検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 278251 -278300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
278251 『古事記伝』起稿と稿本に関する一臆説 訂誤, 岩田隆, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
278252 古事記伝再稿本二之巻三之巻の成立について, 千葉真也, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
278253 <翻> 天理図書館所蔵古事記伝二之巻(翻刻), 千葉真也, 相愛大学研究論集, 12-1, , 1995, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
278254 古事記伝浄書再稿本四之巻の成立について, 千葉真也, 相愛大学研究論集, 11, , 1995, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
278255 近世における常陸国風土記伝来の一側面―『古事記伝』への引用を中心として, 橋本雅之, 研究報告集, 32, , 1995, ケ00216, 近世文学, 国学・和歌, ,
278256 「枯野のすすき」・「かれ野のをばな」―『玉勝間』の西行, 膽吹覚, あけぼの, 28-3, , 1995, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
278257 本居宣長晩年の村田春海観―寛政十二年三月二十八日付稲掛太平宛村田春海書簡の評価をめぐって, 田中康二, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
278258 国学者における「死生観」小論―本居宣長と平田篤胤をめぐって, 沼田哲, 日本と西洋における死生観の研究, , , 1995, エ0:26, 近世文学, 国学・和歌, ,
278259 宣長と画賛― 紹介と試論, 吉田悦之, 須受能屋, 7, , 1995, ス00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
278260 宣長―春庭における「自他」の系譜(下), 中村朱美, 金沢大学国語国文, 20, , 1995, カ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
278261 続・『詞通路』の「自他」の構造―春庭の自他論を支えるもの, 中村朱美, 鈴屋学会報, 12, , 1995, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
278262 『百人一首梓弓』の転写過程における一問題―無窮会神習文庫蔵本をめぐって, 永田信也, 語学文学会紀要, 33, , 1995, コ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
278263 <翻>翻刻 本居大平等書簡, 手紙を読む会, 大阪府立図書館紀要, 31, , 1995, オ00399, 近世文学, 国学・和歌, ,
278264 幕末における本居・平田学の継承, 芳賀登, 東京家政学院大学紀要, 35, , 1995, ト00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
278265 国学者に於ける死生観と近世天文学との関係, 大須賀久人, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 近世文学, 国学・和歌, ,
278266 岡の屋年譜考(三), 高倉一紀, 皇学館大学神道研究所紀要, 11, , 1995, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
278267 <翻> 栗田土満「諸国文通所并名氏覚」, 高倉一紀, ビブリア, , 104, 1995, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
278268 小沢芦庵著『ふりわけ髪』の意義について―歌論三部作との関わりより, 清水勝, 鹿児島女子大学研究紀要, 16-2, , 1995, カ00351, 近世文学, 国学・和歌, ,
278269 小沢芦庵著『塵ひぢ』・『葦かび』について, 清水勝, 鹿児島女子大学研究紀要, 17-1, , 1995, カ00351, 近世文学, 国学・和歌, ,
278270 『布留の中道』と歌源説, 鈴木淳, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
278271 伴芦蹊―小沢芦庵―香川景樹―『筆のさか』事件より, 清水勝, みをつくし, 7, , 1995, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
278272 <講演> 塙保己一検校と中国文化, 今枝二郎, 温故叢誌, 49, , 1995, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
278273 塙検校の大坂来訪について―特に住友家との交渉, 小葉田淳, 温故叢誌, 49, , 1995, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
278274 塙保己一遺跡巡礼(一)―愛染院にて, 市川謙作, 温故叢誌, 49, , 1995, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
278275 <翻> 須佐町歴史民俗資料館蔵『益田就祥歌稿』(二), 宮田尚 久保田啓一 久保田智栄子, 地域文化研究(梅光女学院大学), 10, , 1995, チ00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
278276 彩色の鳥の歌学書―堀田正敦の『観文禽譜』(三), 鈴木道男, 日本文化研究所研究報告, 31, , 1995, ニ00510, 近世文学, 国学・和歌, ,
278277 <翻> 翻刻『貝尽歌』, 蔵本幸代 綿抜豊昭, 秋桜, 12, , 1995, シ00432, 近世文学, 国学・和歌, ,
278278 山陵志に対する覚峰上人の影響, 阿部邦男, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 近世文学, 国学・和歌, ,
278279 蒲生君平の遺稿・覚書, 雨宮義人, 芸林, 44-1, , 1995, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
278280 享和期京都歌壇の一側面―大愚歌合一件を通して, 盛田帝子, 近世文芸, 62, , 1995, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
278281 <翻> 富小路貞直宛加藤千蔭書簡―『富小路貞直卿御詠歌並千蔭呈書』翻字と解題, 盛田帝子, 語文研究, 80, , 1995, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
278282 藤井高尚の教訓本執筆, 山中芳和, 研究集録(岡山大), 98, , 1995, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, ,
278283 騰々任運の系譜―良寛禅師の境涯, 蔭木英雄, 相愛国文, 8, , 1995, ソ00007, 近世文学, 国学・和歌, ,
278284 北越の三沙門―大忍・有願と良寛, 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 11, , 1995, ソ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
278285 良寛新論―出生と出奔に関して, 田中圭一, 群馬県立女子大学国文学研究, 15, , 1995, ク00145, 近世文学, 国学・和歌, ,
278286 良寛還郷考, 村松仙太郎, いわき明星大学人文学部研究紀要, 8, , 1995, イ00141, 近世文学, 国学・和歌, ,
278287 良寛の病跡学的研究―良寛にみる日本人の原型, 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 28-2, , 1995, セ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
278288 明徳, 滝沢精一郎, 野州国文学, 56, , 1995, ヤ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
278289 良寛の書(上), 中野孝次, 春秋, 371, , 1995, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
278290 良寛の書(中), 中野孝次, 春秋, 372, , 1995, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, ,
278291 共同研究 良寛詩集全釈(第八回), 佐古純一郎 大地武雄 斎藤順二 吉崎一衛, 論究(二松学舎大学), 42, , 1995, ロ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
278292 会津八一注記『良寛詩集』(4), 加藤僖一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 36-2, , 1995, ニ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
278293 平田篤胤の和歌, 浅野三平, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 1, , 1995, ニ00289, 近世文学, 国学・和歌, ,
278294 篤胤の歌論とその周辺, 朴鍾祐, 国文論叢, 23, , 1995, コ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
278295 近世後期における「救済」の<場>― 民俗信仰・篤胤学・民衆宗教, 神田秀雄, 江戸の思想, 1, , 1995, エ00037, 近世文学, 国学・和歌, ,
278296 <講説家>篤胤の登場と救済の言説, 子安宣邦, 江戸の思想, 1, , 1995, エ00037, 近世文学, 国学・和歌, ,
278297 平田篤胤の妖怪論と儒教批判, 中川和明, 日本歴史, 570, , 1995, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
278298 平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義, 菅野博史, 大倉山論集, 37, , 1995, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, ,
278299 水戸藩をめぐる小山田与清と平田篤胤の交遊, 梶山孝夫, 芸林, 44-1, , 1995, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
278300 平田派国学者竹尾正寛・正胤の思想史的考察―「天壌無窮の神勅」「幽冥」「鬼神」, 青木満, 近世思想史研究の現在, , , 1995, ネ0:22, 近世文学, 国学・和歌, ,