検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 286401 -286450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
286401 非常時におけるコミュニケーション 4 緊急時における外国人の言語問題とその対策―面接調査からの一考察, エレン・ナカミズ 陳於華, 言語, 25-4, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
286402 非常時におけるコミュニケーション 5 外国人における緊急時報道の理解について, ダニエル・ロング 姜錫祐, 言語, 25-5, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
286403 非常時におけるコミュニケーション 6(最終回) 阪神大震災と多言語放送―ミニFM局の意義, 杉原達, 言語, 25-8, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
286404 流行歌・言葉の考現学, 〓岡昭夫, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286405 歌謡曲の題名の冒頭語をめぐって, 日向茂男, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286406 歌詞にみる英語表現の増加現象, エツコ・オバタ・ライマン, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286407 方言ラップにみる歌謡社会言語学, 井上史雄, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286408 歌謡曲と方言, 篠崎晃一, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286409 笠置シヅ子の歌詞, Gehrtz・三隅友子, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286410 校歌にみられる風土的なもの, 大和田道雄, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286411 台湾人老年層の日本語―彼らの言語生活から, 甲斐ますみ, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
286412 ブラジル日系人の日本語についての意識と実態―ハワイ調査との対比から, 本堂寛, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 言語生活, ,
286413 ブラジルにおける日本語の言語環境の実態と特性の位置づけ―日系人のコロニア語習得(その1), 鈴木マリア恵美子, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 言語生活, ,
286414 在日ブラジル人労働者における言語生活―社会的ネットワークと日本語使用との関連, エレン・ナカミズ, 日本語とポルトガル語, 1, , 1996, ミ0:274:3, 国語, 言語生活, ,
286415 日系カナダ人の日本語(2)―バンクーバー周辺日系人の類義語使用, 彦坂佳宣, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 国語, 言語生活, ,
286416 日本語学の対象と方法 言語生活, 岩淵匡, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286417 現代言葉遣い小考―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, 1, , 1996, サ00159, 国語, 言語生活, ,
286418 現代日本語の病巣, 青柳文男, 新しい国語教育の基層, , , 1996, ミ0:259, 国語, 言語生活, ,
286419 「小銭のお持ちでない方」をめぐって―「文法」と「説明」, 馬場俊臣, 札幌国語研究, 1, , 1996, サ00159, 国語, 言語生活, ,
286420 テレビ・マスコミ時代の日本語, 佐竹秀雄, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 言語生活, ,
286421 <対談> 悪口の日本語, 丸谷才一 清水義範, 文学界, 50-7, , 1996, フ00300, 国語, 言語生活, ,
286422 表記からみた松任谷由実の歌詞(1)―アルバム名のテキストクリティークと字種統計, 伊藤雅光, 日本語学, 15-6, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286423 録音文字化資料の表記―忠実な文字化とは何か, 佐藤亮一, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286424 言語の曖昧性について, 大塚みさ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 言語生活, ,
286425 「聞く」こととはどういう行為か, 宮崎清孝, 言語, 25-2, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
286426 ノイズの効用, 田中敏, 言語, 25-2, , 1996, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
286427 言語のコード・ミキシング、ピジン、借用にみられる日本の国民性イメージ, ジェームズ・スタンロー, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286428 文脈依存型の言語―ピジン語を例にして, 豊田由貴夫, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286429 言語、社会、歴史、個人―ナレティブ分析に基づいた昭和ひとけた世代のライフヒストリーの意味解釈, 松木啓子, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286430 「気」「気配り表現」をめぐって, 彭飛, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286431 言語政策としての多言語サービス, 平野桂介, 日本語学, 15-13, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286432 「ごくろうさま」の使用の状況的規定因, 岡本真一郎 多門靖容, 日本語教育, 91, , 1996, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
286433 「ことばと世相」(2)―カタカナ語が増える, 藤井チズ子, 月刊国語教育研究, 285, , 1996, ケ00176, 国語, 言語生活, ,
286434 聞き手に関する発話文について, 大島弘子, 日本語教育, 89, , 1996, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
286435 日本語の呼称接尾辞の使いわけ傾向, 一井正美, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 国語, 言語生活, ,
286436 読解過程における予測の働き, 谷口すみ子, 調布日本文化, 6, , 1996, チ00222, 国語, 言語生活, ,
286437 短大生の「秘書」「敬語」イメージとその行動―国文科・英語科へのアンケート調査から, 広瀬千尋 塚本泰造, 宮崎女子短期大学紀要, , 22, 1996, ミ00219, 国語, 言語生活, ,
286438 蝉がなきだすとお礼が口をつく事情―柳句「せみがなき出すとお世話に成ました」の語用論的分析, 高本条治, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 国語, 言語生活, ,
286439 手話における潜在的な意味の理解し易さについて(2), 冷水来生 冷水啓子, 京都教育大学紀要, 88, , 1996, キ00420, 国語, 言語生活, ,
286440 日本語学校就学生の言語生活に関する実態調査研究(1), 宮本靖介, 龍谷紀要, 17-2, , 1996, リ00199, 国語, 言語生活, ,
286441 ほめるという言語行動, 野元菊雄, 日本語学, 15-5, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286442 ほめ言葉への返答スタイル, 寺尾留美, 日本語学, 15-5, , 1996, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
286443 伝言ゲームの言語学的分析, 有元光彦, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 国語, 言語生活, ,
286444 つまらないシリトリのために, 北岡一道, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
286445 幼児における言語の独立性の理解, 針生悦子, 青山学院大学文学部紀要, 37, , 1996, ア00190, 国語, 言語生活, ,
286446 人権とことばの状況―人権抜きで日本語の未来は開かれない, 遠藤織枝, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 言語生活, ,
286447 最近の年賀状の実態, 荻野綱男, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 言語生活, ,
286448 平成6年・7年における国語学界の展望 言語生活, 陣内正敬, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 言語生活, ,
286449 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(言語生活), 馬瀬良雄, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 言語生活, ,
286450 対照研究の意義, 石綿敏雄, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 対照研究, ,