検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 291351 -291400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
291351 江戸座と蕪村表現, 清登典子, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291352 蕪村と川柳―詠史句を中心に, 長島弘明, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291353 蕪村と類想句, 小林祥次郎, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291354 蕪村の音風景, 堀切実, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291355 蕪村的表現, 中野沙恵, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291356 点評に見る蕪村の俳諧観, 永井一彰, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291357 蕪村の壮麗美と明和・安永歌舞伎―「まことの花」に遊ばん, 服部幸雄, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291358 近代ブソニストの系譜, 小室善弘, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291359 西洋における蕪村発見―P・L・クーシューからR・M・リルケへ, 柴田依子, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291360 一茶の世界, 矢羽勝幸, 二松俳句, 5, , 1996, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291361 俳諧寺一茶の仏教観, 早島鏡正, 近世の精神生活, , , 1996, ネ0:21, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291362 西国行脚時代の一茶(一)―俳壇の一本化と『さらば笠』, 矢羽勝幸, 季刊子規博だより, 16-2, , 1996, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291363 <翻> 一茶再来―「蝸牛庵観月句会懐紙」をめぐって, 伊藤彰規, 季刊子規博だより, 16-2, , 1996, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291364 <鼎談> 伊予の一茶を考える, 和田茂樹 美山靖 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 16-2, , 1996, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291365 一茶日記にみる「随斎庵」の諸機能について, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 46, , 1996, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291366 俳諧師一茶の軌跡<戦略>, 春日愚良子, 護法, 4, , 1996, コ01432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291367 <翻> 一茶評善光寺奉額句合について, 矢羽勝幸, 二松学舎大学論集, 39, , 1996, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291368 一茶筆写の俳書『三上吟』, 二村博, 二松俳句, 5, , 1996, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291369 小林一茶とフランス語訳, 上条光子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 29, 1996, オ00489, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291370 一茶の俳句とフランス語訳, 上条光子, 外語研紀要, 21, , 1996, カ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291371 <翻> 溝口素丸十七回忌集『青ひさご』, 矢羽勝幸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 26, , 1996, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291372 木更津の俳人石川雨十について, 大山恵美子, 二松俳句, 5, , 1996, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291373 岸野説「暁台門事紅は横井千秋」の補強と追加, 野田千平, 金城学院大学論集, 38, , 1996, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291374 井上士朗年譜稿, 寺島徹, 連歌俳諧研究, 91, , 1996, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291375 板本『枇杷園句集』の成立―自筆稿本『甲寅秋 枇杷園句集』との関連をめぐって, 寺島徹, 近世文芸, 64, , 1996, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291376 菊舎尼の寛政五年信濃訪問の新事実, 矢羽勝幸, 上田女子短期大学紀要, 19, , 1996, ウ00009, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291377 <翻> 方間舎楓京『俳諧藻塩草』翻刻(5), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 44-3, , 1996, ホ00304, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291378 俳諧「摺物」事情― 文政期上方を中心に, 加藤定彦, 江戸文学, 16, , 1996, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291379 <翻> 翻刻『浅香風』, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, 30, , 1996, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291380 <翻> 其年布理(そのとしぶり)―田中屋権右衛門の自撰句集, 大西紀夫, 秋桜, 13, , 1996, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291381 天保の女流俳人長谷部菊圃について, 伊藤隆志, 子規会誌, 68, , 1996, シ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291382 <翻> 阿波俳諧資料散策(三)―翻刻『八日庵発句集』上, 白井宏, 凌霄, , 3, 1996, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291383 六花庵は“りっかあん”, 可美古荘主, 俳諧静岡, 42, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291384 横山湖静小攷(三), 可美古荘主, 俳諧静岡, 41, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291385 横山湖静小攷(四), 可美古荘主, 俳諧静岡, 44, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291386 従来庵斗大の面影(七), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 41, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291387 従来庵斗大の面影(八), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 42, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291388 従来庵斗大の面影(九), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 43, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291389 従来庵斗大の面影(十), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 44, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291390 従来庵斗大の面影(十一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 45, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291391 従来庵斗大の面影(十二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, 46, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291392 伊豆駿河遠江宿駅句集, 杉本みつこ, 俳諧静岡, 41, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291393 伊豆駿河遠江宿駅句集, 杉本みつこ, 俳諧静岡, 42, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291394 伊豆駿河遠江宿駅句集, 杉本みつこ, 俳諧静岡, 43, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291395 伊豆駿河遠江宿駅句集, 杉本みつこ, 俳諧静岡, 44, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291396 伊豆駿河遠江宿駅句集, 杉本みつこ, 俳諧静岡, 45, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291397 伊豆駿河遠江宿駅句集, 杉本みつこ, 俳諧静岡, 46, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291398 駿遠豆改号一覧(十一), 田中あきら, 俳諧静岡, 43, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291399 駿遠豆改号一覧(十三), 田中あきら, 俳諧静岡, 46, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
291400 静岡県俳諧史年譜稿― 中期(12), 田中あきら, 俳諧静岡, 41, , 1996, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,