検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
267601
-267650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
267601 | 潮の響き(87)―牧水と水穂, 湯川邦子, あるご, 12-6, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267602 | 潮の響き(88)―太田水穂, 湯川邦子, あるご, 12-7, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267603 | 潮の響き(89)―水穂と牧水, 湯川邦子, あるご, 12-8, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267604 | 潮の響き(90)―水穂と牧水, 湯川邦子, あるご, 12-9, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267605 | 潮の響き(91)―水穂と牧水, 湯川邦子, あるご, 12-10, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267606 | 潮の響き(92)―水穂と牧水, 湯川邦子, あるご, 12-11, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267607 | 潮の響き(93)―太田水穂, 湯川邦子, あるご, 12-12, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267608 | <座談会> 女流短歌、戦後の分岐点, 沢口芙美 安永蕗子 篠弘, 短歌研究, 51-6, , 1994, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
267609 | <特別座談会> 女歌の現在, 坂井修一 岡井隆 成瀬有, 短歌, 41-13, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267610 | 大特集・戦後の女流歌人―現代短歌に果たした役割と特質, 日野きく 石川恭子, 短歌, 41-13, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267611 | 妊娠・出産をめぐる人間関係の変容―男性歌人を中心に, 吉川宏志, 短歌研究, 51-10, , 1994, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
267612 | 現代語短歌への志向(完)―口語歌作者と作品, 小池富夫, あるご, 12-1, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267613 | 歌ことばあれこれ・16 寂しかれど, 安田純生, 白珠, 49-8, , 1994, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
267614 | 歌ことばあれこれ・17 手(た)触る, 安田純生, 白珠, 49-9, , 1994, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
267615 | 歌ことばあれこれ・18 はかない言葉の匂ひ, 安田純生, 白珠, 49-10, , 1994, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
267616 | 歌ことばあれこれ・19 ありやなし, 安田純生, 白珠, 49-11, , 1994, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
267617 | 歌ことばあれこれ・20 もやる・もやふ, 安田純生, 白珠, 49-12, , 1994, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
267618 | 歌人風土記(一)―長野(一), 新井章, 短歌, 41-1, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267619 | 歌人風土記(二)―長野(二), 新井章, 短歌, 41-2, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267620 | 歌人風土記(三)―千葉, 新井章, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267621 | 歌人風土記(四)―茨城, 新井章, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267622 | 歌人風土記(五)―北海道, 新井章, 短歌, 41-5, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267623 | 歌人風土記(六)―岡山, 新井章, 短歌, 41-6, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267624 | 歌人風土記(七)―神奈川, 新井章, 短歌, 41-7, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267625 | 歌人風土記(八)―岐阜, 新井章, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267626 | 歌人風土記(九)―山梨, 新井章, 短歌, 41-9, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267627 | 歌人風土記(十)―静岡, 新井章, 短歌, 41-10, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267628 | 歌人風土記(十一)―埼玉, 新井章, 短歌, 41-12, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267629 | 歌人風土記(十二)―東京, 新井章, 短歌, 41-13, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267630 | 『創作』系短歌誌の<破調>問題―青森県の場合, 高橋菊弥, 郷土作家研究, 22, , 1994, キ00547, 近代文学, 短歌, , |
267631 | 茨城歌壇に輝く諸星(五), 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 22, , 1994, ツ00030, 近代文学, 短歌, , |
267632 | 高原の風・大沢正夫―絵そして歌, 小野孝尚, 茨女国文, 6, , 1994, イ00132, 近代文学, 短歌, , |
267633 | 三重近代短歌史年表稿(二), 阪本幸男, 松阪女子短期大学論叢, 32, , 1994, マ00100, 近代文学, 短歌, , |
267634 | 黎明期―総論ならびに「あさ香社」の成立まで, 本林勝夫, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267635 | 「近代」への歩み―革新の達成, 武川忠一, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267636 | 近代化―自然主義短歌の時代, 篠弘, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267637 | 諸結社の動向, 篠弘, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267638 | 近代短歌の特色と方法, 岡井隆, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267639 | 近代歌論の展開, 高嶋健一, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267640 | 近代歌壇の形成, 藤岡武雄, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267641 | 近代短歌の様式―写生と連作を中心として, 永田和宏, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267642 | 「自然」への眼、「写生」の認識―文学史の中の子規の「写生」論, 中島国彦, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267643 | 近代短歌における自然と風土, 伊藤一彦, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267644 | 落合直文、佐々木信綱―明治二十年代の活動を中心に, 永岡健右, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267645 | 鉄幹と晶子―山川登美子をめぐって, 逸見久美, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267646 | 子規・左千夫・節, 今西幹一, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267647 | 太田水穂と窪田空穂, 西村真一, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267648 | 啄木・善麿(哀果)―抒情質の変革, 篠弘, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267649 | 牧水と夕暮, 藤沢全, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |
267650 | 北原白秋・吉井勇, 春日井建, 近代の短歌(和歌文学講座), 9, , 1994, イ2:129:9, 近代文学, 短歌, , |