検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 291901 -291950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
291901 「雷神不動北山桜」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 369, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291902 <複> 「雷神不動北山桜」絵尽し・役割番付―寛保二年正月佐渡島長五郎座, , 国立劇場上演資料集, 369, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291903 「四天王楓江戸粧」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 376, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291904 「四天王楓江戸粧」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 376, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291905 <複> 「四天王楓江戸粧」紋番付・絵本番付―文化元年十一月河原崎座, , 国立劇場上演資料集, 376, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291906 <複> 「新皿屋舗月雨暈」初演の辻番付―明治十六年五月市村座, , 国立劇場上演資料集, 373, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291907 浄瑠璃劇の完成, 原道生, 一七・一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 8, , 1996, イ0:568:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291908 近世文学と女性, 内山美樹子, 一七・一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 8, , 1996, イ0:568:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291909 合作浄瑠璃の時代, 大橋正叔, 一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 9, , 1996, イ0:568:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291910 <翻> 『小栗判官甦活(ソセヒ)物語』(弘前市立図書館蔵)―翻刻と解題, 岡本隆雄 加藤智恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291911 鳥居文庫近世芸能資料目録, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 2, , 1996, ニ7:253:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291912 <翻> 早稲田大学演劇博物館所蔵黒木勘蔵旧蔵透写浄瑠璃番付について(一)―(元文〜宝暦), 黒石陽子, 演劇研究, 19, , 1996, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291913 竹田からくり「傀儡師」の絵画資料 追加, 山田和人, 会報(演劇研究会), 22, , 1996, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291914 見えない大地と失われた身体―文楽人形について, 竹内孝宏, 未来, 352, , 1996, ミ00240, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291915 「文楽」の本―これから文楽を学ぼうとする人へ, , 国立劇場上演資料集, 378, , 1996, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291916 浄瑠璃中字正本刊行の事情, 時松孝文, 江戸文学, 15, , 1996, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291917 古浄瑠璃『しのだづま』と信太―三段目の背景, 加賀佳子, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291918 古浄瑠璃『しのだづま』の新趣向―文章の重なりと、「書」の相伝の観点から, 加賀佳子, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291919 <複> 毘沙門之本地, , 東京女子大学所蔵近世芸文集, , , 1996, ミ0:118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291920 <翻> 「田むら将軍」翻刻と解題, 酒井わか奈, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291921 <翻>天理大学附属天理図書館蔵角太夫節 『源氏蓬莱三物』―翻刻と解題, 小俣喜久雄, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291922 『西国卅三番順礼記』と花山院伝承, 和田修, 演劇学, 38, , 1996, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291923 土佐浄瑠璃の板元, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 46-2, , 1996, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291924 土佐浄瑠璃主要音曲集覧(四), 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 85, , 1996, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291925 土佐浄瑠璃地名索引, 高橋たえ, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291926 <複>末広昌源氏, , 東京女子大学所蔵近世芸文集, , , 1996, ミ0:118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291927 <複>あたご山大合戦, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 1, , 1996, ニ7:253:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291928 <複> 下り八嶋(仮題), , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 1, , 1996, ニ7:253:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291929 <翻> 登八嶋, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 1, , 1996, ニ7:253:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291930 <複> 金山左衛門岩屋城 大和廿四孝, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 1, , 1996, ニ7:253:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291931 <複> 曾祢崎心中, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 1, , 1996, ニ7:253:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291932 <複> 義経記, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 1, , 1996, ニ7:253:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291933 <複>頼光山入, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 1, , 1996, ニ7:253:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291934 <複> 大職冠二代玉取, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 2, , 1996, ニ7:253:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291935 <複> 塩屋文正物語, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 2, , 1996, ニ7:253:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291936 <複> 浄瑠璃和家竹, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 2, , 1996, ニ7:253:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291937 <複> 蘭曲後撰集, , 鳥居文庫浄瑠璃稀本集, 2, , 1996, ニ7:253:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291938 「近松の詞章と曲節」追考, 山根為雄, 女子大国文, 119, , 1996, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291939 近松の後悔(三)―一番の瑾今聞くに汗をながす, 大橋正叔, 山辺道, 40, , 1996, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291940 近松浄瑠璃の「世界」と「趣向」, 諏訪春雄, 正本近松全集, 別巻2, , 1996, ニ7:132:37, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291941 近松世話浄瑠璃の世界―関係性描出深化の軌跡, 宮沢園子, 東京女子大学日本文学, 86, , 1996, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291942 近松世話浄瑠璃に見る奉公, 酒井わか奈, 東京女子大学日本文学, 85, , 1996, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291943 足もとから見る<近松の世界>―「踏む」「蹴る」を中心として, 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 83, , 1996, ミ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291944 足もとから見る<近松の世界>―「踏む」「蹴る」を中心として(その二), 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 84, , 1996, ミ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291945 近松浄瑠璃のことわざ―時代物と世話物の特徴, 古保勲, 金沢大学語学文学研究, 25, , 1996, カ00490, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291946 近松の浄瑠璃における「孝」の様相, 明真淑, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291947 近松門左衛門の鬼―浄瑠璃の場合, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 24, 1996, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291948 Hero as Murderer in Chikamatsu, C.Andrew Gerstle, Monumenta Nipponica, 51-3, , 1996, M00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291949 享保期の近松浄瑠璃―弱き英雄から強き武士へ, Andrew GERSTLE, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
291950 竹本座旗上げの時期―正本奥書をめぐって, 鳥居フミ子, 正本近松全集, 別巻2, , 1996, ニ7:132:37, 近世文学, 演劇・芸能, ,