検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
26151
-26200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26151 | 「犬養孝氏著『万葉の風土』」と風土文芸学, 高木市之助, 国語と国文学, 33-11, , 1956, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26152 | 虫麻呂の心―孤愁のひと―, 犬養孝, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26153 | 古今集両序先後および仮名序作者考, 小沢正夫, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26154 | 中村本夜寝覚物語の成立に関する試論, 鈴木弘道, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26155 | 連歌書『知連抄』成立考, 斎藤義光, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
26156 | 花鳥諷詠論に関する一考察―成立を中心として―, 松井利彦, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 近代文学, 俳句, , |
26157 | 心開而と地爾将落八方との訓み方―大野雍煕氏、三宅清氏の御教示に答へて―, 山崎馨, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26158 | 島田謹二氏著『近代比較文学』, 太田三郎, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 近代文学, 一般, , |
26159 | 池田弥三郎氏著『文学と民俗学』, 阿部秋生, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 国文学一般, 民俗学, , |
26160 | 中田祝夫氏著『古点本の国語学的研究総論篇』, 鈴木一男, 国語と国文学, 33-12, , 1956, コ00820, 国語, 一般, , |
26161 | 解釈と鑑賞序説, 麻生磯次, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26162 | 鞆浦之天木香樹, 松田芳昭, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26163 | 「なまめかし」論―北山谿太氏の「考」批判―, 前田惟義, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 中古文学, 国語, , |
26164 | 延慶両卿訴陳状の成立に関する資料, 福田秀一, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26165 | 狂言詞章の遡源―「山伏の狂言」を中心として―, 池田広司, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26166 | 高橋新吉の詩, 霧林道義, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
26167 | 和田芳恵氏著「一葉の日記」, 成瀬正勝, 国語と国文学, 34-1, , 1957, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26168 | 紫式部の仏教思想, 阿部秋生, 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26169 | 池田博士と文献学, 久松潜一, 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26170 | 池田博士と平安文学研究, 秋山虔, 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26171 | 池田博士と文学環境論, 長野甞一, 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26172 | 池田博士と源氏物語研究, 石田穣二, 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26173 | 池田博士と日記文学研究, 松尾聡, 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26174 | 池田亀鑑博士年譜 附―著書要目及び講義題目, , 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26175 | 紫式部日記考証(遺稿), 池田亀鑑, 国語と国文学, 34-2, , 1957, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
26176 | 俊成歌論と広田社歌合, 久松潜一, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26177 | 明石上の性格と思考―源氏物語人物論ノート―, 河北騰, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26178 | 「神道集」の説話と船尾山の縁起, 有川美亀男, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 説話, , |
26179 | 「陽明家本古今集序」桂門偽作説に就いて, 黒岩一郎, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26180 | 涸渇期の荷風文学, 宮城達郎, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26181 | 池田博士と枕草子研究, 鈴木知太郎, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26182 | 佐藤亮雄氏編著『みだれ髪攷』, 新間進一, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
26183 | 村山修一氏著『藤原定家』, 石田吉貞, 国語と国文学, 34-3, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26184 | 貞門俳諧と連歌との交渉―俳諧式目の成立をめぐって―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26185 | 貞門時代における俳諧の階層的浸透, 小高敏郎, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26186 | 地方俳壇としての堺, 前田金五郎, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26187 | 矢数俳諧と西鶴の方法, 田崎治泰, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26188 | 蕉風への展開, 尾形仂, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26189 | 付合作法から見た貞門・談林の俳諧, 宮本三郎, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26190 | 貞門・談林の論争, 中村俊定, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26191 | 山本西武, 森川昭, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
26192 | 季吟―宗匠確立期迄の俳諧生活―, 野村貴次, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26193 | 内藤風虎, 岡田利兵衛, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26194 | 田代松意, 今栄蔵, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26195 | 貞門談林俳諧研究文献目録, 島居清, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26196 | 伊原敏郎博士著「歌舞伎年表 第一巻」, 大久保忠国, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
26197 | 古今集賀歌の構造, 松田武夫, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26198 | 難波播磨の神話圏と出雲の神話圏, 神田秀夫, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 上代文学, 神話, , |
26199 | 浜松中納言物語の成立と更級日記, 須田哲夫, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26200 | 明和改正謡本の改訂参画者―特に加藤枝直の位置について―, 水谷泰二, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |