検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
299301
-299350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
299301 | 都市と万葉集, 古橋信孝, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 上代文学, 万葉集, , |
299302 | 故郷・飛鳥思慕の文学―天武皇統と『万葉集』, 上野誠, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
299303 | 都と夷(ひな)・東国―古代日本のコスモロジーに関する覚書, 吉村武彦, 万葉集研究, 21, , 1997, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
299304 | <講演> ヒナとミヤコ―旅人と家持の場合, 直木孝次郎, 万葉の原点, , , 1997, キ2:381:8, 上代文学, 万葉集, , |
299305 | 万葉歌における声の世界, 真下厚, 古代文学, 36, , 1997, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
299306 | 万葉歌の<こころ>, 岡崎美保, 東京女子大学日本文学, 88, , 1997, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
299307 | 漢籍との比較から見た「鹿鳴」の歌―その巻頭性と表現性を中心に, 馬駿, 国語国文研究, 105, , 1997, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
299308 | 万葉歌の北の思想 四(神話篇)―鷲の神話, 山口博, 環日本海研究年報, 4, , 1997, カ00674, 上代文学, 万葉集, , |
299309 | <講演> 万葉歌と道教, 千田稔, 万葉(橿原図書館), 27, , 1997, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
299310 | 万葉集における代作, 〓正雄, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
299311 | 死を選んだ女性たち, 石上七鞘, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
299312 | 娘子の在り処―悲劇と伝説と墓と, 鈴木映里, 論輯(駒沢大・大学院), 25, , 1997, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
299313 | 万葉集に見る庶民の愛と悲しみ, 星野五彦, 駒木原国文, 8, , 1997, コ01436, 上代文学, 万葉集, , |
299314 | 万葉歌二題, 山田英雄, 日本歴史, 593, , 1997, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, , |
299315 | 万葉集九二・二〇八五番歌の解釈, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 11-2, , 1997, セ00128, 上代文学, 万葉集, , |
299316 | 万葉集巻五の漢文, 辰巳正明, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 上代文学, 万葉集, , |
299317 | 声と文字―その表現の性格を考える, 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299318 | 神話テキストとしての歌―日並皇子挽歌をめぐって, 神野志隆光, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299319 | 表現主体と歌, 金井清一, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299320 | 歌の配列と構造, 村田正博, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299321 | 呪性と知, 内田賢徳, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299322 | レトリックとエクリチュール, 西沢一光, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299323 | 歌謡と和歌, 神野富一, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299324 | 万葉にみる音節構造, 毛利正守, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299325 | 本文批評と読み, 山崎福之, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299326 | 「国見歌」覚書, 鉄野昌弘, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299327 | 三人の額田王, 梶川信行, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299328 | 人麻呂歌集歌, 大浦誠士, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299329 | 人麻呂作歌の読み, 遠山一郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299330 | 大伯皇女, 平館英子, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299331 | 高市黒人, 竹尾利夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299332 | 山上憶良, 村山出, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299333 | 山部赤人―紀伊国行幸従駕作品, 村瀬憲夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299334 | 笠金村の歌―難波宮讃歌とその周辺, 清原和義, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299335 | 高橋虫麻呂, 坂本信幸, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299336 | 大伴坂上郎女, 池田三枝子, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299337 | 遣新羅使の歌, 原田貞義, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299338 | 大伴家持, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299339 | 東歌, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299340 | 古今集と万葉集―漢字とかなを中心に, 菊川恵三, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299341 | 中世の万葉研究と享受, 小川靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299342 | 連歌の万葉像, 深沢真二, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299343 | 国民文学としての万葉像はいかに形成されたか, 品田悦一, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299344 | 万葉集関係「辞典・事典」「各種索引」「研究文献目録」一覧, 岩下武彦 白瀬真之 原裕, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
299345 | 八世紀の雄略朝認識と『万葉集』, 渡部修, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
299346 | 万葉集巻九の私家集(一), 橋本達雄, 専修国文, 60, , 1997, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
299347 | 万葉集巻九の私家集(二), 橋本達雄, 専修国文, 61, , 1997, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
299348 | 万葉集巻九の略名表記作者について―「槐本」と「春日」, 金井清一, 古典と現代, 65, , 1997, コ01350, 上代文学, 万葉集, , |
299349 | 万葉集巻十三の編纂―左注の検討, 村瀬憲夫, 美夫君志, , 55, 1997, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
299350 | 『万葉集』末四巻の正月の歌, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, 46, , 1997, ツ00070, 上代文学, 万葉集, , |