検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 266401 -266450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
266401 沢庵詠蜆子画賛の狂歌について, 山本裕子, 大阪俳文学研究会会報, 28, , 1994, オ00380, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266402 <翻・複> 菱川宗理画「狂歌絵本職人鑑」―中世職人尽絵の継承と転換, 岩崎佳枝, 梅花日文論叢, 2, , 1994, ハ00029, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266403 自然軒鈍全の活動の場と狂歌意識―『五色集』の詞書を通して, 光井文華, 武庫川国文, 43, , 1994, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266404 <翻>狂歌 帆かけ船, , 近世上方狂歌叢書, 20, , 1994, ニ2:142:20, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266405 <翻>狂歌 浪花丸, , 近世上方狂歌叢書, 20, , 1994, ニ2:142:20, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266406 <翻>画入 狂歌三津浦, , 近世上方狂歌叢書, 20, , 1994, ニ2:142:20, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266407 <翻> 狂歌雪月花, , 近世上方狂歌叢書, 20, , 1994, ニ2:142:20, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266408 <翻>狂歌 やまと拾遺, , 近世上方狂歌叢書, 20, , 1994, ニ2:142:20, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266409 「四方のあか」考, 宇田敏彦, 歌子, 2, , 1994, ウ00024, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266410 中学校における地域古典資料の発掘―狂歌を中心として, 浅岡修一, 川柳しなの, 614, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266411 信濃の狂歌(一〇六), 浅岡修一, 川柳しなの, 610, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266412 信濃の狂歌(一〇七), 浅岡修一, 川柳しなの, 611, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266413 信濃の狂歌(一〇八), 浅岡修一, 川柳しなの, 612, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266414 信濃の狂歌(一〇九), 浅岡修一, 川柳しなの, 613, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266415 信濃の狂歌(一一〇), 浅岡修一, 川柳しなの, 615, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266416 信濃の狂歌(一一一), 浅岡修一, 川柳しなの, 617, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266417 信濃蕎麦に関する狂歌, 浅岡修一, 川柳しなの, 620, , 1994, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
266418 近世小説の系譜, 桧谷昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266419 鈴木正三―旗本武士から宗教者へ, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266420 中川喜雲, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266421 浅井了意―謎に包まれた人物, 白倉一由, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266422 井原西鶴―新しさを求めた作家, 谷脇理史, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266423 北条団水, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266424 都の錦―数奇な運命を辿った文人, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266425 西村市郎右衛門―本屋と作者 二足のわらじ, 篠原進, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266426 江島其磧―八文字屋との確執, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266427 増穂残口―神道講釈の思想と文芸, 高橋明彦, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266428 静観房好阿, 中野三敏, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266429 平賀源内―「平賀ばり」の文体, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266430 都賀庭鐘―読本作者の祖, 福田安典, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266431 建部綾足―雅文小説の作家, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266432 上田秋成―はじまりの『雨月物語』, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266433 曲亭馬琴―孤高の作家, 山本陽史, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266434 山東京伝, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266435 石川雅望―幅広く活躍した文人, 和田博通, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266436 十返舎一九―著作料で生計を立てた最初の作家, 小池正胤, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266437 式亭三馬―会話を精細に描く作家, 棚橋正博, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266438 柳亭種彦―馬琴の描いた種彦像, 佐藤悟, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266439 為永春水―江戸人情本の祖, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266440 滝亭鯉丈―滑稽本と人情本, 鈴木圭一, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266441 板元と作者―草双紙を中心に, 鈴木俊幸, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266442 近世作家研究の軌跡と展望, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266443 近世作家研究文献目録, 坂本優, 国文学解釈と鑑賞, 59-8, , 1994, コ00950, 近世文学, 小説, ,
266444 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(近世小説1), 小椋嶺一, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 小説, ,
266445 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(近世小説2), 服部仁, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 小説, ,
266446 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(浮世草子), 篠原進, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 小説, ,
266447 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近世(西鶴・秋成), 加藤裕一, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 近世文学, 小説, ,
266448 仮名草子の範囲と分類, 深沢秋男, 仮名草子集(早稲田大学蔵資料影印叢書月報), 39, 月報43, 1994, イ9:69:40, 近世文学, 小説, ,
266449 記載文学の伝承性, 江本裕, 伝承文学とは何か(講座日本の伝承文学), 1, , 1994, イ0:559:1, 近世文学, 小説, ,
266450 近世初期における作者・書肆・読者の位相―作者浅井了意・書肆河野道清を軸に, 坂巻甲太, 日本文学/日本文学協会, 43-10, , 1994, ニ00390, 近世文学, 小説, ,