検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
267551
-267600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
267551 | 大岡信が選び語る現代の詩10篇, 大岡信, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 近代文学, 詩, , |
267552 | 現代詩は滅んだか, 藤井貞和, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267553 | 詩の現在についての覚書―一九九二年の新刊詩集をめぐって, 山下泉, 詩論, 15, , 1994, シ00919, 近代文学, 詩, , |
267554 | 近代詩における<故郷>の問題―朔太郎・中也・道造, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 42, , 1994, ア00090, 近代文学, 詩, , |
267555 | <講演> 詩の言葉と虚構について, 筧槙二, 創造と思考, 4, , 1994, ソ00048, 近代文学, 詩, , |
267556 | 「詩の復活」について, 〓秀実, 現代詩手帖, 37-5, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267557 | 「手稿」と「作品」のあいだ, 田中康禎, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 詩, , |
267558 | 近代詩史における<書くこと>, 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 12, , 1994, ナ00076, 近代文学, 詩, , |
267559 | 『暁鐘』のエピグラフ ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 109, , 1994, ト00484, 近代文学, 詩, , |
267560 | 「明星」と山陰の詩人(7), 佐野晴夫, 山口大学文学会志, , 45, 1994, ヤ00160, 近代文学, 詩, , |
267561 | 戦後関西詩壇回想 16 「第二芸術論」と「短歌的抒情の否定」―桑原武夫と小野十三郎, 杉山平一, 現代詩手帖, 37-6, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267562 | 戦後関西詩壇回想 17(最終回) 関西の詩朗読, 杉山平一, 現代詩手帖, 37-10, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267563 | 大阪と現代詩(3)―現代詩にみられる大阪の風土の反映, 福地邦樹, 商業史研究所紀要, 3, , 1994, シ00585, 近代文学, 詩, , |
267564 | 新体詩の脚韻, 及川茂, 近代日本の翻訳文化, , , 1994, ノ0:42:3, 近代文学, 詩, , |
267565 | 新詩の模索―『新体詩抄』の周辺, 菅原克也, 人文論叢(東京工業大学), 19, , 1994, ト00234, 近代文学, 詩, , |
267566 | 新体詩における「自由」の表現―壮士から詩人へ、屈山・透谷・独歩, 九里順子, 宮城学院女子大学研究論文集, 79, , 1994, ミ00160, 近代文学, 詩, , |
267567 | <孟夏白日>の詩―日露戦後に於ける近代詩の一様相, 佐藤伸宏, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 詩, , |
267568 | 初期口語自由詩の運動(上)―「鹿溜」の評価を中心にして, 福嶋朝治, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 詩, , |
267569 | 非戦の詩(うた)―大正時代(一), 阿部猛, 帝京史学, 9, , 1994, テ00006, 近代文学, 詩, , |
267570 | 詩史の政治学―民衆詩派をめぐって, 野本聡, 明治大学大学院文学研究論集, 1, , 1994, フ00337, 近代文学, 詩, , |
267571 | ダダイズム・その受容と放棄の問題―高橋新吉・萩原恭次郎・中原中也, 平居謙, 日本文芸学, 31, , 1994, ニ00526, 近代文学, 詩, , |
267572 | 芸術革命期の詩人たち―関東大震災をはさむ詩的動向, 西杉夫, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 詩, , |
267573 | 日本のモダニズム, 阿部良雄, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 近代文学, 詩, , |
267574 | 一九二六年の詩の様式―冬彦・一穂・整・光晴を視座として, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, 23, , 1994, ニ00312, 近代文学, 詩, , |
267575 | 「四季」派の詩人たちと私, 中村稔, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267576 | 抒情の超克―モダニズムの「四季」, 鶴岡善久, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267577 | 和歌の国見から、“オドラデク”の方へ, 吉田文憲, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267578 | ラスト・ロマンティック―四季派の射程, 城戸朱理, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267579 | 抒情・イロニー・自然―伊東静雄と保田与重郎のあいだ, 守中高明, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
267580 | 「原爆詩」という表現, 川津誠, 紀要(米沢短大), 29, , 1994, ヤ00040, 近代文学, 詩, , |
267581 | 戦後の詩, 荒木亨, 歌と詩の系譜, , , 1994, ノ0:42:5, 近代文学, 詩, , |
267582 | 昭和の陰影を読む―『群青、わが黙示』第一章補注を兼ねて, 武継平, 文学論輯/九州大学, 39, , 1994, フ00380, 近代文学, 詩, , |
267583 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代(近代―詩関係), 嶋岡晨, 文学・語学, 140, , 1994, フ00340, 近代文学, 詩, , |
267584 | 日本近代詩歌火喩縦覧, はんざわかんいち, 文学芸術, 18, , 1994, フ00305, 近代文学, 詩, , |
267585 | 日本現代詩歌文学館コレクション資料紹介(1), , 日本現代詩歌研究, 1, , 1994, ニ00231, 近代文学, 詩, , |
267586 | 関東大震災と文学・掌論 歌壇の動向, 入江春行, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 短歌, , |
267587 | 昭和アララギ短歌合評(二十七)―昭和二十六年, 新井啓造 古賀多三郎, ポポオ, 52, , 1994, ホ00317, 近代文学, 短歌, , |
267588 | 風の歌(五), 柴田小夜子, ポポオ, 52, , 1994, ホ00317, 近代文学, 短歌, , |
267589 | <座談会> 戦後短歌の軌跡, 小笠原賢二 小塩卓哉 篠弘, 短歌研究, 51-7, , 1994, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
267590 | <対談> 現代の詩の問題, 芳野信二 大西時夫, 白, 5, , 1994, ハ00072, 近代文学, 短歌, , |
267591 | <座談会> 現代短歌への視点, 佐々木幸綱 篠弘 小池光 水原紫苑, 短歌, 41-11, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267592 | 昭和短歌の変遷―定型意識の深まる過程, 篠弘, 短歌, 41-11, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267593 | 評論展望 世代の差異が消失へ, 篠弘, 短歌, 41-14, , 1994, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
267594 | 新派和歌の音律―王朝規範からの脱出, 坂野信彦, 学海, 10, , 1994, カ00422, 近代文学, 短歌, , |
267595 | 近代短歌における作歌特性―比況の助動詞「ごとし」からの考察, 内田典子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 2, , 1994, フ00021, 近代文学, 短歌, , |
267596 | 潮の響き(82)―牧水と喜志子, 湯川邦子, あるご, 12-1, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267597 | 潮の響き(83)―牧水と喜志子, 湯川邦子, あるご, 12-2, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267598 | 潮の響き(84)―牧水と水穂, 湯川邦子, あるご, 12-3, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267599 | 潮の響き(85)―牧水と水穂, 湯川邦子, あるご, 12-4, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
267600 | 潮の響き(86)―牧水と水穂, 湯川邦子, あるご, 12-5, , 1994, ア00440, 近代文学, 短歌, , |