検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
289251
-289300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
289251 | 連歌における係結の実態―連歌論書における記述との比較において, 佐藤宣男, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 中世文学, 連歌, , |
289252 | 大和国在地武士の動向と染田天神連歌, 勢田勝郭, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
289253 | 古筆つれづれ草 連歌の実際―「北野社連歌懐紙」から見えるもの, 森住恵子, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中世文学, 連歌, , |
289254 | 「石山百韻」考―その張行の意味、及び二、三の作者について, 広木一人, 青山学院大学文学部紀要, 37, , 1996, ア00190, 中世文学, 連歌, , |
289255 | 『筑波問答』文中にあらわれる年代の齟齬について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, 21, , 1996, ア00108, 中世文学, 連歌, , |
289256 | 「伊勢之人神戸方」(宗祇書状)について, 藤原正義, 季刊ぐんしょ, 31, , 1996, キ00009, 中世文学, 連歌, , |
289257 | 初期の俳諧と狂歌の関連性について, 高橋喜一, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
289258 | 島津本『聴書』―連歌新式抄紹巴注の一書について, 大村敦子, 武庫川国文, 47, , 1996, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
289259 | 連歌新式の世界―「連歌式目モデル」定立の試み, 光田和伸, 国語国文, 65-5, , 1996, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
289260 | <翻> 連歌寄合集『修茂寄合』(三輪本)の研究と本文(二), 三輪正胤 西田正宏, 人文学論集(大阪府立大学), 14, , 1996, シ01158, 中世文学, 連歌, , |
289261 | 二条良基の漢学の素養―『筑波問答』の引用文をめぐって, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
289262 | 「景曲」について―心敬の場合, 湯浅清, 俳文学研究, 26, , 1996, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
289263 | 心敬の語彙(その11), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, 14, , 1996, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
289264 | 宗祇の謎―『宇良葉』三百韻を読む, 金子金治郎, 国語と国文学, 73-9, , 1996, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
289265 | 平和の使徒・宗祇, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
289266 | 宗長年譜稿―誕生より永正十四年まで, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 44, , 1996, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
289267 | 豊臣秀吉の俳諧― 紹巴と幽斎の両人に学ぶ? 陽気で豪快な性格, 大礒義雄, 日本古書通信, 61-7, , 1996, ニ00150, 中世文学, 連歌, , |
289268 | <翻> 武将連歌の系譜―秀吉を中心として, 斎藤義光, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 中世文学, 連歌, , |
289269 | <翻> 「細川幽斎和漢・漢和連句」その一(上), 大島富朗, 学苑, 674, , 1996, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
289270 | <翻> 「細川幽斎和漢・漢和連句」その一(下), 大島富朗, 学苑, 679, , 1996, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
289271 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌, 湯浅清, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
289272 | 日本朗詠史年表稿―南北朝篇(1)(一三一九〜一三三九), 青柳隆志, 紀要(東京成徳短大), 29, , 1996, ト00280, 中世文学, 歌謡, , |
289273 | 亀山院在世の朗詠二題, 青柳隆志, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
289274 | 宴曲を読む(五)―『宴曲集』巻一、「郭公」, 伊藤正義, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 中世文学, 歌謡, , |
289275 | 常磐松文庫蔵早歌譜本解題, 落合博志, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中世文学, 歌謡, , |
289276 | 早歌「顕物」の構造について, 外村南都子, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
289277 | 歌謡圏の拡大, 馬場光子, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 歌謡, , |
289278 | 歌謡と芸能, 真鍋昌弘, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 歌謡, , |
289279 | 和歌と歌謡―中世小歌と周辺文芸, 小野恭靖, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 歌謡, , |
289280 | むれゐて歌ふ古柳のこゑ―正治二年後度百首宮内卿詠と今様の古柳について, 菅野扶美, 東横国文学, 28, , 1996, ト00710, 中世文学, 歌謡, , |
289281 | 『是害房絵』の歌謡―風流踊り歌の形成にかかわって, 友久武文, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 歌謡, , |
289282 | 「北」の象徴性―『宗安小歌集』一八二番歌をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, 2, , 1996, シ00462, 中世文学, 歌謡, , |
289283 | 帯と扇の歌謡―隆達小歌の一首をめぐって, 植木朝子, 梁塵研究と資料, 14, , 1996, リ00232, 中世文学, 歌謡, , |
289284 | 室町小歌 『閑吟集』―海辺の恋歌, 真鍋昌弘, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 中世文学, 歌謡, , |
289285 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歌謡, 加賀元子, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 歌謡, , |
289286 | 軍記物語誕生の脈絡―武家社会への錘鉛, 日下力, 文学, 7-2, , 1996, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
289287 | 軍記物語の胎生と世相―動乱の世の終息, 日下力, 日本文学/日本文学協会, 45-12, , 1996, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
289288 | 軍記物語と語り, 松尾葦江, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 軍記物語, , |
289289 | 「治承物語」をめぐる試考(三)―最近の研究の動向を踏まえて, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, 47, , 1996, カ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
289290 | 源氏再興のいくさ物語, 山下宏明, 文学・語学, 150, , 1996, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
289291 | 安徳天皇異聞管見, 榊原千鶴, 伝承文学研究, 45, , 1996, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
289292 | 『安元御賀記』と『平家公達草紙』―記録から<平家の物語>へ, 春日井京子, 伝承文学研究, 45, , 1996, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
289293 | 二つの夢合わせ譚と頼朝六十六部聖伝承, 佐藤晃, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
289294 | <シンポジウム>応仁の乱後の中世文学 中世と戦国軍記, 笹川祥生, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
289295 | 軍記用語集覧(八), 梶原正昭, 古典遺産, 47, , 1996, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
289296 | 軍記物研究文献目録三十二―(一九九四年十一月〜一九九五年十月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, 32, , 1996, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
289297 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(平家物語以外), 日下力, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
289298 | 特集 軍記物語 死をめぐる文体論 保元物語、軍記物の面目, 杉本秀太郎, 文学界, 50-6, , 1996, フ00300, 中世文学, 軍記物語, , |
289299 | 『保元物語』幼息最期譚及び北の方入水譚の様相―青墓長者一族の最期譚として, 山口泰子, 論究日本文学, 63, , 1996, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
289300 | 杉原本『保元物語』雑考, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 3, , 1996, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |