検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 285501 -285550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
285501 接続詞とメタ言語, 甲田直美, 日本語学, 15-11, , 1996, ニ00228, 国語, 一般, ,
285502 否定とメタ言語, 加藤泰彦, 日本語学, 15-11, , 1996, ニ00228, 国語, 一般, ,
285503 引用研究と「メタ言語」の概念, 藤田保幸, 日本語学, 15-11, , 1996, ニ00228, 国語, 一般, ,
285504 テレビ討論における話題転換にメタ言語が果たす役割, 西条美紀, 表現研究, 63, , 1996, ヒ00120, 国語, 一般, ,
285505 コンピュータ言語の文法論, 杉本武, 言語, 25-9, , 1996, ケ00220, 国語, 一般, ,
285506 「一太郎」の語彙論, 高本条治, 言語, 25-9, , 1996, ケ00220, 国語, 一般, ,
285507 パソコン用語の認知意味論, 辻幸夫, 言語, 25-9, , 1996, ケ00220, 国語, 一般, ,
285508 インターフェースの表現論, 楠見孝, 言語, 25-9, , 1996, ケ00220, 国語, 一般, ,
285509 マルチメディアKWIC電子文献学, 伊藤雅光, 言語, 25-9, , 1996, ケ00220, 国語, 一般, ,
285510 語彙調査用プログラム集MCL, 中野洋, 計量国語学, 20-6, , 1996, ケ00150, 国語, 一般, ,
285511 音声データベースの意義と課題, 藤崎博也, 人文学と情報処理, 12, , 1996, シ01135, 国語, 一般, ,
285512 電子化テキストの表記と文法タグ付け, ナロック・ハイコ, 人文学と情報処理, 12, , 1996, シ01135, 国語, 一般, ,
285513 漢字とコンピュータ、併せて常識学について, 林四郎, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 国語, 一般, ,
285514 漢字の索引と用例検索のためのプログラム(一), 高山啓, 大谷女子大学紀要, 31-1, , 1996, オ00420, 国語, 一般, ,
285515 漢字の読みのパターンマッチング手法について, 橋爪宏達, 学術情報センター紀要, 8, , 1996, カ00243, 国語, 一般, ,
285516 アイヌ語十勝方言による昔話「島を引いて泳ぐオタス少年の物語」の辞典と文法(1), 切替英雄, 北海学園大学学園論集, 88, , 1996, カ00170, 国語, 一般, ,
285517 アイヌ語の一型アクセント的特質, 山口幸洋, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 46-2, , 1996, シ01220, 国語, 一般, ,
285518 アイヌ語・ロシア語辞典(3), M・M・ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝, 北海学園大学学園論集, 86・87, , 1996, カ00170, 国語, 一般, ,
285519 東北アジア文化の伝来と言語, 山口博, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 一般, ,
285520 オーストロネシア語のアクセントと日本語, 川本崇雄, 日本語日本文学, 6, , 1996, ニ00257, 国語, 一般, ,
285521 <フォーラム> 「日本語=タミル語同系説」を検証する―大野晋『日本語の起源 新版』をめぐって, 家本太郎 児玉望 山下博司 長田俊樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), 13, , 1996, ニ00219, 国語, 一般, ,
285522 フォーラム 「タミル語=日本語同系説に対する批判」を検証する, 大野晋, 日本研究(国際日本文化研究センター), 15, , 1996, ニ00219, 国語, 一般, ,
285523 日本語とタミル語の関係(156)―対応語の追加(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285524 日本語とタミル語の関係(157)―日本語に母音調和はあったか, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-2, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285525 日本語とタミル語の関係(158)―対応語の追加(6), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-3, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285526 日本語とタミル語の関係(159)―対応語の追加(7), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285527 日本語とタミル語の関係(160)―対応語の追加(8), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-5, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285528 日本語とタミル語の関係(161)―対応語の追加(9), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285529 日本語とタミル語の関係(162)―対応語の追加(10), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285530 日本語とタミル語の関係(163)―対応語の追加(11), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285531 日本語とタミル語の関係(164)―対応語の追加(12), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285532 日本語とタミル語の関係(165)―ポンガルの系譜, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285533 日本語とタミル語の関係(166)―音韻対応の法則(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-11, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285534 日本語とタミル語の関係(167)―Kalittokaiの実例(1), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 国語, 一般, ,
285535 日本・ドラヴィダ比較語彙(ボサラ〜ホジャム), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 28-1, , 1996, キ00609, 国語, 一般, ,
285536 平成6年・7年における国語学界の展望 総記, 北原保雄, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 一般, ,
285537 平成6年・7年における国語学界の展望 数理的研究, 豊島正之, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 一般, ,
285538 平成6年・7年における国語学界の展望 国語学史研究及び国語研究資料, 斎藤文俊, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 一般, ,
285539 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 国語, 一般, ,
285540 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 国語, 一般, ,
285541 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 国語, 一般, ,
285542 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 国語, 一般, ,
285543 日本語学の対象と方法 音声・音韻, 城生佰太郎, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
285544 日本語音韻史とその課題, 柳田征司, 文学・語学, 150, , 1996, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
285545 日本祖語のワ行音, 名嘉真三成, 沖縄文化研究, 22, , 1996, オ00558, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
285546 近世諸地方の角筆文献に現れたオ段長音の短音化現象について, 小林芳規, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
285547 エレクトロパラトグラフによる日本語五十音の口蓋特徴, 大西雅行, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
285548 連母音融合に係わる音韻変化とその変異形をめぐって, 上田功, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
285549 字音語の連濁における先行音節の影響について, 松浦陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
285550 コーパスとは 音声データベースの音声表記法, 壇辻正剛, 人文学と情報処理, 12, , 1996, シ01135, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,