検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 265501 -265550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
265501 『信長公記』と『信長記』(一)―「首巻」(一)…桶挟間の合戦, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, 17, , 1994, ア00106, 近世文学, 一般, ,
265502 甫庵の嘆き―『信長記』執筆の意図, 笹川祥生, 女子大国文, 115, , 1994, シ00780, 近世文学, 一般, ,
265503 長篠の合戦における「三段構え」について, 加藤千景, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 6, , 1994, ニ00508, 近世文学, 一般, ,
265504 本能寺の変と戦国軍記―明智光秀謀叛原因説の展開とその位相, 阿部一彦, 淑徳国文, 35, , 1994, シ00470, 近世文学, 一般, ,
265505 研究ノート 明智光秀の謀叛―『明智物語』をよむ, 青木晃, 古典遺産, 45, , 1994, コ01300, 近世文学, 一般, ,
265506 <翻> 『中古日本治乱記』目録<翻刻>, 菊池真一 松林靖明, 甲南女子大学研究紀要, 30, , 1994, コ00190, 近世文学, 一般, ,
265507 武辺咄『武者物語』について, 田中宏, 文学研究, 80, , 1994, フ00320, 近世文学, 一般, ,
265508 『武者物語・武者物語之抄・新武者物語』について―菊池真一、西丸佳子編『武者物語・武者物語之抄・新武者物語・本文と索引』の紹介を兼ねて, 田中宏, 近世初期文芸, 11, , 1994, キ00640, 近世文学, 一般, ,
265509 洛陽四条坊門/敦賀屋久兵衛、という刊記, 渡辺守邦, 和本, 17, , 1994, ワ00141, 近世文学, 一般, ,
265510 「自主規制と出版取締り」序説―芸庵・素行・西村・西鶴, 谷脇理史, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 近世文学, 一般, ,
265511 江戸戯作者による往来本執筆活動―幕府出版統制策との関連から, 黒田政広, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 27-1, , 1994, サ00111, 近世文学, 一般, ,
265512 蔦屋重三郎代々年譜稿(下), 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 73, , 1994, チ00100, 近世文学, 一般, ,
265513 吉田藩版「慶安御触書」と「六諭衍義大意」, 神崎直美, 国学院大学日本文化研究所報, 31-2, , 1994, コ00530, 近世文学, 一般, ,
265514 江戸の香書(16) 医学諺解書『医方 大成論和語鈔』, 長友千代治, 日本古書通信, 59-4, , 1994, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
265515 江戸の香書(21) 絵入り根本, 長友千代治, 日本古書通信, 59-9, , 1994, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
265516 江戸の香書(22) 枕草子(まくらぞうし), 長友千代治, 日本古書通信, 59-10, , 1994, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
265517 江戸の香書(23) 近世活字本, 長友千代治, 日本古書通信, 59-11, , 1994, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
265518 <翻・複>連載 その一 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 一般, ,
265519 <翻・複> 中西文庫の上田秋成など書簡, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 30, , 1994, オ00399, 近世文学, 一般, ,
265520 谷文晁・関克明・山東京伝の合装書簡について, 柴田光彦, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 近世文学, 一般, ,
265521 <翻> 岡谷文書―幕末・明治書翰類(二), 原島陽一 松尾正人, 史料館研究紀要, 25, , 1994, シ00850, 近世文学, 一般, ,
265522 歴史史料としての墨書, 小泉和子, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
265523 江戸の花道書に見るいけ花の美意識と儀礼, 池田昌弘, 儀礼文化, 21, , 1994, キ00611, 近世文学, 一般, ,
265524 曲直の争い, 西村勉, 儀礼文化, 21, , 1994, キ00611, 近世文学, 一般, ,
265525 <翻> 立花実山の茶の湯資料―翻刻『立花家什物目録』, 原野綾子, 国際文化研究所論叢, 5, , 1994, コ00894, 近世文学, 一般, ,
265526 <翻> 『速水流茶道初心聞書』人, 井川健司, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 2, , 1994, メ00091, 近世文学, 一般, ,
265527 「花笠香」盤立物―実は中御門院御製「四季合香」, 矢野環, MUSEUM, 520, , 1994, m00010, 近世文学, 一般, ,
265528 狩野探幽と河内国, 田中敏雄, 芸術, 17, , 1994, ケ00072, 近世文学, 一般, ,
265529 伊藤長兵衛と山本友我―寛永宮廷文化と絵師の動向, 田中豊, 京都市歴史資料館紀要, , 11, 1994, キ00512, 近世文学, 一般, ,
265530 原三渓旧蔵の金銀泥下絵和歌巻(上・下)の意味するもの―宗達工房の画家甲・乙・丙について, 山根有三, 国華, 1182, , 1994, コ01295, 近世文学, 一般, ,
265531 宗達派 物語図扇面, 仲町啓子, 国華, 1178, , 1994, コ01295, 近世文学, 一般, ,
265532 尾形光琳の墓, 室山三柳, 川柳しなの, 618, , 1994, セ00340, 近世文学, 一般, ,
265533 抱一筆 十二か月花鳥図における和と漢, 河野元昭, 国華, 1178, , 1994, コ01295, 近世文学, 一般, ,
265534 酒井抱一筆 紅白梅図屏風, 山根有三, 国華, 1184, , 1994, コ01295, 近世文学, 一般, ,
265535 応挙と麒麟―尾張屋版「眼鏡絵」の制作年代について, 岸文和, ビブリア, , 101, 1994, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
265536 池大雅の「洞庭赤壁図」をめぐって―文人画の日本的受容, 鄭麗芸, 東方学, 87, , 1994, ト00420, 近世文学, 一般, ,
265537 池大雅の句, 室山三柳, 川柳しなの, 615, , 1994, セ00340, 近世文学, 一般, ,
265538 「池大雅の句」補正―〔本誌平成六年六月号〕, 室山三柳, 川柳しなの, 616, , 1994, セ00340, 近世文学, 一般, ,
265539 十八世紀の前衛神話, 佐藤泰宏, 江戸文化の変容, , , 1994, ヌ7:6, 近世文学, 一般, ,
265540 嫉妬のかたち―曾我蕭白の美人図をめぐって, 林進, 人の〈かたち〉人の〈からだ〉, , , 1994, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
265541 江戸後期絵画の風景表現をめぐる諸問題, 鶴岡明美, お茶の水女子大学人文科学紀要, 47, , 1994, オ00570, 近世文学, 一般, ,
265542 蛎崎波響の東北風景, 井上研一郎, 人文社会科学論叢, 3, , 1994, シ01176, 近世文学, 一般, ,
265543 <歴史を読む>8 蛎崎波響の生涯 中村真一郎, 山内昌之, UP, 262, , 1994, u00010, 近世文学, 一般, ,
265544 松代藩絵師三村晴山, 影山純夫, 研究論叢(山口大教育), 44-1, , 1994, ヤ00140, 近世文学, 一般, ,
265545 立原杏所の「袋田瀑布図」について―再出現の作品紹介を兼ねて, 小川知二, 紀要(東京学芸大), 45, , 1994, ト00120, 近世文学, 一般, ,
265546 中村芳中の没年・江戸下向・師について, 木村重圭, MUSEUM, 515, , 1994, m00010, 近世文学, 一般, ,
265547 堀田正敦編『禽譜』について(一), 長岡由美子 林純子, MUSEUM, 521, , 1994, m00010, 近世文学, 一般, ,
265548 堀田正敦編『禽譜』について(二), 長岡由美子 林純子, MUSEUM, 524, , 1994, m00010, 近世文学, 一般, ,
265549 江戸鳥学の到達点―桂川甫賢『鷦鷯写真説』の周辺―堀田正敦の『観文禽譜』(二), 鈴木道男, 言語と文化(東北大学), 2, , 1994, ケ00242, 近世文学, 一般, ,
265550 家と地域をみる眼―渡辺崋山『訪〓録』の世界, 羽賀祥二, 人文学報(京大), 73, , 1994, シ01140, 近世文学, 一般, ,