検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
260601
-260650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
260601 | 日常言語の認知格モデル 1 格解釈と認知プロセス, 山梨正明, 言語, 23-1, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260602 | 日常言語の認知格モデル 2 格解釈のゆらぎ, 山梨正明, 言語, 23-2, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260603 | 日常言語の認知格モデル 3 意味役割の相対性, 山梨正明, 言語, 23-3, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260604 | 日常言語の認知格モデル 4 認知的視点の投影と言語理解, 山梨正明, 言語, 23-4, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260605 | 日常言語の認知格モデル 5 焦点化による格の認知, 山梨正明, 言語, 23-5, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260606 | 日常言語の認知格モデル 6 意味のモード―格の同意性と認知的意味, 山梨正明, 言語, 23-6, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260607 | 日常言語の認知格モデル 7 認知格としての意味役割の解釈, 山梨正明, 言語, 23-7, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260608 | 日常言語の認知格モデル 8 視点・文脈と詞の主観的解釈, 山梨正明, 言語, 23-8, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260609 | 日常言語の認知格モデル 9 場所・空間の認知と言語の補完性, 山梨正明, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260610 | 日常言語の認知格モデル 10 メタファーとメトニミーによる概念領域の拡張, 山梨正明, 言語, 23-10, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260611 | 日常言語の認知格モデル 11 イヴェントスキーマに基づく意味役割の限定, 山梨正明, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260612 | 日常言語の認知格モデル 12(最終回) 認知格モデルのパースペクティブ, 山梨正明, 言語, 23-12, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260613 | 意味構造から見た平叙文分類の試み, 新屋映子, 東京外国語大学日本語学科年報, 15, , 1994, ト00098, 国語, 文法, , |
260614 | 使役うけみ文について―その意味と用法, 小嶋栄子, 東京外国語大学日本語学科年報, 15, , 1994, ト00098, 国語, 文法, , |
260615 | 形容詞文の意味と知覚の主観性, 山岡政紀, 日本語日本文学, 4, , 1994, ニ00257, 国語, 文法, , |
260616 | 文類型の中での形容詞文の位置づけについて, 小針浩樹, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 文法, , |
260617 | ダロウによる感嘆文, 鄭相哲, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 国語, 文法, , |
260618 | 「いい!」の意味(2)―独立語文・独立語のばあい, 高木一彦, 大東文化大学紀要, 32, , 1994, タ00045, 国語, 文法, , |
260619 | 叙述内容が担う消極的な連文機能(三)―文連接論との関わり, 高本条治, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 国語, 文法, , |
260620 | 日本語の存在文と変項名詞句, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 26, , 1994, ケ00030, 国語, 文法, , |
260621 | 日本語の意味と思考―コピュラ文の意味と構造を手がかりに, 西山佑司, 日本語論, 2-5, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, , |
260622 | 独立語文の研究のために, たかきかずひこ, 日本文学研究(大東文化大学), 33, , 1994, ニ00410, 国語, 文法, , |
260623 | 一語文の原理と文の類型, 石神照雄, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 国語, 文法, , |
260624 | 「〜ウチニ/〜ウチハ」と「モウ/マダ」の視点―時間接続名詞と取り立てのハを巡って, 山崎和夫, 北九州大学文学部紀要, 50, , 1994, キ00060, 国語, 文法, , |
260625 | 「するまえ」と「しないまえ」, 沢田和浩, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
260626 | 「〜シテアル」と「〜シテオク」についての考察―置き換えから見た意味と表現性の共通点・相違点, 黄麗雪, 東北大学文学部日本語学科論集, 4, , 1994, ト00533, 国語, 文法, , |
260627 | 「シテシマウ」の記述に関する一考察, 守屋三千代, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 6, , 1994, ワ00135, 国語, 文法, , |
260628 | 「やる・してやる」と「あげる・してあげる」, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
260629 | 「蓮華寺では下宿を兼ねた」, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
260630 | さけはこめからつくる, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
260631 | 日本語の表現における認識の形式と意義(その三)―「―は―だ」「―のだ」などの文の構造, 河原修一, 金沢大学国語国文, 19, , 1994, カ00500, 国語, 文法, , |
260632 | 「警察はその泥棒が逃げて行くところを捕まえた」再考, 杉本武, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 7, 1994, キ00198, 国語, 文法, , |
260633 | 「〜はずだった」と「〜はずがない」―過去形・否定形と話者の視点, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 42, , 1994, ワ00080, 国語, 文法, , |
260634 | 話し手情報からみた「だろう」, 全成〓, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 文法, , |
260635 | 「擬態語+くる」の形式について―「〜する/なる」との比較を通じて, 楊淑雲, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 国語, 文法, , |
260636 | 「比況」を表わす従属節「〜ように」の意味・用法, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, 4, , 1994, ト00299, 国語, 文法, , |
260637 | ヨウニスル形の使役性, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, 15, , 1994, ク00147, 国語, 文法, , |
260638 | 「ものの」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 16・17, , 1994, コ00854, 国語, 文法, , |
260639 | 複文を形成する「〜と思うと」の用法について, 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, 23, , 1994, ア00020, 国語, 文法, , |
260640 | 「という」表現の機能―話者の発想・発話態度の標識として, メイナード・K・泉子, 言語, 23-11, , 1994, ケ00220, 国語, 文法, , |
260641 | 「はずだ」に関する一考察―推理による観念の世界と、その外に実在する現実の世界をめぐって, 松田礼子, 武蔵大学人文学会雑誌, 26-1, , 1994, ム00050, 国語, 文法, , |
260642 | 複合辞による条件表現―「ば」「とすれば」, 江田すみれ, 日本語教育, 83, , 1994, ニ00240, 国語, 文法, , |
260643 | 名詞修飾表現における「トイウ」の介在可能性について―「内の関係」の名詞修飾表現を中心に, 高橋美奈子, 待兼山論叢(日本学篇), 28, , 1994, マ00070, 国語, 文法, , |
260644 | 「ものだ」に関する一考察, 坪根由香里, 日本語教育, 84, , 1994, ニ00240, 国語, 文法, , |
260645 | 日本語における判断表現―「形式名詞+だ」を中心に, 卓星淑, ことば, 15, , 1994, コ01358, 国語, 文法, , |
260646 | Sソウダを記述する, 近藤研至, 国語教育研究の現代的視点(高森邦明先生退官記念論文集), , , 1994, ホ8:135, 国語, 文法, , |
260647 | 助動詞「ようだ」について, 紙谷栄治, 国文学/関西大学, 71, , 1994, コ00930, 国語, 文法, , |
260648 | ヨウダとラシイが類義表現になる原因, 竹田完次, 計量国語学, 19-6, , 1994, ケ00150, 国語, 文法, , |
260649 | いわゆる非分析的な否定疑問文をめぐって, 井上優, 研究報告集(国立国語研究所), 15, , 1994, 未所蔵, 国語, 文法, , |
260650 | 疑問文の諸類型とその実現形式―ノデスカ/マスカ型疑問文の用法をめぐって, 吉田茂晃, 島大国文, 22, , 1994, シ00330, 国語, 文法, , |