, 玉村文郎, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
260527 「精一杯」の意味するもの―語形成と直接否定情報をめぐって, 原口庄輔 原口友子, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
260528 漢語「果然」の意味用法について, 李仁淳, 国文学論集(上智大学), 27, , 1994, シ00650, 国語, 語彙・意味, ,
260529 「国際」語源考(上), 那須雅之, 日本語学, 13-9, , 1994, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
260530 「国際」語源考(下), 那須雅之, 日本語学, 13-10, , 1994, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
260531 「愚痴」の語史, 遠藤仁, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
260532 「一定」小考, 朴才煥, 東海大学湘南文学, 28, , 1994, シ00670, 国語, 語彙・意味, ,
260533 『貿易風』語源考, 荒川清秀, 愛知大学文学論叢, 105, , 1994, ア00140, 国語, 語彙・意味, ,
260534 類義語「一度に」「一斉に」「一挙に」「一気に」について, 溝江保文 梅原恭則, 信大国語教育, 4, , 1994, シ01013, 国語, 語彙・意味, ,
260535 談話における漢語系接尾辞「―上」の機能について, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, 6, , 1994, ケ00089, 国語, 語彙・意味, ,
260536 「〜中」の用法について, 岩野靖則, 大谷女子大国文, 24, , 1994, オ00430, 国語, 語彙・意味, ,
260537 二親に孝, 小島憲之, 学鐙, 91-6, , 1994, カ00270, 国語, 語彙・意味, ,
260538 漢語の意味変化について―「心神」を一例として, 欒竹民, 国文学攷, 142, , 1994, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
260539 しろん・じろん 6 卯の花, 北原保雄, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260540 しろん・じろん 9 「らしさ」について, 北原保雄, 日本語論, 2-7, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260541 しろん・じろん 10 「青田」は緑色, 北原保雄, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国語, 語彙・意味, ,
260542 文献に初見という「ブタ」にたいして, かめいたかし, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, ,
260543 地名・山名・伝承(後篇)―地形名としてのアヅマ・アヅミ, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 46, , 1994, ア00250, 国語, 語彙・意味, ,
260544 「砂」を意味する用語の消長―「いさご」「すなご」「まさご」「すな」について, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, 5, , 1994, シ00668, 国語, 語彙・意味, ,
260545 「かみなり」考―俚言分布と文献語史との関連試論, 長尾勇, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
260546 「コンクール」と「コンテスト」―その使われ方の実態, 望月恒子, 国語の研究(大分大), 20, , 1994, コ00830, 国語, 語彙・意味, ,
260547 「たうめ」小考, 森下礼子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
260548 「一生懸命」寸考, 宇都宮睦男, 解釈, 40-11, , 1994, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
260549 「竹〜」語の「タカ〜」と「タケ〜」, 進藤義治, 南山国文論集, 18, , 1994, ナ00288, 国語, 語彙・意味, ,
260550 多義語の構造―サス、オチル、ヒクの場合, 鈴木敏昭, 富山大学人文学部紀要, 20, , 1994, ト01114, 国語, 語彙・意味, ,