検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289201
-289250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289201 | <翻> 「伏見院三十首歌切」について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, 2, , 1996, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
289202 | 玉葉和歌集の哀傷歌―雑歌四の平家関連の歌を中心に, 小林守, 文芸研究/明治大学, 75, , 1996, フ00460, 中世文学, 和歌, , |
289203 | 頼政の歌と『玉葉集』・『風雅集』, 小原幹雄, 島大国文, 24, , 1996, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
289204 | 『玉葉和歌集』恋歌「恨恋」について, 黒岩三由里, 論輯(駒沢大・大学院), 24, , 1996, コ01460, 中世文学, 和歌, , |
289205 | 花園上皇の恋の世界―『風雅和歌集』の恋歌の分析, 三村晃功, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 中世文学, 和歌, , |
289206 | 宗良親王と南朝歌壇, 深津睦夫, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
289207 | 二条派歌人の万葉語摂取について―「かひや」を中心に, 平田英夫, 和歌文学研究, 73, , 1996, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
289208 | 版本『兼好法師家集』小考, 塚本宏, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 中世文学, 和歌, , |
289209 | 「兼好自撰家集」の伝本の流布状況(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 101, , 1996, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
289210 | 「兼好自撰家集」の伝本の流布状況(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 102, , 1996, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
289211 | 長崎本『井蛙抄』の位置―奥書の問題, 野中和孝, 季刊ぐんしょ, 32, , 1996, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
289212 | 長崎本『井蛙抄』の位置(二)―祖本「整定本」の想定, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), 39, , 1996, カ00435, 中世文学, 和歌, , |
289213 | 『井蛙抄』所収和歌他出文献一覧稿(上), 小林強, 東山学園研究紀要, 41, , 1996, ヒ00062, 中世文学, 和歌, , |
289214 | 『井蛙抄』所収和歌他出文献一覧稿(下)―付、他出文献別索引, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
289215 | 『延文百首』歌題考, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, 44, , 1996, ア00090, 中世文学, 和歌, , |
289216 | 〔研究ノート〕 『続群書一覧』所載の『勅撰名所和歌要抄』記事, 中島正二, 三田国文, 24, , 1996, ミ00072, 中世文学, 和歌, , |
289217 | 室町初期一下級官人の文学事蹟―中原康富の歌会遍歴, 山口裕子, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 和歌, , |
289218 | 『尺素往来』作者考, 田村航, 季刊ぐんしょ, 34, , 1996, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
289219 | <翻> 『文安四年八月十一日内裏御続歌』をめぐって, 三村晃功, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 中世文学, 和歌, , |
289220 | 「飛鳥井雅世集」伝本考, 千艘秋男, 研究と資料, 36, , 1996, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
289221 | 「飛鳥井雅世集」考―第三類本の伝本・内容を中心に, 千艘秋男, 研究と資料, 35, , 1996, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
289222 | 『冷泉持為注 古今抄』の「顕昭説」―中世『古今集』注釈書にみる対顕昭意識, 山崎真克, 古代中世国文学, 8, , 1996, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
289223 | 『題林愚抄』の歌題と撰集資料考―「郭公」関係の勅撰集歌を中心に, 三村晃功, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
289224 | いかなれば立田姫をばゆるすらん―<俗言俗態>の歌一首, 鈴木元, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
289225 | 了俊から正徹へ―正徹伝の一齣, 田中新一, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
289226 | <大会講演> 数奇と道心―正徹と心敬の場合, 木藤才蔵, 仏教文学, 20, , 1996, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
289227 | 『草根和歌集』攷―往事と老後, 白井忠功, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
289228 | 『草根和歌集』攷―経文部歌について, 白井忠功, 立正大学文学部研究紀要, , 12, 1996, リ00088, 中世文学, 和歌, , |
289229 | 『草根集』釈教歌攷, 白井忠功, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 和歌, , |
289230 | 一休の道歌, 鎌田茂雄, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
289231 | 宗祇和歌の基調―「松」と「うき世」への意識, 高橋育子, 文学・史学, 18, , 1996, フ00348, 中世文学, 和歌, , |
289232 | 続歌考―連歌との類似性、及びその場, 広木一人, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 中世文学, 和歌, , |
289233 | 木戸孝範『自讃歌注』加注の視点―「感情をしる」, 安井重雄, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 和歌, , |
289234 | 木戸孝範『自讃歌注』の俊成歌注について, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
289235 | 俊成「仙人の」歌と神仙説話(一)―自讃歌注を中心に, 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
289236 | 自讃歌孝範注輪読(九), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, 4, , 1996, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
289237 | 続撰吟集攷(二)―三冊本の構成・巻序について, 国枝利久, 仏教大学文学部論集, 80, , 1996, フ00373, 中世文学, 和歌, , |
289238 | 『玉集抄』瞥見―和歌注釈書と連歌, 鈴木元, 国語と国文学, 73-7, , 1996, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
289239 | 職人の態(わざ)と声―職人歌合絵から, 岩崎佳枝, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
289240 | たわむれの歌・たわむれの判―職人歌合の世界, 下房俊一, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
289241 | <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十八), 下房俊一, 島大言語文化, 2, , 1996, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
289242 | 三条西実枝の古今伝授―細川幽斎への相伝をめぐって, 小高道子, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
289243 | 「公維公記」と公維詠草―徳大寺公維関係の新出史料, 菅原正子, 人文学部紀要(和光大), 30, , 1996, ワ00040, 中世文学, 和歌, , |
289244 | 研究 現状と展望(中世以前), 長崎健 綿抜豊昭, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
289245 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 兼築信行, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
289246 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後記), 斎藤彰, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
289247 | 連歌と和歌, 奥田勲, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 連歌, , |
289248 | 連歌の流れ, 光田和伸, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 連歌, , |
289249 | 連歌の語彙にみる普遍性と個別性, 藤原鎮男 立川美彦, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中世文学, 連歌, , |
289250 | 連歌論における「切字」について―二条良基の時代を中心にして, 磯貝和代, 中京国文学, 15, , 1996, チ00105, 中世文学, 連歌, , |