検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 26301 -26350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26301 黒岩一郎氏著『香川景樹の研究』, 山本嘉将, 国語と国文学, 35-3, , 1958, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
26302 大久保正氏著『万葉の伝統』, 井上豊, 国語と国文学, 35-3, , 1958, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26303 歌謡の史的研究における認識と方法, 志田延義, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
26304 老人のうた, 土橋寛, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
26305 饗宴と催馬楽, 倉林正次, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
26306 移動する和讃, 多屋頼俊, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
26307 閑吟集の伝本について, 吾郷寅之進, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
26308 大頭流幸若舞の系譜と芸風, 井浦芳信, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26309 近世初期踊歌の一考察, 浅野建二, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26310 近世船歌考, 臼田甚五郎, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26311 歌謡文学としての筝曲―筑紫筝と俗筝組歌の資料と問題―, 平野健次, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26312 譚歌遺篇, 本田安次, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
26313 比較民謡論考・日本―弥勒舞踊歌と・歌と田の神と鋤牽歌と―, 藤沢衛彦, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
26314 歌謡研究文献目録, 浅野建二, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
26315 沢瀉久孝博士著『万葉集注釈巻第一』, 森本治吉, 国語と国文学, 35-4, , 1958, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26316 捨石丸について, 重友毅, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 近世文学, 小説, ,
26317 山上憶良私考―船主は憶良の子か―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26318 勢語小式部内侍本考, 福井貞助, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26319 狭衣物語巻一伝本考, 中田剛直, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26320 為家と光俊, 久保田淳, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
26321 近松心中浄瑠璃の展開, 横山正, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
26322 中江兆民論, 寺谷隆, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 近代文学, 一般, ,
26323 音声言語研究上の一課題―聞きあやまりと言いあやまり―, 日野資純, 国語と国文学, 35-5, , 1958, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
26324 撥ねる音・つめる音, 金田一春彦, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
26325 伊勢集の本文とその成立, 島田良二, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
26326 うつほ物語成立考―特に後半の三巻について―, 野口元大, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26327 六条御息所について―源氏物語構成の展開―, 河北騰, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26328 毎月抄偽書説を疑ふ(二), 石田吉貞, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
26329 江戸紫―人情本における素人作者の役割―, 前田愛, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 近世文学, 小説, ,
26330 或る歌人の自己樹立―土屋文明序論続き―, 米田利昭, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
26331 伊狩章氏著『後期硯友社文学の研究』, 岡保生, 国語と国文学, 35-6, , 1958, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26332 「平家物語はいかに読むべきか」に対する一試論, 時枝誠記, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
26333 黄表紙における刊年と異版の問題, 水野稔, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 近世文学, 小説, ,
26334 鎮懐石伝説の検討, 中西進, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 上代文学, 神話, ,
26335 水鏡―古活字本と整版本と―, 益田宗, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
26336 平家正節の本文について, 高橋貞一, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
26337 後期荷風文学の変遷, 宮城達郎, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26338 「衆聞宣」の意味について―時枝説と倉野説―, 三宅清, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
26339 片岡良一氏著『自然主義研究』, 瀬沼茂樹, 国語と国文学, 35-7, , 1958, コ00820, 近代文学, 小説, ,
26340 絵詞か絵解か―「手は紀の貫之」「手は道風」について―, 笹淵友一, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26341 神代紀上・下の設定について, 太田善麿, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
26342 光源氏と朧月夜尚侍, 多屋頼俊, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26343 鬼能の系譜, 金井清光, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
26344 新詩社における山川登美子の位相, 坂本政親, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
26345 古文に現れた時刻法について, 橋本万平, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
26346 日本歌謡圏史の意義, 高木市之助, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
26347 西田勝氏著『日本革命文学の展望』, 佐藤勝, 国語と国文学, 35-8, , 1958, コ00820, 近代文学, 一般, ,
26348 歴史物語の成立―栄花物語正篇の成立について―, 松村博司, 国語と国文学, 35-9, , 1958, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
26349 万葉集巻第八は精撰されてゐるか, 山崎馨, 国語と国文学, 35-9, , 1958, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
26350 後撰集の物名歌逸脱について―物名歌に関する一考察―, 佐藤高明, 国語と国文学, 35-9, , 1958, コ00820, 中古文学, 和歌, ,