検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 299051 -299100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
299051 難波長柄豊碕宮の歴史的位置, 吉川真司, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 上代文学, 一般, ,
299052 難波宮―研究状況と課題, 中尾芳治, 都城研究の現在, , , 1997, ス0:28, 上代文学, 一般, ,
299053 称徳天皇・光明皇后と飽浪宮, 直木孝次郎, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 上代文学, 一般, ,
299054 国県制の成立, 若井敏明, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
299055 古代官衙群の地域展開試論―国庁・郡家・駅家, 関和彦, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299056 国司をめぐる儀礼と場, 佐藤信, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 上代文学, 一般, ,
299057 あづまのくに―古代東国史論, 熊倉浩靖, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299058 伊豆国造小考, 篠川賢, 日本古代中世の政治と文化, , , 1997, ウ0:157, 上代文学, 一般, ,
299059 古代近江の早馬道, 山尾幸久, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299060 泳宮と喪山―美濃における古代伝説と遺蹟, 羽賀祥二, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 43, , 1997, ナ00170, 上代文学, 一般, ,
299061 人名からみた古代の難波, 前田晴人, 日本歴史, 592, , 1997, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
299062 薬草と巫祝の国出雲から宗教王国出雲へ, 松前健, 東アジアの古代文化, 91, , 1997, ヒ00059, 上代文学, 一般, ,
299063 古代出雲の渡来文化―鴬と犬, 白石昭臣, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299064 紀井国名草郡の和名抄郷, 寺西貞弘, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
299065 城山―金田城の謎, 柚谷圭三, 日本文学風土学会紀事, 22, , 1997, ニ00460, 上代文学, 一般, ,
299066 彦山・秦王国・新羅花郎, 大和岩雄, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299067 大和王権と「質」, 飯島利一, 明治大学大学院文学研究論集, 6, , 1997, フ00337, 上代文学, 一般, ,
299068 日本古代における外国使節処遇の決定主体, 中野高行, 日本歴史, 593, , 1997, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
299069 古代の「大臣外交」についての一考察, 佐藤信, 境界の日本史, , , 1997, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
299070 遣唐使と神祇祭祀, 川北靖之, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 2, 1997, キ00472, 上代文学, 一般, ,
299071 大宰府と存問, 中西正和, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
299072 大宰府財政機構論, 俣野好治, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 上代文学, 一般, ,
299073 隼人の移配と律令国家の形成―畿内制と浄穢観念にふれて, 中村明蔵, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299074 神仙思想と常世信仰の重層―丹波・但馬を中心に, 和田萃, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299075 刀自神考―生産・祭祀・女性, 義江明子, 帝京史学, 12, , 1997, テ00006, 上代文学, 一般, ,
299076 母子神について, 劉福徳 古瀬順一, 群馬大学紀要:人文科学編, 46, , 1997, ク00160, 上代文学, 一般, ,
299077 古代国家祈年祭の研究, 高橋勲, 季刊ぐんしょ, 37, , 1997, キ00009, 上代文学, 一般, ,
299078 相嘗祭に関する二、三の問題, 西宮秀紀, 古代祭祀の歴史と文学, , , 1997, ク0:54, 上代文学, 一般, ,
299079 伊勢神宮の成立―果して伊勢神宮は持統天皇朝の成立か, 堀井純二, 神道史研究, 45-1, , 1997, シ01022, 上代文学, 一般, ,
299080 伊勢の祭主・大神宮司と中臣氏, 阿部真司, 高知医科大学紀要, 13, , 1997, コ00104, 上代文学, 一般, ,
299081 奈良時代の賀茂神社, 岡田精司, 古代祭祀の歴史と文学, , , 1997, ク0:54, 上代文学, 一般, ,
299082 松尾大社における市杵嶋姫命の鎮座について―主に秦氏の渡来と葛野坐月読神社・木嶋坐天照御魂神社の創祀に関連して, 北条勝貴, 国立歴史民俗博物館研究報告, 72, , 1997, コ01225, 上代文学, 一般, ,
299083 出雲の石神, 宮沢明久, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299084 日本古代の天皇と仏教興隆―薬師仏と観世音菩薩を中心として, 松木裕美, 東京女学館短期大学紀要, 19, , 1997, ト00225, 上代文学, 一般, ,
299085 大乗戒主義仏教への基本視角―『国家仏教』論への批判を通して, 上川通夫, 古代文化, 49-12, , 1997, コ01280, 上代文学, 一般, ,
299086 誦経(諷誦)からみた天皇と仏教, 岡野浩二, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 上代文学, 一般, ,
299087 良弁の出自と近江国における活動(上), 北条勝貴, 芸林, 46-2, , 1997, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
299088 良弁の出自と近江国における活動(下), 北条勝貴, 芸林, 46-3, , 1997, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
299089 古代の放生と宇佐八幡宮放生会について, 清祐義人, 古代研究, 30, , 1997, コ01260, 上代文学, 一般, ,
299090 古代寺院の機能, 本郷真紹, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 上代文学, 一般, ,
299091 飛鳥寺の発願と造営集団, 大橋一章, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 上代文学, 一般, ,
299092 鵤大寺考, 田中嗣人, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
299093 大仏造立以前の南都寺院伽藍―道慈の構想と理念, 大和田岳彦, 日本歴史, 588, , 1997, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
299094 鑑真将来経の行方, 栄原永遠男, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 一般, ,
299095 『朝野群載』所収の「広隆寺縁起」について, 林南寿, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 上代文学, 一般, ,
299096 妙見寺と采女氏塋域碑, 近江昌司, 古代文化, 49-9, , 1997, コ01280, 上代文学, 一般, ,
299097 東国の初期寺院, 森田悌, 古代文化, 49-10, , 1997, コ01280, 上代文学, 一般, ,
299098 『続日本紀』の祥瑞記事と賑給記事, 中西康裕, 人文論究/関西学院大学, 47-2, , 1997, シ01190, 上代文学, 一般, ,
299099 南山の九頭龍, 和田萃, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 上代文学, 一般, ,
299100 正倉院伎楽面の分類的研究, 成瀬正和, 正倉院年報, , 19, 1997, シ00608, 上代文学, 一般, ,