検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
280601
-280650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
280601 | <鼎談> 検証・戦後児童文学の50年, 今江祥智 古田足日 宮川健郎, 日本児童文学, 41-12, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280602 | 二つの風景・二つの家―ぼくにとっての戦後児童文学五十年, 細谷建治, 日本児童文学, 41-12, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280603 | 戦後五○年・児童文学の対<子ども>意識メモ, 西山利佳, 日本児童文学, 41-12, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280604 | 読書論―子どもにとってのジュニア小説の意味, 志村有紀子, 文学と教育, 30, , 1995, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
280605 | Roi Ram Ram論―欧米児童文学との比較による近代日本児童文学の考察, 中路基夫, 国文学論叢, 40, , 1995, コ01060, 近代文学, 児童文学, , |
280606 | 日本における韓国児童文学, 仲村修, 国際児童文学館紀要, 10, , 1995, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
280607 | 名作再話の確立―池田宣政の三作品を通して, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 43, , 1995, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
280608 | ムーミン童話研究参考文献目録(3), 高橋静男, 国際児童文学館紀要, 10, , 1995, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
280609 | 二つのサインの物語―『アレン中佐のサイン』と『約束の国への長い旅』, 武藤清吾, 日本児童文学, 41-5, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280610 | グリム童話の面白いわけ, 野村〓, ちくま, 291, , 1995, チ00030, 近代文学, 児童文学, , |
280611 | 翻訳する価値のある本を, 西村醇子, 日本児童文学, 41-7, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280612 | 日本におけるグリム童話の受容, 和田美紀子, 国語年誌, 14, , 1995, コ00828, 近代文学, 児童文学, , |
280613 | 児童文学の戦争責任・戦後責任<文献リスト>, , 日本児童文学, 41-8, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280614 | 日本児童文学研究文献内容別目録(1993,1994), 向川幹雄, 児童文学研究, 28, , 1995, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
280615 | 外国文学への関心, 神宮輝夫, 日本児童文学, 41-12, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280616 | ジドウブンガク・1994―児童文学という制度の行方, 藤田のぼる, 日本児童文学, 41-7, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280617 | 文化学院児童文学史 稿・9―川端康成, 上笙一郎, 彷書月刊, 11-2, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280618 | 文化学院児童文学史 稿・10―佐藤春夫(その一), 上笙一郎, 彷書月刊, 11-3, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280619 | 文化学院児童文学史 稿・11―佐藤春夫(その二), 上笙一郎, 彷書月刊, 11-4, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280620 | 文化学院児童文学史 稿・12―阿部知二(その一), 上笙一郎, 彷書月刊, 11-5, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280621 | 文化学院児童文学史 稿・13―阿部知二(その二), 上笙一郎, 彷書月刊, 11-6, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280622 | 文化学院児童文学史 稿・14―翻訳をした人たち, 上笙一郎, 彷書月刊, 11-7, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280623 | 文化学院児童文学史 稿・15―千葉亀雄, 上笙一郎, 彷書月刊, 11-8, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280624 | 文化学院児童文学史 稿・16―高浜虚子, 上笙一郎, 彷書月刊, 11-9, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280625 | 文化学院児童文学史 稿・17―石井柏亭, 上笙一郎, 彷書月刊, 11-10, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280626 | 文化学院児童文学史 稿・18―赤城泰舒と中川紀元ほか, 上笙一郎, 彷書月刊, 11-11, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280627 | 文化学院児童文学史 稿・19―脇田和・荻太郎・佐藤忠良, 上笙一郎, 彷書月刊, 11-12, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280628 | 文化学院児童文学史 稿・20―山田耕筰, 上笙一郎, 彷書月刊, 12-1, , 1995, ホ00055, 近代文学, 児童文学, , |
280629 | 体験的児童文学史(戦後編)第三章―創立総会と戦争責任追及, 関英雄, 日本児童文学, 41-1, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280630 | 体験的児童文学史(戦後編)第四章―『日本児童文学』の創刊, 関英雄, 日本児童文学, 41-2, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280631 | 体験的児童文学史(戦後編)第五章―支部の発足―地域の児童文学運動, 関英雄, 日本児童文学, 41-3, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280632 | 体験的児童文学史(戦後編)第六章―戦後初期の理想主義的児童雑誌, 関英雄, 日本児童文学, 41-4, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280633 | 体験的児童文学史(戦後編)第七章―戦後初期の創作児童文学, 関英雄, 日本児童文学, 41-5, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280634 | 体験的児童文学史(戦後編)第八章―続・戦後初期の創作児童文学, 関英雄, 日本児童文学, 41-6, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280635 | 体験的児童文学史(戦後編)第九章―戦後初期の単行本の長編, 関英雄, 日本児童文学, 41-7, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280636 | 体験的児童文学史(戦後編)第十章―長編少年文学運動の挫折, 関英雄, 日本児童文学, 41-8, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280637 | 体験的児童文学史(戦後編)第十一章―戦後初期の児文協の運動, 関英雄, 日本児童文学, 41-9, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280638 | 体験的児童文学史(戦後編)第十二章―新しい世代の登場, 関英雄, 日本児童文学, 41-10, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280639 | 体験的児童文学史(戦後編)第十三章―第二次『日本児童文学』の創刊, 関英雄, 日本児童文学, 41-11, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280640 | 体験的児童文学史(戦後編)第十四章―続・第二次『日本児童文学』, 関英雄, 日本児童文学, 41-12, , 1995, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
280641 | 矢代静一、田中澄江、遠藤周作の作品に見る日本の三つの殉教劇, 水崎野里子, 江戸川女子短期大学紀要, 10, , 1995, エ00016, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280642 | <講演> 戯曲・俳優・劇場, 井上ひさし, 国語国文論集, 24, , 1995, コ00770, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280643 | 翻訳劇という問題, 今村忠純, 昭和文学研究, 31, , 1995, シ00745, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280644 | 刀剣の精神史(その一)―新たな芸能史のために, 藤井康生, 名古屋芸能文化, 5, , 1995, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280645 | <対談> 舞台に華(ゆめ)を咲かせる大道具―カラクリの秘密, 釘町久磨次 織田紘二, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280646 | 乙女文楽の研究, 土井順一, 竜谷大学論集, 445, , 1995, リ00210, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280647 | 執心ばなし―落語「悋気の火の玉」・「三年目」他, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 34, , 1995, ホ00095, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280648 | ポール・グリーンの日記(2)―能楽鑑賞と関西旅行, ポール・グリーン 佐和田敬司, 演劇研究, 18, , 1995, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280649 | 金剛流能楽師尾崎浪音の足跡, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 41, , 1995, ナ00102, 近代文学, 演劇・芸能, , |
280650 | 十三代目片岡仁左衛門の人と芸, 如月青子, 歌舞伎研究と批評, 15, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |