検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
265601
-265650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
265601 | 木下長嘯子・人と作品, 嶋中道則, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
265602 | 木下勝俊の「九州の道の記」と「伊勢物語」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 95, , 1994, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, , |
265603 | 木下長嘯子ノート 17, 松坂弘, 炸, 21, , 1994, サ00105, 近世文学, 国学・和歌, , |
265604 | 木下長嘯子ノート 18, 松坂弘, 炸, 25, , 1994, サ00105, 近世文学, 国学・和歌, , |
265605 | 松永貞徳と地下歌人の人々, 島原泰雄, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
265606 | 烏丸光広三十代の和歌についての小考, 橘りつ, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
265607 | <翻> 黄葉集, , 烏丸光広集上, , , 1994, ニ2:206:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
265608 | <翻> 光広卿五十首和歌, , 烏丸光広集上, , , 1994, ニ2:206:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
265609 | <翻> 御着到百首, , 烏丸光広集上, , , 1994, ニ2:206:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
265610 | <翻> 烏丸亜相光広卿集, , 烏丸光広集上, , , 1994, ニ2:206:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
265611 | 和歌の稽古と添削―近衛信尋・尚嗣父子の場合, 大谷俊太, 国学院雑誌, 95-11, , 1994, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
265612 | <翻・複> 陽明文庫所蔵近衛信尋自筆詠草類について, 大谷俊太, 近世文芸, 60, , 1994, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
265613 | <翻> 元政・山本春正と佐野紹益(一), 宗政五十緒, あけぼの, 27-1, , 1994, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
265614 | 元政・山本春正と佐野紹益(二), 宗政五十緒, あけぼの, 27-2, , 1994, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
265615 | 元政・山本春正と佐野紹益(三), 宗政五十緒, あけぼの, 27-3, , 1994, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
265616 | 加藤磐斎と板倉家―新資料・「高梁市立図書館所蔵板倉家文書」を中心に, 渡辺憲司, 江戸文学, 12, , 1994, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
265617 | <翻> 加藤磐斎の古今伝授資料『条々』(上)―昭和女子大学図書館蔵本の翻刻と解題, 斎藤彰, 学苑, 650, , 1994, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
265618 | <翻> 加藤磐斎の古今伝授資料『条々』(下)―昭和女子大学図書館蔵本の翻刻と解題, 斎藤彰, 学苑, 651, , 1994, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
265619 | 松平直矩の歌学ことはじめ, 上野洋三, 文学, 5-2, , 1994, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
265620 | <翻> 岐阜県立図書館蔵「蒙吟詠藻」攷(下)―翻刻と解題, 田中新一, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 25, , 1994, ス00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
265621 | 後水尾院と中院・烏丸家の人々, 大谷俊太, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
265622 | <翻・複> 『聴賀喜』―後水尾院述・霊元天皇記、歌道聞書, 大谷俊太, アカデミア, 56, , 1994, ア00223, 近世文学, 国学・和歌, , |
265623 | 後水尾院歌壇の源語注釈, 日下幸男, 源氏物語古注釈の世界, , , 1994, シ4:700, 近世文学, 国学・和歌, , |
265624 | 春曙抄における春は曙の段の「冬はつとめて」の本文をめぐって, 岸上慎二, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
265625 | <翻> 『桑折宗臣日記』(抄)―その十三, 美山靖, 愛文, 29, , 1994, ア00154, 近世文学, 国学・和歌, , |
265626 | 「公事」部の展開―『類題和歌集』の成立考, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, 32, , 1994, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, , |
265627 | <翻> 翻刻『略法華経附和歌』(二), 山下哲郎, 駒沢国文, 31, , 1994, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, , |
265628 | 釈契沖の歌枕研究より―『勝地吐懐編』一巻本と三巻本の変化と契沖名所研究の意味について, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 15-2, , 1994, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |
265629 | 契沖の仮名遣い研究の方法―証・理・引証の学問, 井野口孝, 国語と国文学, 71-8, , 1994, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
265630 | 近世の和歌学習―『歌道名目抄』を通路として, 赤松万里, 語文と教育, 8, , 1994, コ01425, 近世文学, 国学・和歌, , |
265631 | 河瀬菅雄『百人一首さねかづら』について―東京大学付属図書館蔵自筆稿本の検討, 寺島樵一, 甲南大学紀要, 91, , 1994, コ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
265632 | 霊元院歌壇の俊秀たち―象を観た堂上歌人, 鈴木健一, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
265633 | 臼杵図書館蔵『新類題和歌集』の成立―夏部の視点, 三村晃功, 中世文学研究, 20, , 1994, チ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
265634 | 『新類題和歌集』の成立―「公事」部の視点から, 三村晃功, 光華日本文学, 2, , 1994, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, , |
265635 | 冷泉家の復興と冷泉門の人々, 久保田啓一, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
265636 | 歌論と添削―冷泉為村の実作指導理念, 久保田啓一, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
265637 | 小宮山木工進昌世年譜稿, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
265638 | 道慶『湖月抄中ノ和歌集』に関する考察―『源氏物語』注釈史上の位置を視座に, 堤康夫, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
265639 | 足羽敬明の五国史故事考について, 細田季男, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, , |
265640 | 国学者の源氏物語観―「もののまぎれ」をめぐって, 工藤進思郎, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近世文学, 国学・和歌, , |
265641 | 国学者における「みよさし」論の展開, 岡田千昭, 季刊日本思想史, 43, , 1994, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
265642 | 日本における特殊主義の運命(5)―国学と民俗学の思想史的考察, 橘川俊忠, 歴史と民俗, 11, , 1994, Z38U:か:001:007, 近世文学, 国学・和歌, , |
265643 | 幕末国学における天之御中主神観, 佐々木聖使, 日本大学精神文化研究所紀要, 25, , 1994, ニ00328, 近世文学, 国学・和歌, , |
265644 | 幕末国学者の変革思想, 松浦光修, 季刊日本思想史, 43, , 1994, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
265645 | <翻> 資料翻刻 正宗家蔵『草稿 蜻蛉日記 四』(萩原宗固の蜻蛉日記注), 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 43, , 1994, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
265646 | 小沢蘆庵・新風への道, 藤田真一, 近世の和歌(和歌文学講座), 8, , 1994, イ2:129:8, 近世文学, 国学・和歌, , |
265647 | <歌論との関わり>小沢蘆庵を例として 小沢蘆庵と契沖歌学, 鈴木淳, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
265648 | 新収資料紹介 小沢蘆庵自筆『振分髪』, 鈴木淳, 国文学研究資料館報, 43, , 1994, コ00980, 近世文学, 国学・和歌, , |
265649 | 幻の文章史・幻の修辞学―伴蒿蹊『国文世々の跡』をめぐって, 風間誠史, 相模国文, 21, , 1994, サ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
265650 | 伴蒿蹊の歌集『閑田百首』と『閑田詠草』, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 16-1, , 1994, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |