検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
26201
-26250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26201 | 「収穫」なるものにつき, 野村喬, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26202 | 近代東京語命令表現の通時的考察, 田中章夫, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 近代文学, 国語, , |
26203 | 天狗の文学, 植松茂, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 中古文学, 説話, , |
26204 | 麻生磯次博士著「江戸小説概論」, 水野稔, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 近世文学, 小説, , |
26205 | 中世文学史の巨大な背骨―永積安明著『中世文学の展望』を読んで―, 桐原徳重, 国語と国文学, 34-5, , 1957, コ00820, 中世文学, 一般, , |
26206 | 古今集仮名序系統小論, 久曾神昇, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26207 | 菟裘賦と〓鳥賦との比較考察―兼明親王の文学―, 大曾根章介, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
26208 | 定家の幽玄の過渡的性格, 細谷直樹, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26209 | 江戸話芸の成立―落語について―, 比留間尚, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
26210 | 国家八論をめぐる問題, 三枝康高, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
26211 | 谷活東研究, 伊狩章, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
26212 | 松田武夫博士著「金葉集の研究」, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26213 | 塩田良平博士著「樋口一葉研究」, 和田芳恵, 国語と国文学, 34-6, , 1957, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26214 | 中世の即興について, 井浦芳信, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
26215 | 三輪山をしかも隠すか―井戸王すなわち和ふる歌―, 松田好夫, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26216 | 「かつら」巻存疑―現存うつぼ物語の草稿性―, 桑原博史, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26217 | 家集から見た作家の像―歌人赤染衛門の一性格―, 真鍋煕子, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26218 | 延慶両卿訴陳状の成立, 福田秀一, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
26219 | 「好色二代男」の成立について―『諸艶大鑑』首尾二章の理解―, 小野晋, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 近世文学, 小説, , |
26220 | 漱石における文芸批評の方法, 塚本勝義, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26221 | 池田亀鑑博士編著「源氏物語大成」, 山脇毅, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26222 | 春日政治博士著『古訓点の研究』, 築島裕, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 国語, 辞書・資料, , |
26223 | 徳川時代の桃太郎研究略記, 小池藤五郎, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 近世文学, 一般, , |
26224 | 陽明家本古今集序について, 西下経一, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26225 | 桂宮本三条右大臣集成立年代考―その原型復元に関する試論―, 佐藤高明, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26226 | 光源氏伝の一節―光源氏わ除名処分お受けていない―, 多屋頼俊, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26227 | 幸若と舞々, 室木弥太郎, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
26228 | 「新年ふるき米五升」の句の成立年代考, 阿部正美, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
26229 | 土屋文明序論, 米田利昭, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
26230 | 時枝誠記博士著「現代の国語学」, 金田一春彦, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
26231 | 松村博司氏著「栄花物語の研究」, 山中裕, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
26232 | 童子女松原考, 秋本吉郎, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
26233 | 躬恒集の異本と私歌集形成の一様式, 渡辺泰, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26234 | 歌物語的形態の側面的一考察, 島田良二, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
26235 | 紹巴連歌の特質―貞門俳諧の先蹤として―, 斎藤義光, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
26236 | 江戸川柳子群に於ける何印川柳子―特に江戸柳壇の武家的背景, 阿達義雄, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
26237 | 芦庵をめぐる景樹と蓮月―その師承の問題―, 黒岩一郎, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
26238 | 漱石と勘助と三重吉―『銀の匙』をめぐって―, 渡辺外喜三郎, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 近代文学, 小説, , |
26239 | 疑ひと治定―「けらし」を中心として―, 根来司, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 近世文学, 国語, , |
26240 | 青木生子氏著『日本抒情詩論』―記紀万葉の世界―, 粂川光樹, 国語と国文学, 34-9, , 1957, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
26241 | 日本漢文学史の諸問題, 倉石武四郎, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26242 | 懐風藻―作品の類群的研究初稿―, 杉本行夫, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
26243 | 勅撰三集研究覚書, 松浦貞俊, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
26244 | 文鏡秘府論, 中沢希男, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
26245 | 菅原道真論の断章, 秋山虔, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
26246 | 本朝文粋の文章―駢儷を中心にして―, 大曾根章介, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
26247 | 大江匡房, 山中裕, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
26248 | 将門記・陸奥話記について, 高橋貞一, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 中古文学, 軍記, , |
26249 | 漢文日記について, 石田吉貞, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
26250 | 上世・中世の漢学教育, 石川謙, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |