検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
274101
-274150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
274101 | 鎌倉時代の辞書, 江口泰生, 日本古辞書を学ぶ人のために, , , 1995, ミ3:304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274102 | 室町時代の辞書, 萩原義雄, 日本古辞書を学ぶ人のために, , , 1995, ミ3:304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274103 | 江戸時代の辞書, 湯浅茂雄, 日本古辞書を学ぶ人のために, , , 1995, ミ3:304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274104 | 主要辞書各説, 西崎亨 乾善彦 萩原義雄, 日本古辞書を学ぶ人のために, , , 1995, ミ3:304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274105 | 古辞書略年表, 西崎亨, 日本古辞書を学ぶ人のために, , , 1995, ミ3:304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274106 | 古辞書影印刊行目録, 西脇朗子 萩原義雄, 日本古辞書を学ぶ人のために, , , 1995, ミ3:304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274107 | 古辞書関係研究文献目録, 山田健三, 日本古辞書を学ぶ人のために, , , 1995, ミ3:304, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274108 | 『和訓押韻』の本文系統 資料篇, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 53, , 1995, コ01480, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274109 | 早引節用集の系統について―A類諸本間における, 佐藤貴裕, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274110 | 故佐々木峻氏遺稿, , 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274111 | J・C・ヘボン『和英語林集成』初版・再版・三版における形容詞対照語彙表―<資料 近代における形容詞>, 安部清哉 森温子, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274112 | 『日本辞書 言海』から『大言海』へ(七), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 26, , 1995, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274113 | 辞書の見出し語の標準語形・句形を考える, 遠藤織枝, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274114 | 国語辞典における語構成要素の扱いについて, 山下喜代, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, 7, , 1995, ワ00135, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274115 | 基本形容詞の語釈における意味特徴―国語辞書を比較するための一観点として, 大島中正, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274116 | 漢字母と国語辞典, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 43, , 1995, ワ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274117 | 漢字・漢語辞典の索引学, 松浦友久, 言語, 24-6, , 1995, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274118 | 電脳辞書の辞書学, 高本条治, 言語, 24-6, , 1995, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274119 | 電子辞書の可能性を探る―その優位性と新たな可能性の模索, 椎名正博, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 28-3, , 1995, セ00123, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274120 | 原本系『玉篇』私注―巻第十九・その二, 林崎治恵, 梅花日文論叢, 3, , 1995, ハ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274121 | 商務印書館「英漢字典」の系譜, 内田慶市, 関西大学文学論集, 44-1~4, , 1995, カ00610, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274122 | 四国地方の国語史料―訓点資料を主とする, 小林芳規, 四国の文学, , , 1995, イ0:699, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274123 | <複> 唐招提寺蔵四分律行事鈔巻下之三院政期点解説並びに影印, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274124 | パソコン利用の現状と課題 古典資料, 池田証寿, 日本語学, 14-8, , 1995, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274125 | 法華経為字和訓考―資料篇(八), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 41, , 1995, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274126 | 半井家本『医心方』所引『玉篇』覚書き, 西崎亨, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274127 | 陽明文庫蔵『長恨歌聞書』の資料性―動詞連用形の音便現象を中心に, 田野村千寿子, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274128 | 高山寺法鼓台旧蔵「仏説天地八陽神咒経」について, 柏谷直樹, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274129 | 広島大学蔵角筆文献資料の文化史的研究 1―広島大学文学部角筆資料研究室蔵角筆方眼「納屋宗易御仕置之砌京葭屋町宗易屋敷絵図」について, 位藤邦生, 広島大学研究・教育総合資料館研究報告, 1, , 1995, ヒ00297, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274130 | 三重県久居市木造町引接寺旧蔵の角筆文献について, 豊田尚子, 三重大学日本語学文学, 6, , 1995, ミ00025, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274131 | 広島市比治山町在 法正寺蔵角筆文献について, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, 5, , 1995, ヒ00255, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274132 | 義注の研究―善珠「因明論疏明燈抄」の場合, 白藤礼幸, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274133 | ヲコト点の初期形態について, 築島裕, 中央大学文学部紀要:文学科, 75, , 1995, チ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274134 | 久遠寺蔵『本朝文粋』に於ける訓読苻に就いて―その施された背景に着目して, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, 25, , 1995, オ00430, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274135 | 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点における助数詞について, 三保忠夫, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274136 | 因明論疏の古訓点について, 月本雅幸, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274137 | 敦煌の角筆文献―大英図書館蔵「観音経」(S5556)の加点, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 96, , 1995, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274138 | <翻・複> ペテルブルグ本一切経音義―Φ二三○以外の諸本, 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, 96, , 1995, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274139 | 国語学の五十年の歩み―訓点語研究を中心に, 春日和男, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274140 | 資料復刻・索引, 安田章, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
274141 | 野中涼著『歩く文化 座る文化』, 剣持武彦, 比較文学年誌, 31, , 1995, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274142 | 荒川有史編著『日本の芸術論』, 樋口正規 荒川敏子 高沢健三 香川智之, 文学と教育, 170, , 1995, フ00368, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274143 | 溯る普遍―吉本隆明・梅原猛・中沢新一著『日本人は思想したか』, 三枝昂之, 新潮, 92-8, , 1995, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274144 | 『菊田茂男教授退官記念 日本文芸の潮流』―献げられた論文の花束, 安部元雄, 日本文学ノート, 30, , 1995, ニ00450, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274145 | 小笠原幹夫著『文学近代化の諸相2―江戸と明治のはざまで』, 古井戸秀夫, 演劇学, 36, , 1995, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274146 | 日高昭二著『文学テクストの領分』, 今村忠純, 神奈川大学評論, 21, , 1995, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274147 | 伊原昭著『文学にみる日本の色』, 久保田淳, 古代文化, 47-7, , 1995, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274148 | 渡辺昭五著『文学と虚構―文学とは歴史とは何か』, 和田恭幸, 伝承文学研究, 44, , 1995, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274149 | 渡辺昭五著『文学と虚構―文学とは歴史とは何か』, 合瀬純華, 芸能文化史, 13, , 1995, ケ00118, 国文学一般, 書評・紹介, , |
274150 | <言葉>たちに愛されるための文学史―大岡信著『あなたに語る日本文学史』(古代・中世篇、近世・近代篇), 高橋世織, 現代詩手帖, 38-7, , 1995, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |