検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 285351 -285400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
285351 笑話と艶笑譚―南島的位相をめぐって, 松本孝三, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285352 鳥獣草木譚の自然, 真下美弥子, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285353 世間話のなかの妖怪譚―伊是名島の事例を中心として, 原田信之, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285354 南島説話の民俗社会―喜界島の民間説話を通して, 松浪久子, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285355 南島説話と儀礼―粟国島のヤガン折目を例として, 畠山篤, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285356 南島説話と芸能―竹富島の種子取祭りと伝説歌謡, 狩俣恵一, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285357 南島説話の伝承者, 松本孝三, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285358 南島説話と本土, 三浦俊介, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285359 南島説話と韓国―屋良漏池伝説と沈清伝, 丸山顕徳, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285360 南島説話と中国―人類起源の物語, 百田弥栄子, 民話の原風景, , , 1996, ム8:80, 国文学一般, 南島文学, ,
285361 与那国島の民間説話―祭祀、祭事を中心として, 岩瀬博, 大谷女子大学紀要, 30-2, , 1996, オ00420, 国文学一般, 南島文学, ,
285362 祭祀・祭事を語る民間説話―沖縄県与那国島の事例, 岩瀬博, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 国文学一般, 南島文学, ,
285363 巫祖神話の成立―奄美・沖縄の伝承をめぐって, 福田晃, 日中昔話伝承の現在, , , 1996, ム8:79, 国文学一般, 南島文学, ,
285364 琉球官話の由来とその特質, 小川英子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 114, , 1996, ト00484, 国文学一般, 南島文学, ,
285365 稲の神話の基層―南島神話と記紀神話, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 75, , 1996, フ00460, 国文学一般, 南島文学, ,
285366 奄美のことわざにみる親子, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
285367 「鉢かづき」の鉢と箱―沖縄の祭祀と民間伝承からの考察, 石田早苗, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 国文学一般, 南島文学, ,
285368 沖縄―島々の神(1), 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 32, , 1996, ア00390, 国文学一般, 南島文学, ,
285369 新「とはしり」考, 小川徹, 沖縄文化研究, 22, , 1996, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
285370 奄美大島瀬戸内町のイビガナシ, 高野洋志, 岡山理科大学紀要, 31, , 1996, オ00522, 国文学一般, 南島文学, ,
285371 波照間島の祖先祭祀と農耕儀礼―ムシャーマ行事を中心とする盆行事の考察, 上野和男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 66, , 1996, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
285372 沖縄の祖霊信仰―祖先は神になるか, 赤嶺政信, 霊魂をめぐる日本の深層, , , 1996, ム6:156, 国文学一般, 南島文学, ,
285373 久高島の祖霊信仰―太古からの暮らしと神々, 比嘉康雄, 霊魂をめぐる日本の深層, , , 1996, ム6:156, 国文学一般, 南島文学, ,
285374 琉球文学にみる魂観, 嘉手苅千鶴子, 霊魂をめぐる日本の深層, , , 1996, ム6:156, 国文学一般, 南島文学, ,
285375 沖縄の霊魂観―日本文化の古層と独自の展開, 小島瓔礼, 霊魂をめぐる日本の深層, , , 1996, ム6:156, 国文学一般, 南島文学, ,
285376 沖縄における長寿儀礼の研究, 片多順, 福岡大学総合研究所報, 117, , 1996, フ00145, 国文学一般, 南島文学, ,
285377 中間報告 琉球、沖縄における仏教文化受容の諸相, 琉球沖縄研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 18, 1996, タ00032, 国文学一般, 南島文学, ,
285378 「沖縄と仏教」序説―沖縄における仏教の歴史と現状, 長谷部八朗, 駒沢大学仏教学部論集, , 27, 1996, コ01475, 国文学一般, 南島文学, ,
285379 <シンポジウム> 近代日本国語意識発達の諸問題, 石剛, 日本文学/日本文学協会, 45-3, , 1996, ニ00390, 国語, 一般, ,
285380 上田万年をめぐる二、三のことども―専門学務局長就任から国語調査委主事辞任まで, 清水康行, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 国語, 一般, ,
285381 言語の本質―言語と文化との関わり合い(その一), 奈良毅, 清泉女子大学紀要, 44, , 1996, セ00110, 国語, 一般, ,
285382 言表と時間(上), 中島一裕, 青須我波良, 52, , 1996, ア00160, 国語, 一般, ,
285383 価値のことばの階層性―言説主体と場の価値論的相関性, 神川正彦, 国学院雑誌, 97-2, , 1996, コ00470, 国語, 一般, ,
285384 子どもの言葉と子どもの文化―助数詞の獲得過程をめぐって, 内田伸子, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 一般, ,
285385 ニューラル・ネットワーク・モデルによる日本語文節の識別の試み, 吉田文彦, 放送教育開発センター研究紀要, 12, , 1996, ホ00113, 国語, 一般, ,
285386 小説文における文節の係り受け距離の分布の統計的特徴, 金明哲, 計量国語学, 20-4, , 1996, ケ00150, 国語, 一般, ,
285387 漢文訓読文のための仮名列自動分割法―“長い単位”の場合, 伊藤雅光, 計量国語学, 20-4, , 1996, ケ00150, 国語, 一般, ,
285388 日本語の「提案」の談話の構造分析, 桑原和子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 2, , 1996, ニ00289, 国語, 一般, ,
285389 近過去の女性名(その1), 野元菊雄, 文林, 30, , 1996, フ00600, 国語, 一般, ,
285390 近過去の女性名(その2), 野元菊雄, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 一般, ,
285391 満州国における「国語」政策―「新学制」にみる「国家」と「国語」像, 三谷裕美, 東京女子大学論集, 46-2, , 1996, ト00260, 国語, 一般, ,
285392 書承の問題点―直接の書写本三点を手掛かりにして(二)表現について, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 13-3, , 1996, ヤ00080, 国語, 一般, ,
285393 テキスト・ジェネレーションにおける語の選択, 龍城正明, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 一般, ,
285394 調査結果をどうまとめるか, 荻野綱男, 言語, 25-6, , 1996, ケ00220, 国語, 一般, ,
285395 言語データとしての話者の内省・新聞CD:ROM・国語辞典の性質―サ変動詞の認定をめぐって, 荻野綱男, 計量国語学, 20-6, , 1996, ケ00150, 国語, 一般, ,
285396 琉球言語論, 高橋俊三, 琉球文学、沖縄の文学(岩波講座日本文学史), 15, , 1996, イ0:568:15, 国語, 一般, ,
285397 ドイツにおける日本語の研究, ハイコ・ナロック, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285398 中国における日本語研究, 続三義, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285399 「重山書入れ本」のこと, 東辻保和, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 国語, 一般, ,
285400 漢字認知処理における成人男女の大脳半球機能差, 阿部勲 関口宏文, 上越教育大学研究紀要, 15-2, , 1996, シ00572, 国語, 一般, ,