検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
260751
-260800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
260751 | 主題提示の「って」と引用, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 46-2, , 1994, オ00280, 国語, 文法, , |
260752 | 接続助詞「し」の用法と意味, 張素芳, 文芸研究/日本文芸研究会, 135, , 1994, フ00450, 国語, 文法, , |
260753 | 「〜から」と「〜ので」, 佐藤尚子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
260754 | 「ばかり」の意味変化―八十代から十代まで, 西村栄里子, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
260755 | 文末の助詞「カ」の機能―質問文を中心にして, 荘司育子, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 文法, , |
260756 | 助詞「すら」の消長, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 26-1, , 1994, フ00140, 国語, 文法, , |
260757 | 接続形式「〜テ」の意味に関する一考察, 渡辺文生, 山形大学紀要:人文科学, 13-1, , 1994, ヤ00080, 国語, 文法, , |
260758 | 「て形」による日本語の機能表現, 梶井恵子, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
260759 | 接続助詞「て」の表現性―連用形中止法との対比, 新里博樹, 淑徳短大学報, 臨時, , 1994, シ00490, 国語, 文法, , |
260760 | 発話行為表現形式における「ト」の機能―「ト」の辞書記述のための考察, 新川以智子, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 文法, , |
260761 | 「人と会う」続貂, 山内啓介, 雲雀野, , 16, 1994, ヒ00098, 国語, 文法, , |
260762 | 「に」について, 森井紳, 新居浜工業高等専門学校紀要, 30, , 1994, ニ00080, 国語, 文法, , |
260763 | 存在文における「場所ニ」と「場所デ」, 新屋映子, 津田塾大学紀要, 26, , 1994, ツ00025, 国語, 文法, , |
260764 | 「ノ」のミステリー, 湯川恭敏, 日本語論, 2-9, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, , |
260765 | 「の」補文の統語的・意味的性質, 橋本修, 文芸言語研究(言語篇), 25, , 1994, フ00464, 国語, 文法, , |
260766 | 準体助詞「の」の使用状況, 山西正子, 淑徳短大学報, 33, , 1994, シ00490, 国語, 文法, , |
260767 | 日本語の「の」による名詞節主題文の構造, 陳訪沢, 国語国文研究, 97, , 1994, コ00730, 国語, 文法, , |
260768 | 感動詞・間投助詞・終助詞「ね・ねえ」のイントネーション―談話進行との関わりから, 伊豆原英子, 日本語教育, 83, , 1994, ニ00240, 国語, 文法, , |
260769 | <達成>のモ―所謂<柔らげ>のモ, 三井正孝, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, , |
260770 | その後の「も」―「も」の意味を再考する, 沼田善子, 文芸言語研究(言語篇), 25, , 1994, フ00464, 国語, 文法, , |
260771 | 係助詞コソの非提題性と間投助詞的性格(上), 川岸克己, 上代文学研究, 19, , 1994, カ00225, 国語, 文法, , |
260772 | 「命生く」攷―付、助詞「を」の表現価値, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, 78, , 1994, フ00373, 国語, 文法, , |
260773 | 「神を祈る」から「神に祈る」へ(一), 武尾和彦, ふぇりす, 17, , 1994, フ00019, 国語, 文法, , |
260774 | 希望表現の一形式―助辞「もが」・「てしか」形を中心に, 森脇茂秀, 山口国文, 17, , 1994, ヤ00115, 国語, 文法, , |
260775 | 弱変化を単位に認めた人々 二, 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 59-1, , 1994, コ00950, 国語, 文法, , |
260776 | 古代日本語「係り結び」機能論―談話・認識・文法の交差するところ, チャールズ・J・クイン, 日本文化研究所研究報告, 30, , 1994, ニ00510, 国語, 文法, , |
260777 | 係結の形式, 川端善明, 国語学, 176, , 1994, コ00570, 国語, 文法, , |
260778 | 意志表現としての「つもり」の発達―モダリティ化への歴史的変遷, 土岐留美江, 都大論究, 31, , 1994, ト00960, 国語, 文法, , |
260779 | 「はず」の現代と近世, 原田登美 小谷博泰, 甲南大学紀要, 91, , 1994, コ00200, 国語, 文法, , |
260780 | 「ずは」考, 小久保崇明, 桜文論叢, 38, , 1994, オ00057, 国語, 文法, , |
260781 | 指定の助動詞「ナリ」と「タリ」の連体用法―文語文と口語文を比較して, 新屋映子 陳力衛, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 文法, , |
260782 | 「べし」の分類, 伊東光浩, 関東学院短期大学短大論叢, 92, , 1994, カ00650, 国語, 文法, , |
260783 | 推量助動詞「らむ」の意味・用法の再考, 桂玉植, 甲南国文, 41, , 1994, コ00180, 国語, 文法, , |
260784 | 書記言語としての仮名文における連体形終止法の分布とその意義, 伊坂淳一, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, , |
260785 | 「る」と「す」, 馬淵和夫, 語源探求, 4, , 1994, ミ4:43:4, 国語, 文法, , |
260786 | <体言ナリ>と<連体ナリ>の差異について, 高山善行, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 国語, 文法, , |
260787 | 時と所と主格, 佐伯哲夫, 日本語論, 2-5, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, , |
260788 | 「格」と階層, 矢沢真人, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, , |
260789 | 話し手の宣言と旧情報・新情報, 橋本喜代太, 表現研究, 60, , 1994, ヒ00120, 国語, 文法, , |
260790 | 談話におけるソウダとトイウの相違について, 小林功治, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 文法, , |
260791 | 日本語の談話文におけるなぞる表現について, 朴青国, 表現研究, 60, , 1994, ヒ00120, 国語, 文法, , |
260792 | 数量詞の連用修飾機能―数量詞と先行詞との関係, 北原博雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 137, , 1994, フ00450, 国語, 文法, , |
260793 | しろん・じろん 7 青い屋根の家, 北原保雄, 日本語論, 2-5, , 1994, ケ00179, 国語, 文法, , |
260794 | 授受構文における視点と人称, 山岡政紀, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 国語, 文法, , |
260795 | 疑問表現について―院政期から室町期まで, 清水登, 長野県短期大学紀要, 49, , 1994, ナ00050, 国語, 文法, , |
260796 | 述語・主語・補語をめぐって, 仁田義雄, 国語論究, 4, , 1994, ミ9:15:4, 国語, 文法, , |
260797 | 活用形・V’・ 3, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), 45, , 1994, ト00120, 国語, 文法, , |
260798 | 中間構文における動作主のゆくえ, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 44-2, , 1994, シ01220, 国語, 文法, , |
260799 | 語構成についての文法的考察―派生と転成、複合語の生成など, 河原修一, 島根国語国文, 5, , 1994, シ00328, 国語, 文法, , |
260800 | かき混ぜ規則と論理形式, 福田稔, ことばの音と形(枡矢好弘教授還暦記念論文集), , , 1994, コ2:53, 国語, 文法, , |