検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 286301 -286350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
286301 若年層の先導する新しい地域方言体系の形成―熊本方言を例に, 村上敬一, 大阪大学日本学報, 15, , 1996, オ00347, 国語, 方言, ,
286302 島原半島方言の助動詞, 古瀬順一, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286303 島原半島方言の文末助詞, 古瀬順一, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 国語, 方言, ,
286304 豊予海峡と方言―方言境界に関して, 鎌田良二, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286305 海峡と方言―大分と愛媛・佐田岬, 鎌田良二, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 国語, 方言, ,
286306 大分県方言における「イ助詞」の実態, 日高貢一郎 大塚滋子 萩原紀子 疋田尚子, 国語の研究(大分大), 23, , 1996, コ00830, 国語, 方言, ,
286307 「〜されてください」考―大分県での実態を中心に, 日高貢一郎, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286308 大分県豊後水道域方言における動詞活用の五段化現象, 吉田康彦, 国語の研究(大分大), 23, , 1996, コ00830, 国語, 方言, ,
286309 大分県豊後高田市大力方言の動詞の活用, 大西拓一郎, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286310 都城・北諸県の若年層における言語変化の方向性について, 松永修一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 国語, 方言, ,
286311 無型アクセント方言のイントネーション―宮崎県清武町方言の質問表現におけるイントネーション付与規則, 杉村孝夫, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, ,
286312 一八世紀初頭薩隅方言における促音と撥音の音価について, 江口泰生, 文献探求, 34, , 1996, フ00560, 国語, 方言, ,
286313 鹿児島市方言の共通語化について, 崎村弘文 鮫島雅美, 文献探求, 34, , 1996, フ00560, 国語, 方言, ,
286314 鹿児島方言における姓と名のアクセント, 相良有美, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 国語, 方言, ,
286315 鹿児島市アクセントと枕崎アクセント, 木部暢子, 薩摩路, 40, , 1996, コ00750, 国語, 方言, ,
286316 奄美のたとえ言葉―名音集落の語彙より, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 61-1, , 1996, コ00950, 国語, 方言, ,
286317 奄美のことわざにみる親子, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 方言, ,
286318 奄美大島本島における共通語教育の実態, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 4, , 1996, マ00113, 国語, 方言, ,
286319 奄美大島方言の研究―地名呼称の古層を求めて, 春日正三, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 国語, 方言, ,
286320 名瀬市芦花部・有良方言の名詞のアクセント体系, 上野善道, 東京大学言語学論集, 15, , 1996, ト00292, 国語, 方言, ,
286321 名瀬市芦花部方言の用言のアクセント, 上野善道, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, ,
286322 奄美方言のメノマエ性―龍郷町瀬留, まつもとひろたけ, 日本語文法の諸問題, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, ,
286323 鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍方言のフォネーム(下), かりまたしげひさ, 日本東洋文化論集, , 2, 1996, ニ00353, 国語, 方言, ,
286324 諸鈍方言の音節構造とアクセント, 早田輝洋, 琉球の方言, 20, , 1996, リ00193, 国語, 方言, ,
286325 奄美大島佐仁方言のアクセント調査報告―名詞の部, 上野善道, 琉球の方言, 20, , 1996, リ00193, 国語, 方言, ,
286326 沖永良部島芦清良村の方言の研究(英文), サラ・アン・ニシエ, 琉球の方言, 20, , 1996, リ00193, 国語, 方言, ,
286327 与論方言の上から奈良朝語の可能動詞の推定, 山田実, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286328 南島方言講義ノート―シマグチ・ウチナーグチ・ヤマトゥグチ, 須山名保子, 緑聖文芸, 27, , 1996, リ00235, 国語, 方言, ,
286329 中間方言の形成―琉球方言の現状と新沖縄口の展開, 町博光, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, ,
286330 沖縄の若者言葉, 野原三義, 沖縄文化研究, 22, , 1996, オ00558, 国語, 方言, ,
286331 辺土名方言が示す琉球方言研究の問題点, 伊豆山敦子, 独協大学教養諸学研究, 30-2, , 1996, ト00990, 国語, 方言, ,
286332 中舌母音拍の変化からみた南琉球方言の諸相, 大野真男, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, ,
286333 中舌高母音音素/〓/に対する批判に答える, 宮良信詳, 琉球の方言, 20, , 1996, リ00193, 国語, 方言, ,
286334 琉球方言の母音調和的傾向, 伊豆山敦子, 独協大学教養諸学研究, 31-1, , 1996, ト00990, 国語, 方言, ,
286335 琉球における2音節語第4・5類の語頭長音節をめぐる諸問題―北琉球祖語のアクセント再建にむけて, 松森晶子, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, ,
286336 久高島方言音韻論序説, 加治工真市, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, ,
286337 波照間方言の音韻研究, 加治工真市, 沖縄文化研究, 22, , 1996, オ00558, 国語, 方言, ,
286338 やすり(鑢)がヤシーに変わるまで―沖縄語の「スリ」から「シー」への変化, 多和田真一郎, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 国語, 方言, ,
286339 ぞうすい(増水、雑炊)がジューシーになるまで―沖縄語の二重母音の変化, 多和田真一郎, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 方言, ,
286340 琉球方言の動物語彙, 野原三義, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286341 温度形容詞の意味論的研究, 名嘉真三成, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286342 沖縄伊江島方言の年中行事語彙, 生塩睦子, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286343 琉球那覇方言の主格助詞について―共時的観点から, 石川明子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, ,
286344 琉球方言からみた助詞<が><の>の変遷, 内間直仁, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286345 琉球方言の動詞の志向形, 名嘉真三成, 琉球の方言, 20, , 1996, リ00193, 国語, 方言, ,
286346 異文化(言語)交流研究―Bernard Jean Bettelheim「約翰伝福音書」を素材にして, 春日正三, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 方言, ,
286347 『琉球館訳語』解読文(一), 丁鋒, 琉球の方言, 20, , 1996, リ00193, 国語, 方言, ,
286348 『琉球入学見聞録』「土音」の音訳字, 多和田真一郎, 琉球の方言, 20, , 1996, リ00193, 国語, 方言, ,
286349 平成6年・7年における国語学界の展望 方言, 小林隆, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 方言, ,
286350 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(方言), 下野雅昭, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 方言, ,