検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 275051 -275100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
275051 万葉集東歌の形式, 土井清民, 鶴見女子大学紀要, 32, , 1995, ツ00080, 上代文学, 万葉集, ,
275052 東歌の「景」表現―天象と気象を通して, 戸谷高明, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
275053 天の原富士の柴山, 加藤静雄, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
275054 東歌の「景」表現―動物を通して, 戸谷高明, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
275055 東歌における植物詠歌考(四)―万葉びとの歌ごころを探る, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, 30, , 1995, ト01135, 上代文学, 万葉集, ,
275056 万葉集「うけら」歌の試解, 中金満, 群馬女子短期大学国文研究, 22, , 1995, ク00152, 上代文学, 万葉集, ,
275057 東歌「うけら」の解釈(二), 中金満, 万葉集研究会会報, 10, , 1995, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
275058 筑波嶺の新桑繭の衣はあれど―「東歌」対比のスタイル, 野口昌美, 立正大学国語国文, 32, , 1995, リ00070, 上代文学, 万葉集, ,
275059 移乎佐岐太多尼, 渡部和雄, 椙山国文学, 19, , 1995, ス00028, 上代文学, 万葉集, ,
275060 万葉集訓詁私案―「我が恋はまさかも悲し」の東歌について, 森重敏, 山辺道, 39, , 1995, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
275061 「まがねふく丹生のまそほ」について, 堀勝博, 解釈, 41-8, , 1995, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
275062 防人歌の場―武蔵国の場合, 森淳司, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
275063 防人は「大船」で帰還したか, 松崎健一郎, 常陸国風土記の探究, , , 1995, キ4:254, 上代文学, 万葉集, ,
275064 「からまる君を別れか行かむ」の歌の解―万葉集における「君」の意味・用法, 水島義治, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
275065 「おし照るや難波の津ゆり船装ひ」―防人出港歌の抒情, 僧都克成, 文学研究科論集, 22, , 1995, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
275066 妻は行かなかった―防人歌「韓衣裾に取りつき泣く子らを」の歌の解, 水島義治, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
275067 漢詩・漢文を作る, 後藤昭雄, 文学の誕生より八世紀まで(岩波講座日本文学史), 1, , 1995, イ0:568:1, 上代文学, 漢文学, ,
275068 文武朝の侍宴応詔詩―唐太宗朝御製・応詔詩との関わり, 井実充史, 国文学研究, 115, , 1995, コ00960, 上代文学, 漢文学, ,
275069 『懐風藻』にみる上代美景意識の形成状況―和歌との関連にも触れながら, 高松寿夫, 和漢比較文学, 15, , 1995, ワ00033, 上代文学, 漢文学, ,
275070 藤原宇合の不遇開陳の詩, 井実充史, 東洋文化, 75, , 1995, ト00650, 上代文学, 漢文学, ,
275071 伝の文体, 蔵中しのぶ, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 上代文学, 漢文学, ,
275072 家伝―「積善藤家」の漢文伝, 清水章雄, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 上代文学, 漢文学, ,
275073 唐大和上東征伝, 月野文子, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 上代文学, 漢文学, ,
275074 道慈伝の成立と大安寺, 星野良史, 日本古代の祭祀と仏教, , , 1995, エ3:268, 上代文学, 漢文学, ,
275075 わが国初期僧伝の彫琢―大安寺における漢文伝授作と梁高僧伝, 蔵中しのぶ, 仏教文学, 19, , 1995, フ00254, 上代文学, 漢文学, ,
275076 わが国初期僧伝の基盤―『梁高僧伝』「論」「賛」の受容と大安寺, 蔵中しのぶ, 東洋研究, 116, , 1995, ト00590, 上代文学, 漢文学, ,
275077 『延暦僧録』注釈(四)・注釈篇(二)―高僧沙門釈道〓伝(二), 蔵中しのぶ, 池坊短期大学紀要, 25, , 1995, イ00010, 上代文学, 漢文学, ,
275078 「文書主義」の概念と日本語表記の成立について, 釘貫亨, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 上代文学, 国語, ,
275079 「漢文的表記」をめぐる諸問題―ラングに対する疑問, 門前正彦, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 上代文学, 国語, ,
275080 <古代文字資料一覧>の必要性, 神野志隆光, 別冊国文学, 49, , 1995, ヘ00035, 上代文学, 国語, ,
275081 「好字」とその周辺, 猿田知之, シオン短期大学研究紀要, 35, , 1995, シ00022, 上代文学, 国語, ,
275082 木簡と墨書土器, 原秀三郎, 岩波講座日本通史, 5, , 1995, ウ3:39:5, 上代文学, 国語, ,
275083 長屋王家木簡にみえる木上について, 福原栄太郎, 日本歴史, 562, , 1995, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, ,
275084 二条大路出土の門号記載木簡について, 鬼頭清明, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 上代文学, 国語, ,
275085 〓示木簡試論, 高島英之, 律令国家の政務と儀礼, , , 1995, ウ0:45, 上代文学, 国語, ,
275086 金石文・墓誌, 村瀬憲夫, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 上代文学, 国語, ,
275087 墨書土器の一考察, 鬼頭清明, 日本古代国家の展開, 下, , 1995, ク0:44:2, 上代文学, 国語, ,
275088 「氏」と書かれた土器―大阪府東大阪市鬼塚遺跡出土墨書土器読解の試み, 菅原章太, 日本古代国家の展開, 下, , 1995, ク0:44:2, 上代文学, 国語, ,
275089 上代語における係助詞「こそ」の構文上の特徴―「ぞ」との相違, 堀尾香代子, 表現研究, 62, , 1995, ヒ00120, 上代文学, 国語, ,
275090 カによる係り結び試論, 野村剛史, 国語国文, 64-9, , 1995, コ00680, 上代文学, 国語, ,
275091 古代語形容詞ク活・シク活考―万葉集和歌における用法上の差異に着目して, 加藤浩司, 名古屋大学国語国文学, 76, , 1995, ナ00150, 上代文学, 国語, ,
275092 「がに」考・補遺, 久保昌之, 解釈, 41-2, , 1995, カ00030, 上代文学, 国語, ,
275093 続「がに」考・補遺, 久保昌之, 解釈, 41-11, , 1995, カ00030, 上代文学, 国語, ,
275094 上代日本語における話材語「や」「よ(乙)」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 26, , 1995, ス00033, 上代文学, 国語, ,
275095 接辞語「い」小考, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, 10, , 1995, エ00016, 上代文学, 国語, ,
275096 ズ、ム、マシについて, 野村剛史, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 上代文学, 国語, ,
275097 「人の植うる田は植ゑまさず」―万葉集の補助動詞マスの一用例, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 上代文学, 国語, ,
275098 「申し給ふ」における「給ふ」の意義―敬語的用法以前の「給ふ」, 森山由紀子, 学術研究年報, 46-4, , 1995, ト00350, 上代文学, 国語, ,
275099 「申し給ふ」の解釈をめぐって―「公的奏上」とその背景, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 上代文学, 国語, ,
275100 尊敬「す」を表す「所」字について―続紀宣命・式祝詞・万葉集を中心に, 中川千里, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 上代文学, 国語, ,