検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 280701 -280750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
280701 近代日本における修辞学研究の特質― その一つ西洋の修辞学変遷の再現, Massimiliano TOMASI, 国際日本文学研究集会会議録, 18, , 1995, コ00893, 近代文学, 国語, ,
280702 言語構造式と詞のくみたて―谷千生の文法研究, 近藤政行, 四国の文学, , , 1995, イ0:699, 近代文学, 国語, ,
280703 言語管理と森有礼―近代以前から近代前期への移行, J・V・ネウストプニー, 江戸の思想, 2, , 1995, エ00037, 近代文学, 国語, ,
280704 「大東亜共栄圏」における日本語, 高崎宗司, 岩波講座日本通史, 19, , 1995, ウ3:39:19, 近代文学, 国語, ,
280705 『日本遊学指南』の日本語語彙について―近代日中語彙の交流を中心に, 劉凡夫, 奥羽大学文学部紀要, 7, , 1995, オ00003, 近代文学, 国語, ,
280706 明治時代語の一側面(2), 松井栄一, 東京成徳大学研究紀要, 2, , 1995, ト00279, 近代文学, 国語, ,
280707 広告におけるキャッチフレーズの分析, 長沢宣親, 神戸親和女子大学研究論叢, , 28, 1995, コ00359, 近代文学, 一般, ,
280708 明治二十年前後のことばの動き―『雪中梅』の初版と訂正増補版を資料として, 田島優, 東海学園国語国文, 48, , 1995, ト00040, 近代文学, 国語, ,
280709 明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読, 斎藤文俊, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 近代文学, 国語, ,
280710 ギュツラフ訳『約翰福音之伝』とTerm question, 鈴木広光, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 近代文学, 一般, ,
280711 『西洋聞見録』の漢語―宗教・文学・言語に関する語, 木村秀次, 明海日本語, 1, , 1995, メ00003, 近代文学, 国語, ,
280712 『漢語訳解普通用文章』の漢語―左ルビに用いられた漢語をめぐって, 小椋秀樹, 待兼山論叢, 29, , 1995, マ00090, 近代文学, 一般, ,
280713 「生命」「人生」「生活」―“life”の訳語との関わり, 福井淳子, 武庫川国文, 46, , 1995, ム00020, 近代文学, 国語, ,
280714 明治初期の音訳漢字―地理教科書に見られる地名等の表記, 井上愛, 東京女子大学言語文化研究, 4, , 1995, ト00262, 近代文学, 国語, ,
280715 近代表記の一研究(続), 柏木成章, 大東文化大学紀要, 33, , 1995, タ00045, 近代文学, 国語, ,
280716 西欧人の日本語研究書における動詞活用型の分類, 金子弘, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 近代文学, 国語, ,
280717 西洋小説の受容と翻訳文の成立, 柳父章, 比較文学を学ぶ人のために, , , 1995, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
280718 『口語法別記』引用書名索引, 石井行雄 井藤幹雄, 釧路論集, 27, , 1995, ク00030, 近代文学, 国語, ,
280719 小説文の時制(二)―ル形・タ形の分析, 岡崎晃一, 解釈, 41-1, , 1995, カ00030, 近代文学, 国語, ,
280720 小説文の時制(三)―漱石作品の人物描写, 岡崎晃一, 解釈, 41-3, , 1995, カ00030, 近代文学, 国語, ,
280721 近代語における「如シ」の用法, 羅工洙, 東北大学文学部日本語学科論集, 5, , 1995, ト00533, 近代文学, 国語, ,
280722 若山賎子の翻訳小説におけるマセンカッタ・マセンデシタ, 鶴橋俊宏, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 8, , 1995, シ00185, 近代文学, 国語, ,
280723 明治期以降の推量表現の推移―「でしょう」を中心に, 鈴木英夫, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 近代文学, 国語, ,
280724 『三語便覧』の編纂課程―仏蘭対訳語彙集の利用, 桜井豪人, 国語学, 183, , 1995, コ00570, 近代文学, 国語, ,
280725 『和独対訳字林』(一八七七)について, 瀬戸健寿, 日本語・日本文化, , 21, 1995, ニ00255, 近代文学, 一般, ,
280726 『改正増補英語箋』(住田文庫蔵)と『薩摩辞書』―言語類之中の前置詞・接続詞について, 下河部行輝, 洋学資料による日本文化史の研究, 8, , 1995, ヨ00003, 近代文学, 国語, ,
280727 『普語箋』について, 高橋輝和, 洋学資料による日本文化史の研究, 8, , 1995, ヨ00003, 近代文学, 国語, ,
280728 チャンブレン著『日本口語文典』の談話語―応用篇に扱われた「読本」の一考察, 岩崎摂子, 盛岡大学紀要, 14, , 1995, モ00038, 近代文学, 国語, ,
280729 比較文化研究所所蔵の英和辞書のことなど, 今井宏, 比較文化, 41-2, , 1995, ヒ00020, 近代文学, 国語, ,
280730 明治初期漢語辞書の一側面―鶴田真容の著作を中心に, 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, 27, , 1995, ケ00030, 近代文学, 国語, ,
280731 ロバート・モリソンの華英・英華字典 A DICTIONARY OF THE CHINESE LANGUAGE 第二部「五車韻府」の諸版について, 飛田良文 宮田和子, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 近代文学, 一般, ,
280732 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 会津八一書簡, , 日本近代文学館, 148, , 1995, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
280733 <翻> 新出の会津八一筆「良寛歌集抄」, 加藤僖一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 37-1, , 1995, ニ00030, 近代文学, 作家別, ,
280734 宮島の歌―秋艸道人厳島歌私注, 山崎馨, 広島女学院大学国語国文学誌, 25, , 1995, ヒ00250, 近代文学, 作家別, ,
280735 青山和夫の『謀略熟練工』, 寺島珠雄, 日本古書通信, 60-12, , 1995, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
280736 思ひ出片々, 那珂太郎, 図書, 548, , 1995, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
280737 <座談会> 芥川龍之介―人・文学・時代, 紅野敏郎 谷沢永一 大庭みな子, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280738 芥川をどう読むか―<求心>と<遠心>のはざまに, 佐藤泰正, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280739 芥川作品をアメリカで読む―『蜜柑』と『奉教人の死』, 平岡敏夫, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280740 「芥川龍之介は詩人か」, 平出隆, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280741 宇宙と裏宇宙の間―その童話といわれる作品をめぐって, 三木卓, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280742 大正ポストモダン, 巽孝之, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280743 映画の幻想性に惹かれて―芥川と映画, 川本三郎, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280744 芥川の心象に生えた植物, 塚谷裕一, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280745 芥川の河童, 中村禎里, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280746 芥川龍之介と父恒藤恭, 恒藤敏彦, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
280747 芥川龍之介研究, 榎戸哲夫, 洗足論叢, 24, , 1995, セ00323, 近代文学, 作家別, ,
280748 芥川文学のことば―初期作品の語彙を中心に, 清水康次, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 近代文学, 作家別, ,
280749 芥川龍之介とダブル・バインド, 真杉秀樹, 文学研究, 81, , 1995, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
280750 芥川再見―その正と負―小林秀雄の批評を軸として, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,