検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 285201 -285250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
285201 住吉大社の御田植祭, 大垣豊隆, すみのえ, 33-1, , 1996, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
285202 住吉神宮寺の出現をめぐって, 逵日出典, 芸林, 45-4, , 1996, ケ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
285203 住吉大社の年中行事(十)―住吉大社献詠祭(二), 川崎一郎, すみのえ, 33-1, , 1996, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
285204 住吉大社の年中行事(十一)―住吉大社献詠祭(三), 川崎一郎, すみのえ, 33-2, , 1996, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
285205 住吉大社の年中行事(十二)―住吉大社献詠祭(四), 川崎一郎, すみのえ, 33-3, , 1996, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
285206 住吉大社の年中行事(十三)―夏祭(住吉祭)(一), 川崎一郎, すみのえ, 33-4, , 1996, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
285207 中世諏訪上社の大祝と職位式―即位儀礼の構成と意味, 島田潔, 国学院大学日本文化研究所紀要, 77, , 1996, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
285208 チカト神・トウト神―諏訪神と二重の境界神, 三田村佳子, 民俗的世界の探求, , , 1996, ム6:158, 国文学一般, 民俗学, ,
285209 狩猟神事と殺生観の展開, 中沢克昭, 金沢文庫研究, 297, , 1996, カ00519, 国文学一般, 民俗学, ,
285210 神社のモリの現在, 茂木栄, 民俗的世界の探求, , , 1996, ム6:158, 国文学一般, 民俗学, ,
285211 輪注連縄, 東道人, 伊勢の海と神宮, , , 1996, エ5:139, 国文学一般, 民俗学, ,
285212 伊勢の門飾, 東道人, 伊勢の海と神宮, , , 1996, エ5:139, 国文学一般, 民俗学, ,
285213 無垢塩草, 東道人, 伊勢の海と神宮, , , 1996, エ5:139, 国文学一般, 民俗学, ,
285214 神饌の地域間比較―神酒造りとその展開, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 78, , 1996, コ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
285215 対馬の法者, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 27, , 1996, テ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
285216 <討論> 日本仏教とアニミズム, 池上良正 佐々木宏幹 林淳, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285217 呪術・呪力, 中村生雄, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285218 神仏習合―東アジアの中の日本神仏習合, 吉田一彦, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285219 水子供養, 清水邦彦, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285220 仏教と葬式との関わりを見直す―「葬式仏教」の歴史的・民俗的再考, 鎌田茂雄 新谷尚紀 松尾剛次, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285221 穢れ, 米井輝圭, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285222 先祖供養, 吉村均, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285223 戒名―死後の改名と位牌の民俗, 石川力山, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285224 現世利益, 石井研士, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285225 自然葬, 松本由紀子, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 国文学一般, 民俗学, ,
285226 山間無寺院集落への僧の巡教―岐阜県徳山村のオマワリを中心に, 田中宣一, 民俗的世界の探求, , , 1996, ム6:158, 国文学一般, 民俗学, ,
285227 回国碑の謎 二, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 10, , 1996, シ00156, 国文学一般, 民俗学, ,
285228 辺路札続稿, 喜代吉栄徳, 四国辺路研究, 10, , 1996, シ00156, 国文学一般, 民俗学, ,
285229 五島列島小値賀島の地祭り, 高見寛孝, 地域文化研究(梅光女学院大学), 11, , 1996, チ00012, 国文学一般, 民俗学, ,
285230 和歌祭についての言及―その変遷の歴史について, 岩田純子, 信愛紀要, , 36, 1996, ワ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
285231 志摩郡礒部町坂崎宇気比神社の「節午裁」(せちごだち), 崎川由美子, 民具マンスリー, 28-12, , 1996, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
285232 世間話の中の民間宗教者―オウカガイの位置, 山田厳子, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 国文学一般, 民俗学, ,
285233 諸職の信仰の民俗慣行, 西村浩一, 東横学園女子短期大学紀要, 31, , 1996, ト00700, 国文学一般, 民俗学, ,
285234 祖先崇拝, 田中久夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, 68, , 1996, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
285235 序言 祖霊信仰と稲作、狩猟, 梅原猛, 霊魂をめぐる日本の深層, , , 1996, ム6:156, 国文学一般, 民俗学, ,
285236 日本民俗学から見た祖霊信仰―「日本固有の信仰」へのこだわり, 宮田登, 霊魂をめぐる日本の深層, , , 1996, ム6:156, 国文学一般, 民俗学, ,
285237 <討論> 祖霊の行方と神の由来, 外間守善 赤嶺政信 比嘉康雄, 霊魂をめぐる日本の深層, , , 1996, ム6:156, 国文学一般, 民俗学, ,
285238 シャーマニズムの視座から見たカミと神, 高見寛孝, 民俗的世界の探求, , , 1996, ム6:158, 国文学一般, 民俗学, ,
285239 <前座>と<中座>―そのシャーマン的性格に関する一考察, 佐藤憲昭, 宗教学論集, 19, , 1996, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
285240 死霊とミサキ―備前南部の死神伝承, 小嶋博巳, 民俗的世界の探求, , , 1996, ム6:158, 国文学一般, 民俗学, ,
285241 空腹な霊魂たち―餓鬼と孤魂, 斎藤ミチ子, 国学院大学日本文化研究所報, 33-2, , 1996, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
285242 鳥形・魚形・篭―信仰の民具の伝播, 立平進, 民具マンスリー, 29-9, , 1996, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
285243 キリシタン儀礼の現在(上)―五島列島奈留島の事例を中心に, 大野祐二, 宗教学論集, 19, , 1996, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
285244 マイリノホトケをめぐって, 恵津森智行, 民俗的世界の探求, , , 1996, ム6:158, 国文学一般, 民俗学, ,
285245 風と波の神―五十猛(いたける)雑録, 羽柴雪彦, 佐渡郷土文化, 81, , 1996, サ00176, 国文学一般, 民俗学, ,
285246 竈神と田の神―五島列島宇久島における荒神信仰の一側面, 高見寛孝, 宗教学論集, 19, , 1996, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
285247 道祖神と子安の仏, 石井聖子, 耕人, 2, , 1996, コ00087, 国文学一般, 民俗学, ,
285248 疱瘡神祭りと玩具―近世都市における民間信仰の一側面, 香川雅信, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国文学一般, 民俗学, ,
285249 民俗雑記 庶民の心に生き続ける庚申, 胡桃沢友男, 川柳しなの, 636, , 1996, セ00340, 国文学一般, 民俗学, ,
285250 森神信仰としての里神, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 69, , 1996, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,