検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
299201
-299250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
299201 | 古事記の資料系統―<モト―ツギ>構造の解体と再編, 西条勉, 国士館大学国文学論輯, 18, , 1997, コ01048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299202 | 古事記の成立―日本書紀との関連から見た表現の問題, 呉哲男, 古事記の成立(古事記研究大系), 1, , 1997, キ4:158:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299203 | 国語史から見た『古事記』の成立, 小谷博泰, 古事記の成立(古事記研究大系), 1, , 1997, キ4:158:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299204 | 孝元記系譜の一問題―後人の補入を疑う, 菅野雅雄, 古事記の成立(古事記研究大系), 1, , 1997, キ4:158:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299205 | 『古事記』中・下巻系譜の考察, 志水義夫, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299206 | 『古事記』下巻巻末系譜の考察, 志水義夫, 古事記年報, 39, , 1997, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299207 | 『古事記』の大物主神は鬼魅か―丹塗矢伝承と三輪山伝承および天の日矛の所伝、そして志怪小説の世界, 榎本福寿, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299208 | 『古事記』下巻の神―履中記と安康記とを例として, 菅野雅雄, 文学部紀要(中京大学), 31-3・4, , 1997, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299209 | 『古事記』における隼人・熊襲の国の位置付け―隼人・熊襲と大八嶋国・葦原中国, 松本直樹, 国文学研究, 121, , 1997, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299210 | 曰子八井命の記述, 河合章, 中京大学上代文学論究, 5, , 1997, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299211 | 沙本毘売と女鳥王の人物造形―敬語接頭辞「御」の使用法を中心として, 清水明美, 古事記年報, 39, , 1997, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299212 | ホムチワケの原罪とヤマトタケル―『古事記』中巻の一構想, 阿部誠, 国学院雑誌, 98-7, , 1997, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299213 | 『古事記』中巻に載る本牟智和気御子説話について―鵠の「音」を聞くことと見ること, 及川智早, 古事記年報, 39, , 1997, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299214 | 『古事記』垂仁天皇条の構想―円野比売の物語の意味, 大脇由紀子, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299215 | 大碓命の物語―「景行記」の分析(その三), 菅野雅雄, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299216 | 『古事記』景行天皇条の分析外篇―前田安信氏の所説をめぐって, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, 5, , 1997, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299217 | 説話累積としての倭建命説話―『古事記』表現史試論, 三浦佑之, 古事記の成立(古事記研究大系), 1, , 1997, キ4:158:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299218 | 倭建命の女人変身, 守屋俊彦, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299219 | 倭建と美夜受比売, 豊田有恒, 新編日本古典文学全集(月報), 1, 月報37, 1997, イ9:104:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299220 | 『古事記』のオキナガタラシヒメ像―「御祖」を中心に, 石田千尋, 日本文芸論集, 29, , 1997, ニ00560, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299221 | 『古事記』仲哀天皇段の「名易え」説話, 前川治, 国文学論究(花園大), 25, , 1997, ハ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299222 | 応神天皇記の解釈とその伝承(2), 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 297, , 1997, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299223 | 伊奢沙和気に関する二、三の考察, 住野勉, 人文論究/関西学院大学, 47-2, , 1997, シ01190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299224 | 非時の桜―履中朝試論, 福島千賀子, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299225 | 忍坂大中姫と允恭天皇―太田茶臼山古墳の被葬者は誰か, 松下煌, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299226 | 古事記の悲恋―軽太子・軽大郎女の物語, 神野志隆光, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299227 | 『古事記』の雄略天皇像, 荻原千鶴, 上代文学, 78, , 1997, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299228 | 雄略記「所顕」の神, 吉田律子, 中京大学上代文学論究, 5, , 1997, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299229 | 『清寧・顕宗記』について―『古事記』のむすびを読む, フランソワ・マセ, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299230 | 古事記表現論―「誨」の用法, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 45, , 1997, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299231 | 『古事記』の書法, 浅見徹, 新編日本古典文学全集(月報), 1, 月報37, 1997, イ9:104:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299232 | 古事記の表記年代, 北川和秀, 古事記の成立(古事記研究大系), 1, , 1997, キ4:158:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299233 | 『古事記』上巻における「言うこと」の意味 上―文芸性を解く手がかりとして, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299234 | 古事記アマヒ考, 吉野政治, 万葉, 161, , 1997, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299235 | 『古事記』の接続詞の後件―「神や人や家の歴史に関するもの」と「皇室による統治に関するもの」, 伊土耕平, 奈良大学紀要, , 25, 1997, ナ00270, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299236 | 木下祝夫の独訳『古事記』考, 益井邦夫, 国学院大学紀要, 35, , 1997, コ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299237 | 『日本書紀』と古代日本文学, リユドミラ・エルマコワ, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299238 | 『日本書紀』雄略天皇条の所伝と天皇の遺詔(前), 榎本福寿, 上代文学, 78, , 1997, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299239 | 『日本書紀』雄略天皇条の所伝と天皇の遺詔(後), 榎本福寿, 上代文学, 79, , 1997, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299240 | 雄略紀「〓馬」伝承と「みだらをの馬」について, 丹羽晃子, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299241 | 『日本書紀』崇峻天皇即位前紀覚書, 八重樫直比古, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299242 | 斉明紀五年七月条の「日本国」の表記, 西宮一民, 皇学館大学紀要, , 36, 1997, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299243 | 斉明天皇に祟る「鬼」・『書紀』の方法についての覚書―『扶桑略記』研究余滴, 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, 77, , 1997, フ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299244 | 『日本書紀』における術数, 江口洌, 千葉商大紀要, 35-3, , 1997, チ00037, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299245 | 『日本書紀』の禁止表現について―「勿」, 田中司郎, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299246 | 「阿羅斯等」について, 馬渕和夫, 紀要(東京成徳短大), 30, , 1997, ト00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299247 | 「百済新撰」と昆支, 李根雨, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299248 | 成簣堂文庫蔵本慶長勅板日本書紀に施された訓点について, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 14, 1997, ホ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299249 | 『吉川惟足仮名点本神代巻』の訓に就いて, 荒張智之, 国学院雑誌, 98-6, , 1997, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
299250 | <シンポジウム> 祝詞を考える, 金子善光 粕谷興紀 白江恒夫 馬場治, 皇学館大学神道研究所紀要, 13, , 1997, コ00044, 上代文学, 祝詞・宣命, , |