検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
260851
-260900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
260851 | 悪文のパタンと出現メカニズム, 佐竹秀雄 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 5, , 1994, ム00036, 国語, 文体・文章, , |
260852 | 文章表現におけるサスペンスについて(3)―サスペンスとしての構成, 野浪正隆, 学大国文, 37, , 1994, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
260853 | 社説の文章構造―語句の反復表現を手がかりとして, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), 25, , 1994, フ00464, 国語, 文体・文章, , |
260854 | 特集「文章の技術」 句読点の正しい使い方, 大類雅敏, 日本語論, 2-5, , 1994, ケ00179, 国語, 文体・文章, , |
260855 | 読点の打ち方と文章の分類, 金明哲, 計量国語学, 19-7, , 1994, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
260856 | 複数領域における日本語原著論文の機能構造分析― :構成要素カテゴリの自動付与, 神門典子, Library and Information Science, , 31, 1994, l00015, 国語, 文体・文章, , |
260857 | 構成要素カテゴリを用いた情報メディアの構造の分析― :言語表現に関する考察に基づく分析基準の再検討, 神門典子, Library and Information Science, , 31, 1994, l00015, 国語, 文体・文章, , |
260858 | 判決とはどういうものか―民事判決文の構造と機能と作成, 倉田卓次, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
260859 | 判決文の歴史―民事, 奈良次郎, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
260860 | 判決文の歴史―刑事, 萩原太郎, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
260861 | 判決文の文体―民事, 高野耕一, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
260862 | 判決文の文体―刑事, 河上和雄, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
260863 | 判決文の簡易化について, 三宅弘人, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
260864 | 英米の判決文―渉外弁護士からみた日本の判決文との比較, 津留崎裕, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
260865 | 平成4年・平成5年における国語学界の展望 文章・文体, 糸井通浩, 国語学, 177, , 1994, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
260866 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 阿部八郎, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
260867 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 橘豊, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
260868 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 下河部行輝, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
260869 | 方言特集「方言学への招待」 方言復活の道, 柴田武, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |
260870 | 方言特集「方言学への招待」 標準語・共通語・方言・地域語, 最上勝也, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |
260871 | 方言特集「方言学への招待」 ことばはどのように拡がり、どのように残るか, 篠崎晃一, 日本語論, 2-8, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |
260872 | 日本語方言の類型化試論, 佐藤和之, 言語, 23-9, , 1994, ケ00220, 国語, 方言, , |
260873 | ドラマの方言, 大原穣子, 日本語学, 13-5, , 1994, ニ00228, 国語, 方言, , |
260874 | 「アホ・バカ言語地図」を読む, 松本修, 言語, 23-7, , 1994, ケ00220, 国語, 方言, , |
260875 | 発音の聞き取りに関わる諸条件, 山口幸洋, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国語, 方言, , |
260876 | 方言における特色的母音の実験的記述方法, 今石元久, 国語方言の生成と展開, , , 1994, ミ6:95, 国語, 方言, , |
260877 | 「〜ヨル(オル)」の残存について, 井上文子, 待兼山論叢(日本学篇), 28, , 1994, マ00070, 国語, 方言, , |
260878 | 日本語諸方言の音調体系の定式化(6), 岡田英俊, 金沢大学教養部論集, 31-2, , 1994, カ00480, 国語, 方言, , |
260879 | シマバラを護り通したニュース・キャスター達―人とことば、ことばと人;ことばと社会, 菅沼惇, 香川大学教育学部研究報告, 91, , 1994, カ00120, 国語, 方言, , |
260880 | 授与動詞の全国分布と東西対立, 日高水穂, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 国語, 方言, , |
260881 | 方言比較と語源, 堀井令以知, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 方言, , |
260882 | 方言と地名, 鏡味明克, 日本語論, 2-9, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |
260883 | 「面倒」は、甚だめんだうなり―面倒の意味の周圏論, 松本修, 日本語論, 2-9, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |
260884 | 北海道方言の形成と変容, 小野米一, 国語方言の生成と展開, , , 1994, ミ6:95, 国語, 方言, , |
260885 | 北海道道南地方方言における語彙体系の年齢差―上磯町・七飯町での調査から, 志村文隆, 国語国文学(弘前大), 16, , 1994, ヒ00210, 国語, 方言, , |
260886 | 「東西蝦夷山川地理取調図」におけるアイヌ語地名の一考察, 内田実 春木まり子 堺谷美香 黒沢恵美子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 23, , 1994, サ00171, 国語, 方言, , |
260887 | 地域社会の言語現象―東北・北海道の親族語い呼称の一端について, 舟越芳男, 日本文学会誌, 5, , 1994, ニ00525, 国語, 方言, , |
260888 | 津軽と南部のことば, 川本栄一郎, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 国語, 方言, , |
260889 | 青森県と富山県における『かぼちゃ』の方言分布とその変遷, 川本栄一郎, 国語国文学(弘前大), 16, , 1994, ヒ00210, 国語, 方言, , |
260890 | 文化の受容と“生きゆく方言”―その機構と理論的背景, 野林正路, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 方言, , |
260891 | 庄内方言における<デンダ>, 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 方言, , |
260892 | 福島県小高町における方言の共通語化に関する社会言語学的調査報告, 加藤正信 斎藤孝滋 半沢康 亀田裕見, 東北文化研究室紀要, 31, , 1994, ニ00520, 国語, 方言, , |
260893 | 霞ケ浦の漁業語彙, 永瀬治郎, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 国語, 方言, , |
260894 | 北関東西部における新方言の伝播の特徴, 佐藤高司, 語学と文学/群馬大学, 30, , 1994, コ00450, 国語, 方言, , |
260895 | 群馬県方言における意志・勧誘・推量表現の考察―「ベイことば」の諸相と変化を中心に, 篠木れい子, 群馬県立女子大学紀要, 15, , 1994, ク00147, 国語, 方言, , |
260896 | 千葉県言語地図, 伊藤直美, 語文論叢(千葉大学), 22, , 1994, コ01430, 国語, 方言, , |
260897 | 外房地域における音声特徴についての一考察―スースー弁の実態調査報告, 海治美香, 語文論叢(千葉大学), 22, , 1994, コ01430, 国語, 方言, , |
260898 | <公開学術講演> 消えゆく東京弁, 秋永一枝, 国学院大学日本文化研究所紀要, 74, , 1994, コ00520, 国語, 方言, , |
260899 | <公開学術講演> 録音資料に聴く二十世紀初めの東京語, 清水康行, 国学院大学日本文化研究所紀要, 73, , 1994, コ00520, 国語, 方言, , |
260900 | 特集「美しい日本語」 東京下町ことばの味わい―浅草界隈、べらんめえの移り変わり, 横田貢, 日本語論, 2-1, , 1994, ケ00179, 国語, 方言, , |