検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 281351 -281400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
281351 川端康成「雪国」におけるトポス―日常からの脱却, たつみ都志, 昭和文学研究, 30, , 1995, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
281352 『雪国』における駒子と島村の関係を巡って, 我那覇修, 解釈, 41-10, , 1995, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
281353 川端康成「弓浦市」論―<記憶>のテクスチュアリティ(上), 原善, 解釈, 41-6, , 1995, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
281354 川端康成「弓浦市」論―<記憶>のテクスチュアリティ(下), 原善, 解釈, 41-7, , 1995, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
281355 川端康成「歴史」(掌の小説)について―街道の意志, 森晴雄, 群系, 8, , 1995, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
281356 <翻>新資料紹介 碧梧桐「続三千里」旅中句稿, 栗田靖, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 7, , 1995, ニ00333, 近代文学, 作家別, ,
281357 『三千里』をめぐって, 渡辺順子, 甲南大学紀要, 95, , 1995, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
281358 囲碁と将棋, 徳広端午, 上林暁研究, 3, , 1995, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
281359 上林暁「努力の碑」(表紙写真)について, 吉村稠, 上林暁研究, 3, , 1995, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
281360 ニッポン・ミニマリズム文学における「飲み屋」という「宇宙」―例えば上林暁の場合, スタンレー・鈴木, 彷書月刊, 11-11, , 1995, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
281361 上林暁関係書目ほか(十八), 門脇照男, 上林暁研究, 3, , 1995, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
281362 <翻> 上林暁の全集・創作集未収録作品について 3―第五高等学校校友会誌『龍南』に関して(3), 吉村稠, 上林暁研究, 3, , 1995, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
281363 上林さんからの手紙(一), 植田馨, 上林暁研究, 3, , 1995, カ00679, 近代文学, 作家別, ,
281364 文士の手紙(43) 上林暁(上), 青木正美, 彷書月刊, 11-12, , 1995, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
281365 文士の手紙(44) 上林暁(下), 青木正美, 彷書月刊, 12-1, , 1995, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
281366 有明の周辺―詩語・詩想の継承(七)付 透谷と鉄幹・晩翠・『抒情詩』, 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 28, , 1995, ヤ00190, 近代文学, 作家別, ,
281367 Symbolismus oder Sensualismus?―Kambara Ariakes Poetik im Vorwort zum Shunch〓:sh〓(春鳥集,1905), Michaela MANKE, 西南学院大学国際文化論集, 10-1, , 1995, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
281368 『独絃哀歌』の特質―「独絃哀歌」十五首を中心として, 中島洋一, 日本文芸研究, 47-2, , 1995, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
281369 木内起ぬの教育の歌, 下平武治, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 近代文学, 作家別, ,
281370 『かたばみ』の美的構造, 新井章, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 近代文学, 作家別, ,
281371 研究動向 菊池寛, 片山宏行, 昭和文学研究, 30, , 1995, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
281372 菊池寛「父帰る」における断定の助動詞「ダ」「ジャ」「ヤ」の用法について, 青木毅, 四国の文学, , , 1995, イ0:699, 近代文学, 作家別, ,
281373 「藤十郎の恋」―新歴史主義の分析, 岩本一, 東洋大学短期大学紀要, 27, , 1995, ト00630, 近代文学, 作家別, ,
281374 菊池幽芳『己が罪』/家庭小説というジャンル―明治大正流行小説の研究(3), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), 158, , 1995, シ01120, 近代文学, 作家別, ,
281375 「牛山ホテル」論, 今村忠純, 大妻国文, 26, , 1995, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
281376 連鎖する母と娘―岸田俊子「函入娘」のレトリック, 大河晴美, 文芸研究/明治大学, 74, , 1995, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
281377 北川冬彦とマックス・ジャコブ覚え書―散文詩論におけるシチュアシオンの東西, 松元季久代, 岩大語文, 3, , 1995, カ00629, 近代文学, 作家別, ,
281378 北畠八穂書誌稿, 佐藤幸子, 郷土作家研究, 23, , 1995, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
281379 白秋郷愁―生命の叛乱、もしくはエロスと悲哀について, 鈴木貞美, 文学界, 49-12, , 1995, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
281380 鳴石笑木―白秋における芭蕉と良寛, 滝沢精一郎, 野州国文学, 55, , 1995, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
281381 北原白秋ノート(六), 宮沢賢治, 白百合児童文化, 6, , 1995, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
281382 白秋短歌鑑賞手帳 抄, 田島清司, 九州大谷国文, 24, , 1995, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
281383 白秋書簡―牧野律太宛(一), 北原東代, 短歌研究, 52-9, , 1995, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
281384 白秋書簡―牧野律太宛(二), 北原東代, 短歌研究, 52-10, , 1995, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
281385 白秋書簡―牧野律太宛(三), 北原東代, 短歌研究, 52-11, , 1995, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
281386 北原白秋『思ひ出』への接近―「追憶文学」を視点として, 中野友子, 岩大語文, 3, , 1995, カ00629, 近代文学, 作家別, ,
281387 『雲母集』の特質, 西山春文, 明治大学教養論集, 280, , 1995, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
281388 北原白秋『桐の花』―「匂い」の醸し出す陰影, 木戸智子, 筑紫語文, 4, , 1995, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
281389 言葉の悦楽―『東京景物詩及其他』を中心に, 阿毛久芳, 蟹行, 5, , 1995, カ00018, 近代文学, 作家別, ,
281390 透谷の恋愛・詩人の誕生(1), 西村博子, 園田学園女子大学国文学会誌, 26, , 1995, ソ00055, 近代文学, 作家別, ,
281391 透谷における「啓蒙」の問題, 尾西康充, 国文学攷, 145, , 1995, コ00990, 近代文学, 作家別, ,
281392 北村透谷における背理―信と不信のはざま, 槙林滉二, キリスト教文学, 14, , 1995, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
281393 『透谷ノート』(10) <象顕>論理(2)―その神学性と主情性, 五十嵐誠毅, 語学と文学/群馬大学, 31, , 1995, コ00450, 近代文学, 作家別, ,
281394 北村透谷とアメリカ革命, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学紀要, 16, , 1995, ク00143, 近代文学, 作家別, ,
281395 北村透谷の芭蕉評価, 佐藤毅, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 近代文学, 作家別, ,
281396 北村透谷の近松門左衛門評価, 佐藤毅, 江戸川女子短期大学紀要, 10, , 1995, エ00016, 近代文学, 作家別, ,
281397 <講演> 「現代と透谷の精神」, 色川大吉, 早稲田大学図書館紀要, 42, , 1995, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
281398 ところは海の郷―没後百一年、北村透谷の自己神話化, 岡田隆彦, 新潮, 92-10, , 1995, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
281399 <講演> 没後百年の透谷像―透谷評伝を書きおえて, 平岡敏夫, 早稲田大学図書館紀要, 42, , 1995, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
281400 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近代 透谷・文学界, 槙林滉二, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 近代文学, 作家別, ,