検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 278351 -278400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
278351 惺窩と姜〓―江戸朱子学と朝鮮儒教の関わり, 羽倉信也, 斯文, 103, , 1995, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278352 藤原惺窩の「格物」論について, 楊宏民, 立命館文学, 542, , 1995, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278353 藤原惺窩の女子教育論に関する考察, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, 35, , 1995, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278354 林羅山年譜稿(一), 鈴木健一, 茨城大学人文学部紀要, 28, , 1995, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278355 林羅山の題画文学, 鈴木健一, 和漢比較文学, 15, , 1995, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278356 鵜飼石斎, 宗政五十緒, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 10, , 1995, キ00256, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278357 尼崎在住時代の鵜飼石斎宛の元政書翰, 宗政五十緒, あけぼの, 28-4, , 1995, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278358 『本朝遯史』における隠逸観の検討―『扶桑隠逸伝』との比較において, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, 48, , 1995, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278359 古文辞流行前における林家の故事題詠について, 宮崎修多, 近世文芸, 61, , 1995, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278360 梨を食う, 杉浦弘, 三河アララギ, 42-1, , 1995, ミ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278361 <翻> 大和郡山市の歌ヶ崎廟墓碑の調査, 長田光男, 東大阪短期大学研究紀要, 20・21, , 1995, ヒ00061, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278362 中江藤樹における死後と生, 高橋文博, 江戸の思想, 1, , 1995, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278363 中江藤樹・「孝」の教説と<孝子伝>との間, 子安宣邦, 思想, 856, , 1995, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278364 中江藤樹と中国思想, 古川治, 思想(日中文化交流史叢書), 3, , 1995, ウ9:47:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278365 山鹿素行の学習観―「聖学」の方法論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 33, , 1995, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278366 山鹿素行『中朝事実』の津軽版について, 秋山一実, 神道古典研究所紀要, 1, , 1995, シ01016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278367 『山鹿語類』と『中朝事実』, 中山広司, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278368 学説思想の変遷・異説論評・素行学の影響, 大野健雄, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278369 <翻> 修身受用抄, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278370 <翻> 聖教要録, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278371 <翻> 中朝事実, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278372 <翻・複> 配所残筆, 秋山一実, 山鹿素行(続神道大系論説編), , , 1995, エ5:122, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278373 蕃山の学問観・人間観, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 22, , 1995, ヒ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278374 宋明学の受容と変容―孝をめぐって, 田尻祐一郎, 思想(日中文化交流史叢書), 3, , 1995, ウ9:47:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278375 浅見絅斎―人倫日用の思想, 石黒衛, 近世思想史研究の現在, , , 1995, ネ0:22, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278376 唐話資料『語録解義』の二字漢語, 村上雅孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 139, , 1995, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278377 <翻> 若林強斎『中庸或問師説』―翻刻と解題(その二), 牛尾弘孝, 国語の研究(大分大), 22, , 1995, コ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278378 <複> 山迹七字城, , 連歌(京都大学蔵大惣本稀書集成), 11, , 1995, ニ9:34:11, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278379 <翻> 清水春流『桑名百詠』訳注稿(上), 二宮俊博 森川重昭, 椙山国文学, 19, , 1995, ス00028, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278380 中村〓斎岡山藩招聘攷, 深井紀夫, 就実論叢, 24, , 1995, シ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278381 日本漢学史上における僧玄光, 神田喜一郎, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278382 独庵玄光の思想, 古田紹欽, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278383 独庵玄光師の特異性とその位置, 大谷哲夫, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278384 独庵玄光と中国禅―ある日本僧の中国文化理解, 永井政之, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278385 独庵玄光の嗣法観とその背景, 吉田道興, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278386 独庵玄光の世界―人と文学, 高橋博巳, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278387 独庵玄光を廻る問題点―卍山系統及び天桂による独庵批判, 志部憲一, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278388 道者超元(独庵の師)に就いて, 古田紹欽, 独庵玄光と江戸思潮, , , 1995, ネ1:30, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278389 安定社会を生きる―益軒翁のうわさにことよせて, 横山俊夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278390 達人への道―『楽訓』を読む, 横山俊夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278391 詩人としての貝原益軒, 深沢一幸, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278392 公家・武家・儒者, ジェームス・マックマレン, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278393 近世前期の大名と侍講, 藤井譲治, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278394 「学術」の成立―益軒の道徳論と学問論, 辻本雅史, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278395 君子の知―益軒の「博学」をめぐって, 松村浩二, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278396 『大疑録』にいたる道, 三浦秀一, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278397 中国養生文化の伝統と益軒, 麦谷邦夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278398 『家道訓』の世界―不器量のすすめ, 横山俊夫, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278399 倹約と養生―益軒養生論の特質と受容, 塚本明, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
278400 益軒本の読者, 横田冬彦, 貝原益軒, , , 1995, ネ2:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,